現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「コンパーノ」「コンテッサ」「ブルーバード」! 海外デザイナーが手がけた「ノスタルジック名車」5選

ここから本文です

「コンパーノ」「コンテッサ」「ブルーバード」! 海外デザイナーが手がけた「ノスタルジック名車」5選

掲載 更新 3
「コンパーノ」「コンテッサ」「ブルーバード」! 海外デザイナーが手がけた「ノスタルジック名車」5選

海外デザイナーが手掛けた個性的なクルマをプレイバック

 クルマ好きなら誰にでも“子ども心にカッコいいと思ったクルマ”があるのでは? あるいはその当時は車名もメーカー名も知らないような、でも姿カタチに惹かれた、ササった……そんな存在のクルマ。“クルマ版原体験”とでも言えばよいか。幼いころの自分の体験や、過ごした街の風景のなかにあったそうしたクルマは、ずっと忘れじの存在だったりするものだ。

意外すぎる巨匠の作品! 「ジウジアーロ感」のない「ジウジアーロデザイン」の日本車5選

 筆者の場合’60年代はちょうど物心がつき、いろいろなことに関心を寄せ始めた時期と重なる。さらに絵を描くことも好きだったから、そのころに街で見かけたクルマの絵を、親が用意してくれたカレンダーの裏などにかなり正確にササッと描いては、大人たちを喜ばせたりしていたらしい(今ならタブレット+ペンがあればOKだから、親に紙を用意させる苦労をかけなくて済んだだろう)。

国産車にもあったイタリアン・デザインを纏ったクルマ

 そんな自分の記憶に照らしながら思い返してみてもそうだが、1960~70年代にかけての日本車は皆、今よりもずっと個性的なスタイル、プレゼンスを発揮していて、見る者の目を楽しませてくれていたような気がする。日本のモータリゼーションの黎明期でもあり、渾身の作といえるクルマが次々と登場してきた時期でもあった。

 そうしたなかで、ひと味違う趣を漂わせていたのがイタリアン・デザインを纏った日本車だった。のちに日本ではスーパーカーブームが起こり、フェラーリ、ランボルギーニなどのモデルが有名になったのに伴い、さまざまなイタリアのカロッツェリアも広く知られるようになる。ところが’60年代といえば一般に乗用車が普及し始めたころで、そのころのスーパーカーなどまだ雲の上の存在。けれどより身近な国産車のなかにも、じつは密かに(!?)カロッツェリア作のクルマが存在した。

ダイハツ・コンパーノ(1963年)

 とりわけ真っ先に挙げたいのが、ダイハツ・コンパーノと日野コンテッサの2台だ。ダイハツ・コンパーノ(1963年)はアルフレッド・ヴィニヤーレ作だが、何と最初に世に出たのはライトバン(とワゴン)から。それを追って、イタリア流に“ベルリーナ”と呼ぶセダン(2ドアと4ドア)を発売、さらに粋な4座のスパイダーまで発売された。

 ライトバンから登場したのも驚きだが、ベルリーナ、スパイダーのデザインはダイハツ社内の仕事だったというから、そのセンスのよさにも脱帽だ。ヴィニヤーレはランチア、ジャンセンといったブランドのクルマも手がけたデザイナーだったが、コンパーノにスッと背筋を伸ばしたような気品が感じられたのも、そうした高級車の世界観に通じるセンスが息づいていたからだろう。

日野コンテッサ(1964年)

 期せずしてコンパーノと同時期に登場した日野コンテッサ(セダン1964年、クーペ1965年)も忘れられない。こちらはジョヴァンニ・ミケロッティの手になるクルマで、当時、イタリア、ベルギーで開催された国際自動車エレガンス・コンクールで計4度の大賞受賞も果たしている。

 コンテッサとしては2世代目で、日野ルノー4CVの後継車種だった初代コンテッサのリヤ縦置きエンジンの車両レイアウトは踏襲しつつ、グッと近代的な……というより、まさにエレガントなスタイルが目を惹くも、日野とトヨタの合併により1967年には生産終了となった、日野の最後の乗用車だった。

ダットサン・ブルーバード(1963年)

 ほかに、カロッツェリアといえばピニンファリーナが有名どころだが、プジョーやフェラーリだけでなく、日本のブランドの仕事も(見えていたり、そうでなかったりするが)手がけている。2代目のダットサン・ブルーバード(410型・1963年)や2代目の日産セドリック(1965年)はおなじみだろう。

 ブルーバードは、のちに語り継がれてしまったのは“尻下がりのスタイルが不評だった”ということだが、“柿の種”と呼ばれた初代(310型)に対しグッと近代的な進化を果たした(“ユニットコンストラクションボディ”と呼ばれた新しいモノコックボディなどエンジニアリングも意欲的だった)ヨーロッパ調のスタイルは、当時としては粋な存在だった。ポルシェタイプのサーボシンクロトランスミッションを採用、ラリーも走ったSSSなども用意。バン(エステートワゴン)も設定された。

日産セドリック(1965年)

 セドリックは1965年登場の2代目がピニンファリーナだった。初代(タテ目とヨコ目があった)のいかついスタイルから一転、いかにも当時のピニンファリーナらしい、これもまたエレガントなスタイルで、下ですぼまるCピラーなどが特徴。

 だが、やはり410型ブルーバード同様の尻下がりのシルエットが一般的には受け入れられず、最終型では(まるでデザイナーが開き直ったかのような)グリルもウエストラインも水平基調のやや個性を殺したものへと姿が変わっていった。テールランプなど4度もデザインが変更されている。

マツダ・ルーチェ(1966年)

 それともう1台、マツダ・ルーチェ(初代・1966年)も忘れられない。このクルマのことはご存知の方も多いと思うが、スタイリストはベルトーネ在籍時代のG・ジウジアーロだった。追って登場したいすゞ117クーペと較べれば、あたかもその4ドアセダン版のようなスタイルで一目瞭然だった。当時のマツダがファミリアより上級の乗用車として発売したモデルである。

 ベルトラインが低くグラスエリアの広いシンプルでクリーンな姿は今でも望むべくもないが、こういうクルマを生んだ当時のエンジニア、デザイナーはさぞしなやかな感性をしていたのだろう……と思わずにいられない。

 親に連れられて杉並の銭湯へ行く途中の病院の前にいつも停められていた、クリームイエローのブルーバード・エステートワゴン、駅前のタクシー乗り場で列の順番を人に変わってもらってまで乗ったセドリック(横長のテールランプが好みだった)。そして小学校のときのガールフレンドの家にあった白いコンテッサのセダンや、担任の先生が乗っていたシルバーのルーチェSS、別の学年の先生が乗っていた2ドアのコンパーノ・ベルリーナ……。

 筆者自身、どのクルマも自分のごく個人的な思い出とリンクしているが、懐かしくも、カロッツェリアのセンスがゆっくりと味わえるいい時代のクルマ達だった気がする。

こんな記事も読まれています

メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
グーネット
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
グーネット
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
グーネット
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
ベストカーWeb
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
Auto Messe Web
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
ベストカーWeb
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
AUTOCAR JAPAN
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
Auto Messe Web
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
くるまのニュース
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
AUTOCAR JAPAN
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
AUTOCAR JAPAN
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
AUTOCAR JAPAN
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
AUTOSPORT web
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
AUTOSPORT web
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
乗りものニュース
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
くるまのニュース
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
WEB CARTOP

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

163.1262.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.8590.0万円

中古車を検索
ブルーバードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

163.1262.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.8590.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村