現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ニヤケテールがいいじゃないか!スカイラインに対決を挑んだ「二代目コロナ・マークII」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第45回

ここから本文です

ニヤケテールがいいじゃないか!スカイラインに対決を挑んだ「二代目コロナ・マークII」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第45回

掲載 23
ニヤケテールがいいじゃないか!スカイラインに対決を挑んだ「二代目コロナ・マークII」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第45回

4気筒と6気筒、2種類のノーズ

当連載では第29回にて、十代目マークIIであるX110型系のカタログをご紹介しているが、今回はX~の型式の始まりである二代目、X10/20型系マークIIを採り上げたい。

初代から変わらなすぎ、本当に二代目なのか!?「三菱ギャランΛ」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第44回

【画像26枚】アクの強いスタイリングが特徴の二代目マークII、その詳細を見る!

トヨタ・マークIIの初代モデルは、1968年9月にトヨペット・コロナ・マークIIとしてデビューしている。車名が示す通り、コロナの上級版としてクラウンとの車格のギャップを埋めるモデルであった。同年、先に登場している日産のローレルと同等の車格となるクルマであり、ボディは4ドア・セダンと2ドア・ハードトップ、さらにワゴン/バンやピックアップがラインナップされていた。スタイリングはコロナの拡大版というイメージで造形され、エンジンラインナップは4気筒のみ。結果としてローレルには優位に立った初代マークIIだったが、代わりに強敵として浮かび上がってきたのはスカイラインだった。

そこで、1972年1月のフルモデルチェンジで登場した二代目マークIIは、直列6気筒エンジン搭載車をラインナップに加え、スカイラインとの対決に臨むこととなったのである。ボディサイズは全長・全幅ともに若干拡大、直6搭載車はスカイライン同様にノーズが延長されていた。その差は95mm、ただし前後オーバーライダーを含むが、スカイラインと異なるのはボディの延長分はフロントオーバーハングのみが引き受けていたことで、ホイールベースに差はない。

ボディ形式は4ドア・セダンと2ドア・ハードトップ、そしてワゴン/バンの3種類。そのスタイリングの特徴はファストバックのプロポーション(セダンはセミファストバック)と埋め込み式の前後バンパーにあり、全体に滑らかな造形となっていた。モチーフは「飛び立とうとする飛行機」とのことで、後ろ下がりに入れられた側面キャラクターラインにそれが表されている。

レイアウトはFR、サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン、リアは先代のリーフリジッドから4リンクに進化。エンジンは直6が1種、直4が4種。まず、最高グレードLに搭載されたのが直6 2LのM型で、最高出力110ps。スポーツ性を極めた2000GSSには、直4 DOHC 2Lの18R-G(145ps)。OHCの2Lは2種あり、ツインキャブ装着の18R-B(120ps:ハイオク仕様)は2000GSLとSL(2ドアのみ)に、シングルキャブの18R(105ps)は2000GLおよびDXに組み合わされた。唯一の1.7Lである6R(OHC、95ps)は1700DXのみの設定である。

デビュー後も商品力を高める努力は怠らず、数か月後には2000GSLにEFI仕様を、Lにはツインキャブ仕様を追加。翌年にはマイナーチェンジを行い前後グリルのデザインを変更、特にセダンのリアスタイルは若干マイルドなものに改められた。1974年には再びマイナーチェンジ、フロントバンパーが埋め込み式ではなくボディから突き出した形となる。1975年と1976年には排ガス規制適合のための変更が行われ、1976年12月に三代目へとフルチェンジされたのであった。

全16ページに凝縮された前期型ならではの内容
さて、ここでご覧いただいているカタログは初期型、あるいは1度目のマイチェンを受けたタイプを中期型とすれば前期型のもので、コード「4704」と記されていることから、1972年4月発行のものと思われる。GSLにEFIを装着した仕様の案内も内容に含まれているので、その追加に合わせて作られたものであろう。サイズは245×296mm(縦×横)、ページ数は表紙を合わせて全16ページだ。

このページ数からも分かる通り、このカタログは簡易版と言ってよいものである。そのため内容としては若干窮屈に思われるところもあり、GSSなどはイメージ的な写真1カットのみで済まされている。カタログの作りとして特に注目すべきところもないが、初期セダンのリア周り形状の複雑さ(左右下端が垂れ下がった形から”ニヤケテール”などとも呼ばれる)には特に注目したい。

前述の通り、デザインのモチーフとなったのは「離陸しようとする飛行機」ということだが、それは逆に言えば、地面に根を張ったような安定感とは縁遠い形だということでもある。特に旧車イベントなどとは関係なく、この二代目マークIIの2ドア・ハードトップが走っているのを街で何度か見かけたことがあるのだが、その後ろ姿の腰高さ・安定感のなさには、今の目で見るとなかなか驚かされるものがあった。

こんな記事も読まれています

「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web

みんなのコメント

23件
  • sav********
    懐かしいですね。当時小学生だったけど「タレ目のマークツー」って言ってました。今見れば中々にアートなデザインですね。
  • kur********
    保育園の時よその家庭で乗ってたな。
    子供心になんか悔しかったのを覚えてる。
    うちはサニーだったかな?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村