現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 沖縄で繰り広げられた44年前の大作戦!!『ナナサンマル』とはなんだったのか?

ここから本文です

沖縄で繰り広げられた44年前の大作戦!!『ナナサンマル』とはなんだったのか?

掲載 3
沖縄で繰り広げられた44年前の大作戦!!『ナナサンマル』とはなんだったのか?

 1978年7月30日、当時の沖縄県では本土復帰後も継続していたアメリカ方式の右側通行から、日本方式の左側通行へと一夜にして様変わりした通称『ナナサンマル』が実施された日である。周到な準備とともに大変な苦労が伴った、44年前のこの出来事を振り返りたい。

1978年7月30日に実施された『ナナサンマル』と呼ばれる右側通行から左側通行への交通方法変更に際し発注されれ導入された当時のバスは『ナナサンマルバス』と呼ばれる。2022年の現在も2台が現役で営業運転に就いている

沖縄で繰り広げられた44年前の大作戦!!『ナナサンマル』とはなんだったのか?

文・写真/有村拓真

『ナナサンマル』は計画から2年遅れでやっと実施にこぎつけた

 1972年5月15日、沖縄県は日本への本土復帰を果たした。本年、2022年は本土復帰50年の節目の年である。

 第二次世界大戦後の1945年から27年間アメリカによる統治が行われ、琉球政府が誕生した。貨幣から行政ルール、あらゆるものがアメリカ方式となった。そのなかで交通方法もアメリカ方式の「右側通行」に変更されたのである。

 1972年の本土復帰後、さまざまなものが日本方式に戻されたが、右側通行の交通方法だけはアメリカ方式のまま運用されていた。

 日本は道路交通に関する条約(ジュネーブ交通条約)を遵守しているため、一国二制度の状態を解消すべく1976年に沖縄県の交通方法を変更する予定で動き出していたが、オイルショックの影響や沖縄海洋博覧会開催のため、予定していた年から2年後の1978年7月30日に『ナナサンマル』と呼ばれる交通方法の変更、つまり「左側通行」への転換が実行されたのである。この一大行事は戦後復帰の最後の処理と言われている。 

1972年5月15日の本土復帰以前の沖縄ではナンバープレートも日本式のものではなかった。右側通行なので、当然左ハンドルで乗降扉は右側につけられていた【写真・沖縄県公文書館所蔵】

『ナナサンマル』に向けて信号や標識を逆向きに事前設置してその時を待つ

『ナナサンマル』に向けて、まずは県民などへの認知度を向上させるため、歩道橋や路上に看板、旗などを設置、テレビ番組などでは頻繁に『ナナサンマル』についての啓発を行った。小学校などでも定期的に警察が交通安全教室を開いて児童たちへも教育を行った。

 沖縄県内には当時、信号機500基、標識3万本が存在したが、それらの仕様変更や道路標示の変更、新たなガードレールの設置など、県内全域で日夜作業が行われた。作業は梅雨の時期に行われたため、ガスバーナーで道路標示を施設する作業では台風などの影響もあり、乾ききらず苦労したという。作業が完了した道路標示や標識は順次カバーなどで覆い、その時を静かに待った。

 県内を走る路線バスも当然ながら左ハンドル車で乗降扉も右側の車両ばかりだった。これらすべてを右ハンドルへ改造するとともに、乗降扉位置を左側へ変更する改造をしなければならない。

 しかし、県内を走る1295台ものバスすべてを一度に改造することは現実的ではないため、県内の各バス会社や経済界代表らが県知事や政府に陳情し、新車のバスの購入や、既存バスの改造費用を国庫による補助や全額負担で行うことができたのである。

『ナナサンマル』に合わせて1619台という大量発注された新車のバスは続々と沖縄県に運ばれ、米軍基地の跡地に留め置かれた。広大な基地の跡地を活用し、各バス会社の運転士らは連日右側通行に向けた完熟走行訓練を行い、その日に向けた準備を着実に進めていたのである。また、警察も運転免許試験場などで連日、パトカーや白バイの走行訓練を重ねた。

『ナナサンマル』以前の沖縄では、マイカーではアメ車などの左ハンドル車が主流だったが、なかでもトヨタや日産などの国産メーカーでも「沖縄仕様車」と呼ばれた左ハンドル仕様が製造され、スカイラインやクラウンなど多くの車種が沖縄へ“輸出”されていたのだ。フェアレディZなど、右ハンドル仕様には設定されていない高排気量を有したモデルも販売されていた。

『ナナサンマル』以前の沖縄県では左ハンドルの日本車が「沖縄仕様」として販売されていた。写真の3代目T40系コロナのタクシーも左ハンドルで、右側を走っていることがわかる
【写真・沖縄県公文書館所蔵】

『ナナサンマル』が迫るなか、マイカーも左ハンドル車のままだとヘッドライトの照射範囲を調整しなくてはならなかったが、対象車両が25万台に上ったため、ライトごと交換するまでの応急処置として、テープを貼って照射範囲を調整するなどしていた。

 一方で『ナナサンマル』前後より右ハンドル車の販売も活発になり、特に中古車需要が急増し、本土から沖縄へ中古車が大量に送られたのであった。また、一部の路線バスなどは改造されないまま東南アジアへ輸出され、現地で活躍したという。

44年前、『ナナサンマル』直前から当日は厳戒態勢でその時を待った

 いよいよ『ナナサンマル』直前となった1978年7月中旬には、交通規制などのため警視庁など一部の県警本部などの交通部隊の警察官約2600名、パトカー80台、白バイ100台が現地へ派遣され、県内の各警察署に配置された。

 そして7月29日午後10時、特定の車両以外の通行が規制された県内の道路では、標識などの切り替え作業が一斉に開始された。作業状況は逐一県の対策本部へ連絡され、完了した場所が地図上で記されていった。明けて7月30日午前5時50分、右側を通行していた車両はサイレンの吹鳴を合図に路肩へ停車。そして警察官の指示で左側車線へと入り待機する。

 そして午前6時、再びサイレンが吹鳴するなか、いよいよ左側通行を開始したのであった。沖縄県の交通方法が変更された瞬間である。この一大行事を一目見ようと県内各地から見物人が多く集まったという。

 27年間という長年の習慣が一夜にして変わったため、いくら事前に認知していたとはいえ、ハンドルを握ると戸惑うドライバーが多く、事故も頻発したというが、重大事故に発展することなく徐々に沖縄の人々は新しい日常を送っていったという。

 そしてこの一大行事の歴史の証人である、この時新車導入されたバスが、44年を経た今なお県内の2社でまだ生き残っており、毎週末などの限られた時間に定期運行されているのである。沖縄バスには1978年製の三菱ふそうMP117Kが、東陽バスには日野車体のRE101がそれぞれ動態保存されている。また、毎年7月30日には一日を通して運行されている。2022年の当日のレポートも追ってお届けしたい。

今年の『ナナサンマル』の日にも運行が予定されている東陽バスのナナサンマルバス、日野RE101。この他にも沖縄バスにナナサンマルバスが1台、現役で残されている

こんな記事も読まれています

雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
AUTOSPORT web
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

3件
  • ガードレール接続部の上下を全部逆にするとか大変な労力だった。
    YouTubeに動画あった。
  • 左側通行にしたことによる、交通事故発生だけでなく、ロードサイドの飲食店や商店の中には客足が途絶えて倒産、廃業に追い込まれたところもあった。
    そのことに対する補償はなかったとのことです。
    良いことばかりではない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

539.9920.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.03300.0万円

中古車を検索
フェアレディZの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

539.9920.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.03300.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村