現在位置: carview! > ニュース > モーターショー > 【メディアに来て欲しくない?】 海外メディアに冷たい北京モーターショーでも見どころ沢山(1)

ここから本文です

【メディアに来て欲しくない?】 海外メディアに冷たい北京モーターショーでも見どころ沢山(1)

掲載 2
【メディアに来て欲しくない?】 海外メディアに冷たい北京モーターショーでも見どころ沢山(1)

2018年以来の北京モーターショーを取材

筆者を含む海外メディアにとっては、実に6年ぶりの北京モーターショー取材となった。2020年には開催されたが海外からの参加はできず、2022年は開催なし。ということで、2018年以来の北京であった。

【画像】「2018年以来の北京モーターショー」中国メーカーのクルマを写真で 全3枚

今年はいろいろなことが大きく変わっていた。まずはメディアに対する扱いだ。モーターショーに来てほしくないのが本音か? と思わざるをえないひどい扱いであった。

認証手続きは非常に複雑で数時間かかり、中国メディアの中でも不満が噴出した。メディアセンターもかなりお粗末だ。部屋が狭くせいぜい50人ほどしか座れない。上海はスペースもゆったりあり、常においしいランチやデザートがふるまわれていたが北京で配布されたのは「ぬるい水」だけだった。

日本のモーターショーではプレスと認められないチャラい動画配信者も非常に多く、クルマの前を陣取って自撮りレポートに必死。しかも詳しい説明はほぼ皆無だった。クルマを撮影したいメディアにとっては邪魔以外の何物でもない。とまあ、まだまだ他にもあるが愚痴はこれくらいにしておこう。

運営は相変わらずひどいが、今年は4年ぶりということもあり、また激変する中国自動車界を象徴するように見どころの多いショーであった。中国のモーターショー=パクリ天国、というイメージをいまだに抱いている人も多いだろうが、もうそういう時代ではない。それは「日本にはまだ忍者がいる」というとんでもない勘違いと同レベルである。

それにしても、北京は会場がやや狭いこともあって「熱気」がすごい。となりのブースに移動するのも困難なほどの混雑ぶりだった。どのブースも盛況ということで、第18回北京モーターショー(Auto China)に出展された注目の車種を紹介していきたい。

【中国メーカー編 その1】

1.シャオミ

今年の北京モーターショーでもっとも人気だったのが中国IT企業「シャオミ(小米)」のブースだ。

初めて製造した「SU7」のお披露目とあってブースは終日大混雑。2024年3月下旬の予約開始以降、わずか24時間で8万9千台というすさまじい予約件数を獲得して日本でも話題になったあのクルマである。

今回が初の国際モーターショーへの出展を果たした。現時点では4ドア純電動セダン「SU7」のみとなるため展示もグレード違いやカラー違いにとどまった。

シャオミSU7の製造自体は北京汽車との合弁会社「北汽小米」が担当しており、車体設計や内外装デザイン、パワートレイン、サスペンションまでもを一貫して手がけていると主張する。ベースグレードに加えて「プロ」/「マックス」の計3グレードを用意、最上級グレードでは前220kW/後275kWのモーターを搭載して総合出力495kW(663hp)を誇る。

バッテリー容量と航続距離(CLTC)はベースが73.6kWh(700km)/プロが94.3kWh(830km)そしてマックスが101kWh(800km)となる。

2.BYD

2023年は302万台(BEV約157.5万台、PHEV約143.8万台)を販売し世界最大のEVメーカーとなった「BYD」。

今回の北京モーターショーは新開発の第5世代PHEVシステムを搭載するセダン「秦L DM-i」や「シール 06 DM-i」、コンパクトSUV「元UP」、そして5ドアコンパクト「OCEAN-M」など多数の新モデルを展示した。

BYDはBEVのイメージが強いかもしれないが経営を支えているのはPHEV分野の収益であり、PHEVシステムのさらなる進化のために内燃機関も自社で開発している。第5世代システムではリッターあたりの燃費が34.48km、総合航続距離は2000km超を誇ると2024年3月末に開かれた投資家向けイベントで明かしている。

