かつては純正採用のフォグランプといえば、黄色いものが主流であった。しかしながら、いつのころからか、黄色いフォグランプは姿を消し、フォグランプという名のLEDや、白色ハロゲンのタイプのフォグランプが増殖している。
黄色いフォグランプが激減した理由を考察するとともに、フォグランプの最新事情について、ご紹介していこう。
「もう一回教習所いって勉強してこい!」思わず叫びたくなる道交法違反な運転
文/吉川賢一
写真/TOYOTA、NISSAN、HONDA、SUBARU、AdobeStock(トビラ写真=xiaosan@AdobeStock)
【画像ギャラリー】シビエやマーシャル買ったよね……最新のフォグランプ事情一挙公開
■黄色いフォグランプは悪天候でも見やすい
フォグランプは保安基準では『前部霧灯』と呼ばれる補助前照灯で、装着は義務ではなく任意となっている
そもそもフォグランプは、保安基準では、「前部霧灯(ぜんぶむとう)」と呼ばれている補助前照灯だ。本来は雨や霧、吹雪などで前方視界が悪いときに、ヘッドライトの補助として使用するもの。対向車に自車の存在をアピールする意味もある。
ちなみに保安基準では、「自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる」(第33条第1項)と書かれており、フォグランプ装着は、義務ではなく任意だ。
フォグランプの色味については、「白色または淡黄色、全てが同一のものであること」と規定されている。一度でも使ったことがある方であればお分かりだろうが、霧や降雪といった悪天候の中では、黄色いフォグランプの方が、圧倒的に見えやすい。
逆に、昨今主流の白い色のフォグランプだと、霧の水分や雪などにライトの光が吸収&乱反射してしまい、遠くまで届きにくい。
冬に雪の多い地域で運転中にホワイトアウトに出くわしてしまったとき、前が見えないからといってハイビームしてしまうと、前方が真っ白になり、状況はさらに悪くなってしまう。
その点、フォグランプは、取り付け位置が低く、照射角も広くなるように設計されているため、路肩や道路の凹凸が見やすくなる。黄色のフォグランプであれば、さらに見えやすくなる。そのため、かつては黄色いフォグランプは鉄則であった。
また、フォグランプは、漫画「頭文字D」に登場したAE86に角型の黄色いフォグランプが装備されていたように、実用としてもさることながら、カーファッションアイテムのひとつでもあった。
40代以降の方であれば、映画「私をスキーに連れてって(1987年)」で活躍した、セリカGT-FOURやカローラIIに付いていたPIAA製フォグランプが印象に残っているかたも多いだろう。
■いまの流行り顔には、白色LEDがあっている
黄色いフォグランプのほうが実用的であることは変わらないのだが、実用性よりも白色LEDによるファッション性が重要視されている
このように、実用としてはもちろん、かつてはファッションアイテムでもあった黄色いフォグランプだが、現在は白のLEDランプのほうが圧倒的に多い。
白くて強いライトは、クルマのフロントフェイスを引き締めて、精粋な雰囲気を創り出す。いまの「流行り顔」をつくるためには、白いLEDランプのほうがあっているのだ。
もちろん、黄色いフォグランプのほうが実用的であることは変わらないのだが、実用性よりもファッション性が重要視されている、ということなのだろう。実際、自動車メーカーのカタログでも、点灯しているのは、ほとんどが白色LEDである。
また、ちょっとした霧や雨、降雪であれば、フォグランプを使わなくとも、通常のヘッドライトで事足りることが多いことも、黄色のフォグランプが減ってきている理由かもしれない。
濃い霧が出やすい地域であったり、雪が深い地域で暮らしている方であれば、黄色フォグランプはかかせないものであるが、都心や市街地に住み、山や雪山には年に数回いく、という方にとっては、黄色いフォグランプが実用的だとわかっていても、お洒落な白色LEDを選ぶだろう。
しかし、このメーカー純正の白色LEDは、実際のところ、暗くて役に立たないと感じている方が多いようで、もっと明るいアフター品が多く出ている。
手軽に交換できるのでライティングカスタムの1アイテムとして人気があるようだが、交換後に光軸調整をせず、周囲に強烈な光をまき散らかすような白色LEDフォグランプは、周りにとっては迷惑千万。保安基準第199 条でも次のように規定されている。
1)前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること
2)前部霧灯は、白色又は淡黄色であり、その全てが同一であること
純正品からアフター品へと交換した際は、きちんとフォグランプとして機能するよう、光軸は必ず調節するようにしてほしい。
■今後は「2色切り替え」もしくは「なし」に
トヨタRAV4には、黄色と白色の2色に切り替えられるLEDフォグランプがオプションで用意されている
トヨタRAV4には、運転席手元にあるフォグランプスイッチで、黄色と白色の2色に切り替えられる「バイカラーLEDフォグランプ」がメーカーオプションで用意されている(税込49,500円)。
価格の高さがネックだが、機能性とファッション性を両立するアイテムとして、今後、広がっていくことが予想されるが、一方で最近では、フォグランプの標準搭載をやめる車種も増えてきている。
メルセデスやBMW、アウディ、そしてレクサスのセダン系やステーションワゴン系では、かつては装備されていたものの、今ではデザインから除かれている。フォグランプをほとんど使わない(使うようなシーンへ出かけることを想定していない)クルマであれば、省かれていくというのは当然のことかもしれない。
クルマのタイプにもよるが、RAV4のようなレジャーに使われるクルマは、2色切り替えタイプに、それ以外のクルマは現状維持、もしくは装備されない、というのが、フォグランプの今後の流れであろう。
【画像ギャラリー】シビエやマーシャルが懐かしい……現代フォグランプ事情を見る
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
【エルグランドが販売終了へ】後継モデルは“走り重視”の高級ミニバンで独自のファン層を獲得へ
「ディーゼルの排ガス規制なんて確認できるの?」と思っていたらGメンがガッツリ確認! これまで1151台もの違反車両が摘発されていた
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
フォグは遮光版がないから近くを照らしているつもりでも光が散って対向車には迷惑なのが分からないんだろうし、フォグのみでの夜間走行は無灯火での取り締まり対象だよ。
本当に無知は運転しないで欲しい。
山間部に住む人が黄色のフォグを求める気持ちがよく分かった。