現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > むき出しのオイルクーラー NSU 1000 TTS 1960年代のジャイアントキラー 後編

ここから本文です

むき出しのオイルクーラー NSU 1000 TTS 1960年代のジャイアントキラー 後編

掲載 3
むき出しのオイルクーラー NSU 1000 TTS 1960年代のジャイアントキラー 後編

バンパーの下にオイルクーラーがむき出し

ご登場願ったマヌエル・フェラオン氏のNSU 1000 TTSは1969年式。モータースポーツへ参戦した履歴は、残っていないらしい。

【画像】オイルクーラーむき出し NSU 1000 TTS シムカ1000と同時代のスポーツ 最終TT RSも 全134枚

新車時にポルトガル植民地時代のモザンビークで販売され、その後にポルトガル北部へ住む女性が購入。2020年から、現オーナーの所有となった。

4灯ヘッドライトの眼光が鋭いフロントは、バンパーの下にオイルクーラーがむき出しで、かなりアグレッシブ。しかし、どこか可愛らしく感じられることも間違いない。

リアのエンジンカバーは放熱目的で浮かされているが、実際のところ効果は余りなかったとか。燃料パイプの不具合でしばしば出火する可能性があり、すぐに消せるためという別の理由もあった。ダウンフォースは期待できない。

やる気に満ちたアバルト風の見た目こそ、最大の効果だったといえるかもしれない。むしろ、フェラオンの1000 TTSでは、エンジンカバーをきちんと閉めることができない。ウェーバー・キャブレターとエアクリーナー・ボックスが、確実に飛び出ている。

停まっていても、容姿は間違いなくレーシー。反面、ドアを開いてみるとインテリアはずっと大人しい。スピードメーターの他に、レッドラインの指定がないタコメーターが組まれている程度。ほかにあるメーターは、燃料計だけだ。

3スポークのステアリングホイールを除いて、レーシングカーのホモロゲーション・マシンだと主張する特長はない。シートもかなり平面的。座り心地は良いけれど。

驚くほど滑らかに吹け上がる4気筒エンジン

運転席からの視界は、全方向で良好。広いガラスエリアが、ポルトガルの太陽を盛大に車内へ届ける。ドライビングポジションは起き気味で、座面の位置は高め。3枚のペダルの間隔が広く、足を完全に横へ倒さない限り、ヒール&トウでのシフトダウンは難しい。

エンジンの始動には、少々のコツがいる。事前にアクセルペダルを数回踏んでガソリンを送るのだが、踏む回数が多いと濃くなりすぎてしまう。

アイドリング時から、ドライな排気音がやかましい。発進時には、唸るような轟音へクレッシェンドする。

渋滞を想定した設計ではない。低速域でのトルクが低く、かなり気を使う。アクセルペダルを巧みに操らないとエンストしかねないが、ゆっくり走っていても、かなりの騒音を撒き散らす。周囲のドライバーから、当惑するような視線が向けられる。

リスボンの高速道路へ合流すると、1000 TTSは秘めたエネルギーを発散する。4気筒エンジンは爆音を放ちながらも、驚くほど滑らかに吹け上がる。はた迷惑なほどうるさいが、許せるようになる。

リアエンジンらしくマニュアルのシフトゲートは曖昧で、シフトレバーの感触はゴムのようにあやふや。1速が見つけにくく、丁寧に扱う必要があるが、2速以降は想像ほどの厄介さはない。

次のギアへつながると、再び刺激的な時間が待っている。ギア比は、サーキットでの活躍とは裏腹に比較的ロング。現実世界での運転と相性は悪くない。

1度運転すればNSUを忘れることはない

かつてラリー・ド・ポルトガルの舞台となり、ヒルクライムレースにも適したシントラ郊外のワインディングへ進む。つづら折りのヘアピンが連続するものの、ラック&ピニオン式のステアリングラックが、リニアな反応で安心させてくれる。

穏やかなアンダーステアから、タックインへ切り替えせる。コーナリングラインを攻めることはしなかったが、地元のトゥクトゥク・タクシーを負かすことはできた。

舗装が傷んだ区間でも、サスペンションは路面からの入力をしなやかに吸収してくれる。路面電車の線路で進路が乱されることもない。心配していたほど、鋭い衝撃で悩まされることはなかった。

次のカーブを予想しながら操る限り、1000 TTSの運転は難しくないようだ。ただし、耳栓が不可欠ではある。

レースを現役で戦っていた時代の写真を見返すと、カーブでは内側の1輪が浮いた状態にあることが珍しくない。積極的な運転に応えてくれるが、攻撃的なわけではない。忠実に反応し、喜びでドライバーを満たしてくれる。

雨が降っている条件なら、違った印象になると思うが、晴れている限り1000 TTSは楽しく扱いやすい。見た目の通り、印象的な個性も宿している。1度運転すれば、今はなきNSUを忘れてしまうことはないだろう。

協力:マヌエル・フェラオン氏、アデリーノ・ディニス氏
撮影:Bernardo Lucio(ベルナルド・ルシオ)

