現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日本車が世界へ飛躍した時代 1980年代に輝いていた国産車たち 5選

ここから本文です

日本車が世界へ飛躍した時代 1980年代に輝いていた国産車たち 5選

掲載 更新 6
日本車が世界へ飛躍した時代 1980年代に輝いていた国産車たち 5選

 1980年代は、国内においても世界においても、日本のクルマの存在感が大いに増した時代であった。北米では、70年代に起きたオイルショックや排ガス規制に大排気量モデルが苦しむ中、日本の小型車の優秀さが注目され輸出を拡大。1980年には、日本が世界一の自動車生産国となった。

 その後、バブル景気の後押しもあり、国内各自動車メーカーは、魅力的なモデルを次々と開発。80年代後半は高価なスポーツカーや高級車がバンバン売れる、今ではちょっと考えられない時代となった。景気がよかったこともあり、本当に面白いクルマが続々登場した時代でもあった。

一芸は万芸に通ず!!「今のクルマは個性がない」なんてとんでもない!! 芸達者現行車 10選

 今回は、そんな激動の1980年代に売れていたクルマをいくつかピックップしてご紹介していこう。

文:立花義人、エムスリープロダクション
写真:NISSAN、TOYOTA、HONDA、MITSUBISHI、MAZDA、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】ほかにもたくさんある!! 1980年代を彩った名車たち

最先端技術が投入された高性能GTカー トヨタ「ソアラ」(初代)

 1980年に世界一の自動車生産国となった日本だが、オイルショックの影響で、燃費が良くて壊れにくい小型車が必要であったからに過ぎず、日本車はあくまで「安くて燃費の良いクルマ」でしかなかった。安いクルマは当然、利益率も低い。日本の各自動車メーカーは、利益率を高めるため、ステータス性のある高級車のラインアップ拡充を急いだ。

 そんななか開発されたのが、トヨタ「ソアラ」だ。ロングノーズ・ショートデッキの美しい2ドアクーペで、2.8L 直6DOHCエンジンを搭載。スピードメーターはデジタル表示にLEDのタコメーターという先進的なもので、タッチパネル式のオートエアコン、ドライブコンピューター、音声警告機能、クルーズコントロールなど、当時最先端の技術が投入された高性能GTカーだった。

 ソアラはその後、2.0L 直6SOHCターボや電子制御AT、60タイヤ、電子制御サスペンションシステム「TEMS」の導入、2.8L車の排気量を3.0Lに拡大など、スペシャルティカーとしての資質を高め、折からの「ハイソカーブーム」も手伝って大人気となった。

トヨタ「ソアラ」(初代)。元祖「ハイソカー」として多くの人の憧れの的となった

オフローダーのイメージを一新させた 三菱「パジェロ」(初代)

 1982年に登場した、初代パジェロ。乗用車感覚で使える新しい多目的4WD車として開発された初代パジェロは、スタイリッシュで機能的なデザインと三菱自慢のオフロード性能が特徴のモデルだ。

 当初は4ナンバー商用登録車のメタルトップとキャンバストップのみのラインナップであったが、1983年には乗用車登録のワゴンを追加。その後、ディーゼルNA、ディーゼルターボに加え、2.0Lガソリンターボエンジンのモデルや、5ドアロングボディのエステートワゴンも追加するなど、バリエーションを拡大した。

 商業的にも大ヒットを記録したパジェロであったが、パジェロの功績はなんといっても、四輪駆動車のイメージを「男の無骨なクルマ」から、「女性がデートで乗りたいクルマ」に変えたことにあるだろう。現在、当たり前となっているSUVのステータス性は、パジェロ抜きではありえなかったであろう。

初代パジェロ。当初は4ナンバー商用車登録のみだったが、後に乗用車登録のワゴンを追加販売。ディーゼルやガソリンターボ、エステートワゴンなど豊富なバリエーションでSUVの新境地を開拓した

軽くて速いは正義!! トヨタ「スターレットターボ」

 1984年10月にデビューした、3代目スターレット。それまでのFRレイアウトからFFに変更したメリットを活かし、全長が45mm短くなったにもかかわらず室内空間は拡大。フロントグリルと一体感のある異形ヘッドランプの外観は、スタイリッシュで若々しい印象を与えた。

