現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > その転がりに歴史あり!? 自転車の車輪はどのように進化した?

ここから本文です

その転がりに歴史あり!? 自転車の車輪はどのように進化した?

掲載 7
その転がりに歴史あり!? 自転車の車輪はどのように進化した?

「走る・曲がる・停まる」の根幹を支える車輪

 クルマやバイクと比べると圧倒的にシンプルな構造を持つ自転車ですが、基本的な機能である「走る・曲がる・停まる」に必要な構造はほぼすべて目に見えていると言えます。基本的には、骨格となる「フレーム」、走行に必要なタイヤやチューブで構成される「車輪」、操作に必要な「ハンドル」、チェーンなどを含む駆動部である「ドライブトレイン」、そして停まるための「ブレーキ」という5つのパートで構成されています。

【画像】自転車の車輪の画像を見る(5枚)

 いずれも誰に習う訳でもなくその仕組みについてなんとなく知っていると思いますが、深掘りしてみると意外と知らないことが見えてくるかもしれません。自転車の理解を深めることで、より気持ち良く自転車に乗るきっかけにもなるでしょう。今回は自転車の基本構造の中から「車輪」に注目してみたいと思います。

 ひとことで「車輪」と言っても、さまざまな部品から成り立っています。外側から見ていくと、一般的には「タイヤ」「チューブ」「リム(リムバンド)」「スポーク」「ハブ」で構成されています。金属製の輪である「リム」と中心の軸となる「ハブ」が鉄線のような「スポーク」で繋がることで構造体となり、その外側にチューブとタイヤが装着されることで車輪全体が出来上がります。

 そもそも、自転車の車輪も誕生した約200年前は木製でした。まだゴム製のタイヤやチューブは存在せず、リムもスポークも木製で、現在とは比べ物にならないほど太いものでした。

 その後、表面が削れないように鉄の板を貼ってみたり、中身のつまったゴムの塊などで作られるなど改良は進みます。そして1800年頃になると、軽量化のために、技術力の向上もあって現代に通じる鉄線を張った車輪が登場したと言われています。

 ただ、スポークはこの段階で鉄製に変わりましたが、リムは木製だったそうです。リムが鉄製に変わるきっかけのひとつが、空気入りのタイヤ・チューブの誕生です。

 1888年に世界的なタイヤメーカーの創設者として知られるジョン・ボイド・ダンロップが空気入りタイヤを実用化しました。それによって、あまりに乗り心地が悪く「ボーンシェイカー(骨ゆすり)」とも呼ばれた自転車の乗り心地は格段にアップします。ところが、空気入りタイヤの逃れられない欠点として、パンクが起きてしまうようになります。

 その当時、空気入りのタイヤは現在のようにタイヤとチューブに分かれておらず、ゴムの浮き輪のようなものを木製のリムに布などでぐるぐる巻いて固定していたそうです。道路事情も良くなかったのでパンクも起きやすく、修理するためにいちいち布を外さなければならず、大変手間がかかっていました。

 そこで、現在のようにリムにタイヤのフチを引っかけて固定し、中にチューブを入れるという脱着が容易な仕組みが開発されることになります。当初はそれも木製で作られていたようですが、強度不足でやがて金属製で作られることになります。こうして自転車の車輪は現在の形の原型となる姿を手に入れたそうです。

 ちなみに、上記でサラッと触れたスポークですが、じつはこちらにもリムやタイヤ・チューブと同様に進化の歴史があります。誕生当時のスポークはハブとリムをまっすぐ直線でつなぐ「ラジアル組み」という方法での張られていました。この組み方はハブとリムを最短距離でつなぐのでスポークが短くなり、結果として重量が軽くなるという利点などが存在し、現代でもロードバイクなどスピードを求める自転車で使われています。

 ただ、残念ながら衝撃に弱いというデメリットがあります。構造上、路面から衝撃を受けた際に車輪の一部分だけにダメージが集中してしまうのです。そこで誕生したのが、スポーク同士を交差させて組み上げる「タンジェント組み」です。交差させることでハブを中心にねじれモーメントが発生して衝撃を分散させるので、強靭な構造体となっています。

 一見、どれも違いが無いような車輪ですが、たとえば靴によって歩き・走り心地が変わるように、材質の違いや組み方の違いがその走り心地に影響します。

 車輪の進化の歴史に思いを馳せつつ、自転車の車輪に意識を向けて走ってみて、その感触を実感してみると意外な気付きがあるかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
バイクのニュース
カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~
カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~
バイクのニュース
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
バイクのニュース
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
バイクのニュース
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
バイクのニュース
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
ベストカーWeb
洗練された大人のスポーツフィーリングを堪能!グッドイヤーの新作「イーグルF1 アシンメトリック6」を初テスト【新着タイヤ試乗
洗練された大人のスポーツフィーリングを堪能!グッドイヤーの新作「イーグルF1 アシンメトリック6」を初テスト【新着タイヤ試乗
Webモーターマガジン
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース

みんなのコメント

7件
  • Ta*****
    「フロントフォーク」に注目して欲しいなぁ。
    先端が前方へヒョイっと曲がってる構造。あれ自転車のハンドリングや直進安定性を決める極めて重要な構造なんだけどさ。
    何時頃、誰が発明したんだろうねぇ。ノーベル賞あげても良いわぁとか思っちゃう。
    車輪に着目するなら、木製スポークから針金スポークへの変化かな。
    針金の「張力」で自転車を「吊ろう」なんて発想した人も、天才だと思う。
  • eea********
    ロードバイクのホイール高いよね
    平気で20万とか30万とかするもんね
    あの界隈の金銭感覚ヤバいわ
    一般の人との感覚が乖離しすぎ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村