現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロータリー搭載のアメ車があった!? マツダ「ロードペーサーAP」は「ルーチェ」の何倍もする高級車でした【カタログは語る】

ここから本文です

ロータリー搭載のアメ車があった!? マツダ「ロードペーサーAP」は「ルーチェ」の何倍もする高級車でした【カタログは語る】

掲載 24
ロータリー搭載のアメ車があった!? マツダ「ロードペーサーAP」は「ルーチェ」の何倍もする高級車でした【カタログは語る】

ロータリーエンジンを搭載していたモデルもあった

交通のペースをリードできるクルマ。そんな車名をもつマツダの「レア車」だったのが、この「ロードペーサーAP」だ。2022年6月に発行された「マツダ百年史・図鑑編」にも4分の1ページのスペースを割いて紹介されており、「国際分業によって誕生したマツダ乗用車のフラッグシップ」とある。フラッグシップはルーチェだったのでは? と思われる向きもあろうが、「ロードペーサーAP」はそのさらに上級クラス、国産車でいえば日産「プレジデント」、トヨタ「センチュリー」相当の『立派な』大型サルーンとして一時期用意された。

RX-7にコスモだけじゃない! バスにバイクにシトロエンにもあったロータリーエンジン搭載車6台

「ホールデンHJプレミア」がベースだった

予備知識がなくてもロードペーサーAPの外観は、見た瞬間に「アメ車だな」とわかるスタイリングをしていた。それもそのはずで、ロードペーサーAPは見てのとおりマツダのオリジナルではなく、GM由来のオーストラリア・ホールデン社のインターミディエイトクラスの「ホールデンHJプレミア」がベース。そのボディ・シャシーを部品として(詳しくは後述)マツダが受け取り、完成車としたものだった。

ちなみに当時、いすゞも同様の手法で「ホールデン ステーツマン デ ビル」を輸入販売。このモデルはマツダのロードペーサーAPのより上級に当たるモデルでもあった。ちなみにコチラはオーストラリア市場のV8の5046ccエンジン搭載車をもってきた。

当時のパンフレットの写真はそのクルマだが、日本仕様化にあたりフェンダーミラーが装着されている。あえてパンフレットの写真の並びのまま撮影しておくが、このフェンダーミラーを写真で見て、当時の117クーペのそれであることにお気付きになっただろうか?(元・117クーペオーナーの筆者はソコに激しくササった)。

また同時代の三菱でも、オーストラリア市場向けのクライスラー318(セダン)、チャージャー770(クーペ)を少量ながら日本で販売。両社とも5200cc(=318キュービックインチ)のV8を搭載したクルマだった。

さてここでマツダ ロードペーサーAPに話を戻すと、ボディサイズは全長4850mm×全幅1885mm×全高1465mm、ホイールベースは2830mmと、当時としては実に堂々たるものだった。後方に向かってなだらかに下降させたトランク部分こそ軽快感を出していたものの、フロントマスクは丸型4灯ヘッドライトとメッキのグリル、バンパーの組み合わせで、天地に比較的薄い造りながら、立派な押し出し感があったことは今、カタログ写真からも感じ取れる。

ちなみに販売時期は1975年から1979年の4年ほどだったが、途中1977年にはマイナーチェンジを実施。この時のフロントグリルのパターンが細かな横格子パターンから、全体を大きく10に分割させた縦基調のものに改められるなどしている。

後席用クーラー&クーラースイッチが備わっていた

一方でインテリアは、これはもう典型的なアメリカン・サルーンのそれ。フロントシートにはセパレートタイプ(5人乗り)とベンチシートで6人乗りとした2タイプを用意。コラムシフト、左から右に大きく指針が振れるスピードメーター(マイナーチェンジ後は丸型メーターになった)などを備えた。

またカタログを開いていくと、外観写真の次にまず後席の写真が出てくるのも、このクルマの性格を物語る。シートは高級モケット織りで、天井、サンバイザーも同じ布地が使われていた。さらに後席用クーラー&クーラースイッチ、後席用ヒーターダクトを備えるのも、当時の一般的な国産セダンとは差をつける設えだったといえる。

そして(ここまで話題を引っ張ってしまったが)このマツダ ロードペーサーAPでは、ロータリーエンジンを搭載した点が何といっても注目のポイントだった。搭載したのは当時のマツダのロータリーエンジンでは最大排気量(といっても654cc×2だったが)の13B型で、最高出力135ps / 6000rpm、最大トルク19.0kgm/4000rpmというもの。

当時の他のマツダ車同様「AP(アンチ・ポリューション=環境汚染防止)」と車名に付くように、排気ガスの熱を利用し未燃焼のCO、HCを再燃焼させ炭酸ガス、水蒸気に転換するサーマルリアクター方式を採用。マイナーチェンジモデルで当時の(昭和)51年排気ガス規制までクリアしたエンジンでもあった。

カタログによれば最高速度165km/hの性能を発揮。トランスミッションはトルコン方式の3速ATを組み合わせていた。

なお1975年4月の発売当時の車両価格は368~371万円。1972年の2代目ルーチェが73.0~117.0万円(発売当時)、当初レガートの名がつけられ1977年に登場した3代目ルーチェが99.6~199.5万円(同)と較べれば、別格のクルマだったことが容易に想像がつく。ただしロータリーエンジンならではの静かさ、なめらかさは発揮しつつも、燃費性能など官公庁などで実際の運用での支障もあり、限られた台数のみで姿を消した。

