現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【昭和の名車 78】日産 スカイライン2000RS:昭和56年(1981年)

ここから本文です

【昭和の名車 78】日産 スカイライン2000RS:昭和56年(1981年)

掲載 更新
【昭和の名車 78】日産 スカイライン2000RS:昭和56年(1981年)

昭和は遠くなりにけり…だが、昭和生まれの国産スポーティカーは、日本だけでなく世界的にもブームとなっている。そんな昭和の名車たちを時系列で紹介していこう。今回は、昭和56年発売の日産 スカイライン2000RSだ。

日産、久しぶりのDOHC復活、GT-Rの夢をもう一度
日産 スカイライン2000RS:昭和56年(1981年)10月発売
昭和48年(1973年)にケンメリGT-Rが生産中止になって以来、日産のラインアップからDOHCエンジン搭載車は姿を消していた。そして二度にわたる石油ショックや厳しい排出ガス規制を乗り越え、ようやくハイパワーを追求する余裕が生まれた後も、ターボエンジンの登場こそあったが、DOHCエンジンの登場には至らなかった。

【スクープ】どうなる日本のセダン? 消滅が秒読みのビッグネームたち!

トヨタとのCM合戦でも、いつも突かれるのはDOHCエンジンの不在。日産ファンは、何かと悔しい思いをする時代が続いたのである。中でも、往年のGT-Rの栄光に思いを寄せていたスカイライン・ファンは、一刻も早いDOHCエンジン搭載モデルの復活を待ち望んでいた。

しかし、昭和56年(1981年8月)にフルモデルチェンジを受け6代目のR30型へと発展したスカイラインは、同年10月ついにDOHCモデルをデビューさせた。フルモデルチェンジ当初は、相変わらずL20型ターボがハイパフォーマンスグレードに搭載されていたが、その2カ月後にFJ20Eというブランニューのパワーユニットを搭載したRSが登場したのだ。

FJ20Eは2Lの直4に、気筒あたり4本のバルブをもつ16バルブヘッドを搭載。ツインカム王国を誇ったトヨタも、当時ラインアップしていたのは2T-G、18R-G、5M-Gといった2バルブDOHCだったので、これは大きなアドバンテージになった。

またカム駆動は一般的なコッグドベルトではなく、ダブルローラーチェーンを採用していた。過酷なモータースポーツ(とくにラリー)での信頼性を考慮すると、コッグドベルトよりも優れていると判断された結果である。

燃料供給には、シーケンシャル・インジェクションと、エンジンを総合的に電子制御するECCSが組み合わされた。最高出力は150ps/6000rpm、最大トルクは18.5kgm/4800rpm。まさに堂々たるスペックを引っさげてのDOHC復活だったのである。

ただ、GT-Rの復活を望む人にとっては、いかに4バルブDOHCと言えども、4気筒というのが少々納得がいかなかったようだ。車名がGT-Rではなく、RS(レーシング スポーツ)とされたのは、メーカー側でもGT-Rとは異なるコンセプトのホットモデルであることを意識したためのようだった。

サスペンションは、箱スカからの伝統となった、前:ストラット/後:セミトレーリングアームによる4輪独立懸架。このころから普及し始めた60偏平タイヤの装着も意識したセッティングのために(ノーマルは195/70HR14のミシュランXVSだった)、サス全体の剛性やキャパシティは余裕をもって設計されていた。

また室内のスイッチでダンパーの減衰力を2段階に調節できるアジャスタブルショックアブソーバを採用したので、通常走行に差し障りなくハードなセッティングが可能になっていた。

1983年2月になると、FJ20Eはさらにパワーアップするためにターボを装着したRSターボをラインアップに加える。圧縮比を9.1から8.0に落として過給を加えたFJ20ETエンジンは、最高出力で40psアップの190ps、最大トルクで4.5kgmアップの23.0kgmを発生。これは2.8Lのトヨタ5M-GEUと比べ、最大トルクでほぼ対等、最高出力では20ps上回る強力なスペックだった。実際の性能計測でも、214.6km/hの最高速度と、14.93秒の0→400m加速というのは、当時最強と呼んでいい性能だった。

さらにその1年後の1984年2月には、スカイライン・シリーズのマイナーチェンジが実施され、RSターボにはインタークーラーが装着されてRS-Xへと進化する。それによって最高出力は205ps/6400rpm、最大トルクは25.0kgm/4400rpmとなった。徹底して高出力を目指したジャジャ馬マシンだけにアクは強いが、逆に熱狂的なファンを数多く作り出すことになったのも事実である。

また、1983年8月からRSシリーズは超薄型ヘッドランプを採用したグリルレスのフロントマスクとなった。通称「鉄仮面」と呼ばれるのは、この後期型のタイプを指す。

スカイラインHT 2000RS 主要諸元
●全長×全幅×全高:4595×1665×1360mm
●ホイールベース:2615mm
●重量:1115kg
●エンジン型式・種類:FJ20E型・直4 DOHC
●排気量:1990cc
●最高出力:150ps/6000rpm
●最大トルク:18.5kgm/4800rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:195/70HR14
●価格:217万6000円

昭和の名車のバックナンバー

[ アルバム : スカイラインRS はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
くるまのニュース
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
AUTOSPORT web
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
AUTOCAR JAPAN
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
Merkmal
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
AUTOSPORT web
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
AUTOSPORT web
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
くるまのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
ベストカーWeb
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
driver@web
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
日刊自動車新聞
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村