 エンジンは当初、1.3L 直4SOHC12バルブが搭載されたが、1986年にインタークーラー付ターボ搭載の「スターレットターボS/R」を追加。軽量コンパクトな車体に、過給圧を2段階に切り替えられる「2モードターボ」という強力な武器を獲得し、テレビCMでは、「かっとび」や「韋駄天」のフレーズで、俊敏さをアピールした。

 「コンパクトで軽くて速い」のはクルマの楽しさを味わうのに一番の近道だ。そのマインドは、現在の「GRヤリス」にも受け継がれている。GRヤリスも、このスターレットターボのように、若者に支持されるクルマとなることができれば、若者のクルマ離れがすこしは食い止められるかもしれない。

3代目スターレット。画像はマイナーチェンジで110psにパワーアップした後期型で、キャッチフレーズは「辛口ターボ」だった

当時の日本を象徴するサルーン 日産「シーマ」(初代)

 バブル景気の真っ只中である1988年1月に登場した、セドリック/グロリアの上級モデルである「シーマ」。登場するやいなや、爆発的な勢いで売れ、「シーマ現象」という流行語まで生まれた、伝説の名車だ。

 ディテールはいたってシンプルでプレーンながら、落ち着いた威厳を感じさせる美しさで、それまでの日本車とは一線を画すデザインで登場した、初代シーマ。豪華なインテリアに凄まじいパワーを組み合わせは、「当時の日本の状況をクルマで表現したらこうなった」といった様相であった。

 上級グレードに搭載される3.0L V6DOHCターボは255psを発生。テールを沈めてノーズを上げながら暴力的な加速をする姿も、シーマ人気を押し上げた。ステアリングを切ってもスイッチ満載のセンターパッドが動かない「光通信ステアリング」もステータス性の高い装備の一つであった。

初代シーマ。ベーシックグレードでも300万円台後半という価格帯にもかかわらず飛ぶように売れ、「シーマ現象」という言葉まで生まれた

世界がお手本に ユーノス(マツダ) ロードスター(初代)

 当時、高級モデルばかりであったスポーツカージャンルに、軽量コンパクトな2シーターオープンスポーツ「ロードスター」が誕生したのもバブル期だ。走りにこだわるマツダらしく「人馬一体」をテーマに掲げて登場した、初代ロードスター。高級車が飛ぶように売れていた時代に、真逆の発想で登場し、世界中で大ヒットする。

 このロードスターの大ヒットをみた他のメーカーが、続々と後を追ったことで、90年代のスポーツカーブームに発展。コンパクトで軽い車体に軽快な1.6Lエンジン(後に1.8Lへと排気量を拡大)、FRレイアウト、オープンエアドライブとくれば楽しくないはずがない。

 ロードスターは2016年に累計生産台数が100万台を超え、「2人乗り小型オープンスポーツカー」生産累計世界一のギネス世界記録を、いまも更新し続けている。

初代ロードスター。ピュアFRスポーツカーとして今でも根強いファンが多い

◆      ◆     ◆

 日本の技術が世界に認められ、景気も良くて勢いのあった1980年代。日本の各自動車メーカーは、高級車だけでなく、スポーツカー、コンパクトカー、SUVそれぞれのカテゴリーで魅力的なモデルを次々と世に送り出した。

 安全基準や環境基準など、80年代と現代とでは大きく状況は異なるが、変化を経験しながらも、今も世界に誇れるすばらしい日本車がたくさん存在するのは、この80年代に誕生したモデルたちがあってこそ。街中でみかけることがあったら、ぜひそのような思いで見届けてあげてほしい。

【画像ギャラリー】ほかにもたくさんある!! 1980年代を彩った名車たち

こんな記事も読まれています

高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
VAGUE
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
motorsport.com 日本版
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
@DIME
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
レスポンス
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
くるまのニュース
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
AUTOSPORT web
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
Auto Messe Web
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
Webモーターマガジン
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

6件
  • 懐かしのハチマルな旧車をちょっと取り上げました的な記事。何でスターレットターボも出てくるかと思ったら、GRヤリスにつなげたと。ここだけちょっと無理やり感がありましたw
  • 同様な懐古記事、カーweb全体で何度記載するの?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

630.0787.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

16.1550.0万円

中古車を検索
シーマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

630.0787.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

16.1550.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村