現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタ パブリカ(昭和36/1961年6月発売・UP10型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト011】

ここから本文です

トヨタ パブリカ(昭和36/1961年6月発売・UP10型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト011】

掲載 更新 5
トヨタ パブリカ(昭和36/1961年6月発売・UP10型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト011】

この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第11回目は、安価な車両価格で本格マイカー時代の幕開けを飾った、トヨタのスモーラーカー((軽より大きく小型より小さい500~800ccクラスの当時の呼称)「パブリカ」だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)

空冷水平対向2気筒エンジン&FRで軽やかに!
パブリカは昭和36(1961)年6月、トヨタ大衆車の切り札として登場した。38万9000円という低価格で話題をさらったことでも知られる。このクルマも通産省(当時)による国民車構想が発端となって開発されたと言われる。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

トヨタは「パブリカが世に出るまでには、延べ6年にわたる試作研究期間があり、作られた試作車の数は約30台。テストのための総走行距離は100万kmに及んだ」と、市販車の完成度と耐久性に絶対の自信を見せた。

6年もかけたのは、「当初から昭和34年初期の第2次試作までFFで開発してきたが、コスト、サービス、耐久性などに解決できない問題が残る」としてコンセプトから見直しを図り、最終的にFRに設計変更したためという。実際のところはFFとして一応形にはなっていたが、課題が多く開発がストップしてしまったという背景があるようだ。

当時のスモーラーカー(軽より大きく小型より小さい500~800ccクラスの当時の呼称)は、小さな車体の中に最大の室内スペースを確保するため、エンジンとトランスアクスルを一体化できるRRが主流で、FF車はCVジョイント(等速継手)の性能や安定した供給体制に問題があり、一般的ではなかった時代だったのだ。

FRとして開発が進められてからも、ただ、妥協ではなくそのために最高の知恵と技術が投入されていた。まず、プロペラシャフトによる重量増を解消するため、トヨタ初の本格モノコックボディを新開発。さらにクランク&ミッションケースをはじめ車重の約5%をアルミ合金製としたほか、メーターフードやグローブボックスなど細かなパーツにプラスチックを多用するなどグラム単位の軽量化を図り、580kgの車両重量を達成している。

大人4人が満足できる居住性を実現
室内空間確保のため、エンジンはフロントアクスルの前にオーバーハングして搭載している。このエンジンは、空冷2気筒OHVで28psを発生した。また結果的にだが4速ミッションも前方に位置することになり、室内への騒音侵入が少ないのもFF車として開発した名残だ。

ミッションのメインシャフト直下に配したカウンターシャフトから動力を取り出すことでプロペラシャフトの位置を下げ、センタートンネルの高さも抑えた。その結果、ホイールベース2130mmの3BOXセダンのFRにもかかわらず、大人4人が満足できる居住性を実現した。

動力性能でもモーターマガジン誌:昭和36 (1961)年9月号で、「0-80km/h加速は17.6秒を計測。1人乗車時ならコロナ1000よりは絶対的に速く、1500とほとんど同じくらいである」と評している。ただ、最高速度については「90km/hまでは容易に達するが、110km/h(カタログ値)に達するのは現在の道路状況ではいささか難しい」と、トルク重視のエンジン特性に触れている。

FRのメリットは操縦性にも現れた。コンベンショナルなサスペンション形式とFRの組み合わせが限界域での極めて素直なハンドリングを実現していて「、ワインディングではロックtoロック2.5回転の切れの良いステアリングもあって、コーナリング能力は実用車として驚くほど優れている」と高く評価されている。

さらに「走行性、居住性、経済性など、すべてを総合して考えた場合、38万9000円のこのパブリカは、現在の1000cc以下の国産車の中で、besvalueを持っていると言わざるを得ない(モーターマガジン誌:昭和36年9月号)」と絶賛。まだ技術的に未消化な部分が残っていたFFやRRより、よく調整されたFRの優位性が際立ったモデルだ。

注目されるのは、アメリカの進んだデザイン開発プロセスをトヨタで初めて取り入れたこともある。レンダリングをもとに実物大粘土模型を作製し、塗装・艤装を施したのだ。

しかし、軽自動車並の価格設定を図ったこともあり、その走行性能とは裏腹にコスト削減により貧相なイメージとなったのも事実で、期待ほどの販売台数が得られなかったのは残念だった。高額製品である自動車は、それなりに立派に見えることが求められる時代だったのだ。

パブリカ( 1961年・UP10型)主要諸元
●全長×全幅×全高:3580×1415×1380mm
●ホイールベース:2130mm
●重量:580kg
●エンジン型式・種類:OHV/U型・対向2
●排気量:697cc
●最高出力:28ps/4300rpm
●最大トルク:5.4kgm/2800rpm
●トランスミッション:4速MT(コラムシフト)
●タイヤサイズ:6.00-12 2P
●新車価格:38万9000円

[ アルバム : トヨタ パブリカ はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ルーキーのハジャー、トラブルと戦いながら2戦連続の予選7番手「最高のラップ。最大限の速さを発揮できた」
ルーキーのハジャー、トラブルと戦いながら2戦連続の予選7番手「最高のラップ。最大限の速さを発揮できた」
AUTOSPORT web
「フォルクスワーゲン」vs「ルノー」最新モデルはどう違う!? 独・仏を代表する売れ筋「ティグアン」「カングー」を比較!【試乗記】
「フォルクスワーゲン」vs「ルノー」最新モデルはどう違う!? 独・仏を代表する売れ筋「ティグアン」「カングー」を比較!【試乗記】
くるまのニュース
昔は本革シートより「布シート」のほうが高級品だったってホント? 「本革シート=高級車」の印象はいつから!? その理由とは
昔は本革シートより「布シート」のほうが高級品だったってホント? 「本革シート=高級車」の印象はいつから!? その理由とは
VAGUE

みんなのコメント

5件
  • のりマス
    パッパノンノン パブリカ 僕の好きなパブリカ♬
    何か思い出すCMです。
  • fc9********
    この700CCに乗ってました
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1500 . 0万円 2480 . 0万円

中古車を検索
フェラーリ FFの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1500 . 0万円 2480 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?