こんな記事も読まれています

ルノーと吉利汽車、新世代の内燃エンジン開発へ 「高効率ハイブリッド」など年間500万台生産
ルノーと吉利汽車、新世代の内燃エンジン開発へ 「高効率ハイブリッド」など年間500万台生産
AUTOCAR JAPAN
DMM、EV充電アプリ「DMM EVチャージ」本格始動
DMM、EV充電アプリ「DMM EVチャージ」本格始動
レスポンス
三菱「コルトギャランGTO」は青春時代に戻れるタイムマシーン! グレード違いの「GS-R」を購入し「MR」仕様に変更中です
三菱「コルトギャランGTO」は青春時代に戻れるタイムマシーン! グレード違いの「GS-R」を購入し「MR」仕様に変更中です
Auto Messe Web
スバル、ニュル24時間 SPT4クラスで初優勝 WRX S4で参戦
スバル、ニュル24時間 SPT4クラスで初優勝 WRX S4で参戦
日刊自動車新聞
XSR125/Vストローム250SXのカスタムもおまかせ! キジマが新製品情報「KIJIMA NEWS EXPRESS」2024年6月号を公開
XSR125/Vストローム250SXのカスタムもおまかせ! キジマが新製品情報「KIJIMA NEWS EXPRESS」2024年6月号を公開
バイクブロス
信号のない“十字路”交差点! どっちが優先? 「自分が優先でも不安…」な声も すぐ見分けるポイントは?
信号のない“十字路”交差点! どっちが優先? 「自分が優先でも不安…」な声も すぐ見分けるポイントは?
くるまのニュース
白バイにもなってる! ハーレーダビッドソンの魅力とは
白バイにもなってる! ハーレーダビッドソンの魅力とは
バイクのニュース
ベルエナジー、国内初の移動式急速充電車「MESTA Pro」発表
ベルエナジー、国内初の移動式急速充電車「MESTA Pro」発表
レスポンス
ラピダス、2nm世代半導体チップレット 量産化でIBMと協業
ラピダス、2nm世代半導体チップレット 量産化でIBMと協業
日刊自動車新聞
ジャック・ドゥーハン、F1カナダGPでFP1出走。チームを離れるオコンの後任としてアピールなるか
ジャック・ドゥーハン、F1カナダGPでFP1出走。チームを離れるオコンの後任としてアピールなるか
motorsport.com 日本版
日産「“新”キックス」発表! 斬新「真一文字テール」にクラス超え「上質内装」採用! “特別”な「赤銅アクセント」の新タイプも 改良モデルの変化とは
日産「“新”キックス」発表! 斬新「真一文字テール」にクラス超え「上質内装」採用! “特別”な「赤銅アクセント」の新タイプも 改良モデルの変化とは
くるまのニュース
普段のお買い物から配達業まで楽々対応! CYCOOが電動アシスト三輪車「Refna PUT」を発売
普段のお買い物から配達業まで楽々対応! CYCOOが電動アシスト三輪車「Refna PUT」を発売
バイクのニュース
BMW 1シリーズ 新型、ティザー映像を公開
BMW 1シリーズ 新型、ティザー映像を公開
レスポンス
年に1度のシボレー祭り! コルベット E-Rayも登場した「CHEVROLET FAN DAY 2024」にファンも熱狂!!
年に1度のシボレー祭り! コルベット E-Rayも登場した「CHEVROLET FAN DAY 2024」にファンも熱狂!!
WEB CARTOP
ジュネーブショーが終焉、魅力低下で来場者数も伸びず 後継ショーを2025年11月にドーハで開催
ジュネーブショーが終焉、魅力低下で来場者数も伸びず 後継ショーを2025年11月にドーハで開催
日刊自動車新聞
ウイリアムズF1、軽量化で今季FW46が“戦える”マシンに? 最低重量到達まで約14kg。モナコでは片鱗見せる
ウイリアムズF1、軽量化で今季FW46が“戦える”マシンに? 最低重量到達まで約14kg。モナコでは片鱗見せる
motorsport.com 日本版
究極のオフロードビースト「イネオス グレナディア クォーターマスター」登場!ディフェンダーを超えるそのドライビングパフォーマンスとは?
究極のオフロードビースト「イネオス グレナディア クォーターマスター」登場!ディフェンダーを超えるそのドライビングパフォーマンスとは?
AutoBild Japan
都心~臨海部が「一瞬」に! 無料バイパス「築地虎ノ門トンネル」開通から1年半で反響多数「ガチ便利」「革命的」信号ゼロの劇的効果は?
都心~臨海部が「一瞬」に! 無料バイパス「築地虎ノ門トンネル」開通から1年半で反響多数「ガチ便利」「革命的」信号ゼロの劇的効果は?
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • 剥き出しオイルクーラーコアは格好良いけども、跳ね石一撃ダメージでオイル漏らしたら走行不可になってしまうからなぁ。

    好きだけど。
  • この車 リアエンジンだよね? フロントにオイルクーラー ッてライン随分長いンでね?。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村