その最新システムを初搭載した「秦プラス」の上級モデル「秦L」は特に多くのメディアが集まっていた。インテリアはBYDらしく保守的で昨今のトレンドである「助手席ディスプレー」などの設置はない。センターに配置された回転式ディスプレーと適度に残された物理ボタンの組み合わせに設計の巧みさを感じた。

本家のラインナップ以外にも「デンツァ(騰勢)」/「仰望」/「方程豹」などのブランドを抱えており、ますます多くの車種をグループ全体で取り揃えていく形だ。

【中国メーカー編 その2】

3.MG

上海汽車傘下の英国ブランド「MG(名爵)」も北京モーターショーに出展したが、お膝元開催の上海モーターショーと比較するとブースの規模や出展車両はやや小規模な印象だった。

会場でもっとも注目を浴びた車種はMG TF以来21年ぶりとなる新型2ドアオープン「サイバースター」で多様なカラーの出展車両を取り揃えるなど展示に凝っていた。

MGサイバースターは全長4535mmx全幅1913mmx全高1329mm、ホイールベース2960mmの純電動コンバーチブルとなり、両輪駆動の上位グレードでは最高出力400kW(536hp)/最大トルク73.93kg-mを誇る。

また、航続距離(CLTC)は後輪駆動のベースグレードで501km、後輪駆動の上位グレードで580km、そして両輪駆動で520kmとなる。価格は31.98~36.58万元(邦貨換算:約698.6~799.1万円)から販売されている。

4.リンク・アンド・コー Lynk & Co

ボルボやロータスを傘下に収める「ジーリー(吉利)」の若者向け高級ブランド「リンク・アンド・コー(領克)」は毎回斬新なブースで来場者を楽しませてくれる。

今回も広々としたブースの中央に最新車両のPHEVセダン「07」を展示し、その裏に既存の車種を展示するスタイルをとっていた。スポーツセダン「03」の各バリエーションを機械式駐車場のように上下に配置するなど来場者を飽きさせない演出には感銘を受けるほどであった。

注目を集める「07」は2018に発表された「03」以来のセダンとなり、全長4827mm×全幅1900mm×全高1480mm、ホイールベース2843mmとより大型化したボディを持つ。エクステリアデザインにおけるCピラー(支柱)以後のデザインは圧巻。複雑で有機的な印象を与えるプレスラインが織りなすデザインが素晴らしく、セダンでありながら4ドアクーペにも見えるシルエットには目を奪われた。

なお「EM-P」とはPHEVのことでBHE15-BFZ型1.5L直列4気筒ターボエンジンと18.99kWhのリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載する。モーターはフロントに1基を配置するシングルモーターで、システム最大出力375hp/トルクは62.71kg-mを誇る仕様だ。EV走行距離はWLTC計測値で102kmとなる。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「ヤマハが作った“トヨタの名車”」 え?どういうこと?
「ヤマハが作った“トヨタの名車”」 え?どういうこと?
乗りものニュース
ジープ、「ラングラー」に限定車「アンリミテッドサハラパワーサイドステップ」
ジープ、「ラングラー」に限定車「アンリミテッドサハラパワーサイドステップ」
日刊自動車新聞
“鮮やかレッド”が目を奪う!? フィアットとカルテルがコラボした新型「グランデパンダ・カルテル」をイタリアで初披露! 気になる市販化は?
“鮮やかレッド”が目を奪う!? フィアットとカルテルがコラボした新型「グランデパンダ・カルテル」をイタリアで初披露! 気になる市販化は?
VAGUE

みんなのコメント

2件
  • 葛葉恭次
    コテコテな中国丸出し北京と魔都上海を比較するのがおかしい。
  • 1pound
    俺はAUTOCAR様だぞ、というおごりだけが鼻につく気分の悪いレポートですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中