現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 近鉄が「画期的な直通列車」の実現目指す! 夢洲と奈良・伊勢志摩を直結も 乗り越えるべき壁とは

ここから本文です

近鉄が「画期的な直通列車」の実現目指す! 夢洲と奈良・伊勢志摩を直結も 乗り越えるべき壁とは

掲載 8
近鉄が「画期的な直通列車」の実現目指す! 夢洲と奈良・伊勢志摩を直結も 乗り越えるべき壁とは

集電装置の違いを克服する装置も開発中

 近畿日本鉄道は2025年3月25日、「近鉄グループ長期ビジョン2035・中期経営計画2028」を策定したと発表。その中で、大阪・関西万博や統合型リゾート施設(IR)の玄関口となる大阪メトロ中央線の夢洲駅と、近鉄沿線(奈良大和路・伊勢志摩など)を結ぶ直通列車の開発を推進する方針を盛り込みました。

【画像】これが近鉄特急の「夢洲直通」を実現できる装置のイメージです

 大阪メトロ中央線は、延伸区間となるコスモスクエア~夢洲間が2025年1月19日に開通しました。これにより、公共交通機関が存在しなかった人工島の新駅に、大阪メトロの車両だけでなく、相互直通運転を行っている近鉄電車も乗り入れるようになりました。

 現在、夢洲駅からは最遠で奈良県の学研奈良登美ヶ丘駅まで直通する列車が走っています。しかし今後、近鉄線との直通運転は、けいはんな線に留まらない可能性があります。

 2022年5月、近鉄は沿線各地から夢洲までの直通特急を走らせるため、走行に必要な「可動式第三軌条用集電装置」の開発に着手する方針を示しています。

 奈良線などの近鉄の主要路線は屋根上のパンタグラフから集電する「架空電車線」ですが、大阪メトロ中央線と直通するけいはんな線は、台車の集電靴から集電する「第三軌条」と呼ばれる方式が採用されており、現時点では直通運転ができません。

 仮に「可動式第三軌条用集電装置」が実用化され、生駒駅にけいはんな線への渡り線が設置されれば、集電方式が異なる路線同士の直通運転を実現できると考えられています。

 今回は夢洲駅と、奈良大和路や伊勢志摩方面などを結ぶ直通列車の運行を目指す方針が明記された形です。将来的には近鉄特急が夢洲駅に姿を見せる日も来るかもしれません。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

大阪万博で“正念場?” JR大赤字ローカル線、異例の増発で「来て!」 国鉄時代からの宿題
大阪万博で“正念場?” JR大赤字ローカル線、異例の増発で「来て!」 国鉄時代からの宿題
乗りものニュース
ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
乗りものニュース
「秋田道240km」2025年度ついに全線開通へ 最後の区間“一応”の形で接続へ
「秋田道240km」2025年度ついに全線開通へ 最後の区間“一応”の形で接続へ
乗りものニュース

みんなのコメント

8件
  • 藍流頓瀬奈
    直流の複電圧対応、かつては京阪や阪急などで昇圧前後で使われていたことはあるが、明らかに低電圧側では性能が落ちるなど問題も多かった。
    パワーエレクトロニクスの発達で対応電圧もシビアになったのをどれだけカバー出来るのか?
    それと車両の規格もひのとりやしまかぜのような車両ではなくけいはんな線の、小さめの車両に準じなくてはならない。
    地下鉄のトンネルを通れなきゃならないからね。
    ゆくゆくはホームドア対応もあってドア位置も制限が生じる。
  • Kaijuro
    直通列車を開発してもIRがこけたら…。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中