こんな記事も読まれています

BMW アルピナ GTシリーズの「B3 GT」、「B4 GT」を発表
BMW アルピナ GTシリーズの「B3 GT」、「B4 GT」を発表
Auto Prove
大渋滞「第二神明道路」に念願の「新ルート」建設中! 明石へ直結「神戸西バイパス」どこまで出来た?
大渋滞「第二神明道路」に念願の「新ルート」建設中! 明石へ直結「神戸西バイパス」どこまで出来た?
くるまのニュース
ボルボの新型電動SUV『EX90』、航続600km…生産開始
ボルボの新型電動SUV『EX90』、航続600km…生産開始
レスポンス
ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!
ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!
WEB CARTOP
ヒョンデ、パイクスピーク特別モデル『アイオニック5 N TAスペック』を発表。ダニエル・ソルドがドライブへ
ヒョンデ、パイクスピーク特別モデル『アイオニック5 N TAスペック』を発表。ダニエル・ソルドがドライブへ
AUTOSPORT web
F1引き継いだリバティ・メディアは”幸運”だった? 未開拓のソーシャルメディア活用し大きく成長
F1引き継いだリバティ・メディアは”幸運”だった? 未開拓のソーシャルメディア活用し大きく成長
motorsport.com 日本版
スズキが開発する「水素バーグマン」 現在はどの程度の走行レベル? 市販化は?
スズキが開発する「水素バーグマン」 現在はどの程度の走行レベル? 市販化は?
バイクのニュース
スズキが新型「ハスラー」発表! 丸目“軽ワゴン”何が変わった? 斬新「ブラック顔」も登場! どんな人が買う? 
スズキが新型「ハスラー」発表! 丸目“軽ワゴン”何が変わった? 斬新「ブラック顔」も登場! どんな人が買う? 
くるまのニュース
[バイク駐車問題] 不動産業界も注目! 土地活用の形態としてバイク駐車場の経営に関心
[バイク駐車問題] 不動産業界も注目! 土地活用の形態としてバイク駐車場の経営に関心
WEBヤングマシン
夏の洗車で大失敗!? 炎天下でのシャンプー焼き付き防止法を徹底解説~Weeklyメンテナンス~
夏の洗車で大失敗!? 炎天下でのシャンプー焼き付き防止法を徹底解説~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
ダイハツ コペン1.3【1分で読める国産車解説/2024年最新版】
ダイハツ コペン1.3【1分で読める国産車解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
【買っておきたい21世紀名車】ポルシェのMRを我が物にする快感。981型ボクスター&ケイマンの肖像
【買っておきたい21世紀名車】ポルシェのMRを我が物にする快感。981型ボクスター&ケイマンの肖像
カー・アンド・ドライバー
5速MTあり! ダイハツ「小型ハッチバック」実車公開! 全長3.8m以下ボディ&アンダー140万円! 精悍「アイラ」インドネシアで実車展示
5速MTあり! ダイハツ「小型ハッチバック」実車公開! 全長3.8m以下ボディ&アンダー140万円! 精悍「アイラ」インドネシアで実車展示
くるまのニュース
BMW新型「M3セダン」「M3ツーリング」欧州登場 最強の“コンペティション”は510馬力にパワーアップ
BMW新型「M3セダン」「M3ツーリング」欧州登場 最強の“コンペティション”は510馬力にパワーアップ
VAGUE
1300万円超えのマツダ「2.0L ロードスター」実車登場!  斬新「丸目4灯ライト」採用のタルガ仕様!? 謎の「グランドアルバイシン」とは
1300万円超えのマツダ「2.0L ロードスター」実車登場! 斬新「丸目4灯ライト」採用のタルガ仕様!? 謎の「グランドアルバイシン」とは
くるまのニュース
ヤマハ「YZF-R125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ヤマハ「YZF-R125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
雨に見舞われたムジェロテスト。ホンダの現状とオランダGPでのアップデート予定は/MotoGP
雨に見舞われたムジェロテスト。ホンダの現状とオランダGPでのアップデート予定は/MotoGP
AUTOSPORT web
岡山市「バス路線」再編案で公共交通の新時代へ! 「公設民営」とは何か? 市民の移動自由を拡大する戦略に迫る
岡山市「バス路線」再編案で公共交通の新時代へ! 「公設民営」とは何か? 市民の移動自由を拡大する戦略に迫る
Merkmal

みんなのコメント

24件
  • Slan
    父が乗ってました。
    あの糞重たい車体を、小さなエンジンで120㎞まで楽々引張れましたね。
    普通に走れば、燃費もさほど悪くは無かったです。(同クラス比)
    楕円形(笑)のハンドルと、アメ車並みのふにゃふにゃサスはどうしようもなかったですが・・・
    私がルーチェを買ったら、『息子より小さい車は許せん!』とか言って探し回った思い出がありますw
    エンジンルームの半分が、ラジエーターでしたね。
    静かでそれなりに早く、中が広いので、運転向きというより後部座席でふんぞり返って乗る車でしたw
    なお、20年ぐらい乗りましたが、同じ車にすれ違ったことは無かったです。
  • kyo********
    一見してアメ車っぽく見えることは確かだがアメ車ではない。オーストラリア産であることの説明自体は記事中にあるのに、なんかちぐはぐな記述だな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村