いまから20年ほど前である2003年1月に、2シーターの超小型車として誕生したスズキの「ツイン」。販売当時は大いに話題に上がったものの、わずか3年弱(2005年12月)で販売終了となってしまった。
ツインがわずか3年弱で撤退せざるを得なかったのには、日本でツインのような超小型モビリティやシティコミューターが根付きにくいということが背景にあるように思う。当時としては実に画期的だったツインについて振り返りながら、日本で真のシティコミューターが根付かない理由について考えてみよう。
ツイン大好きだったな…日本に真のシティコミューターが根付かないのはなぜか?
文:吉川賢一
写真:SUZUKI、ベストカー編集部
市販軽自動車初となるハイブリッドシステム搭載の2シーター軽
ツインは、2シーター(運転席・助手席の2座席)の軽乗用車だ。2735mmという全長は国産の軽四輪車として最短で、2008年に登場したトヨタiQ(全長2985mm)よりも短く、スマートの初代フォーツー(1998年~2007年、全長2500mm)や、2代目フォーツー(2007~2014年、全長2690mm)よりも若干長かった。また、最小回転半径も3.6mと相当に小さかった。
タイヤはボディの四隅に配置されており、地面に踏ん張ったようなスタイリング。これは、デザインのカッコ良さのほか、横転を防止するという目的もあった。また、2名の乗員のほか最低限の荷物が積めるよう、パッケージングも考慮されていた。バックウインドウがハッチタイプだったのは、ボディ剛性確保のために開口部を極力少なくしたかったことのほか、軽量化やコストダウンという目的もあったそうだ。
ボディラインやライトにはすべて丸を多用したデザインを採用。前後バンパーはコストダウンのため樹脂色だったが、見た目の安心感向上のため、バンパーがあえて大きく見えるようにデザインしたという。
驚くべきは、600ccのガソリン車に加えてハイブリッドモデルもあったことだ。市販軽四輪車初のハイブリッドシステム搭載車であり、エンジンとトランスミッションの間に薄型モーターを配置したシステムは、加速時にモーターでアシストするタイプだった。燃費は10・15モード燃費で34km/Lを達成。また、アイドリングストップシステムも採用していた。
2003年に登場したスズキツイン。ベースとなったのは、1999年開催の東京モーターショーにて初公開されたコンセプトモデルの「Pu3コミュータ」
バックウインドウがハッチタイプだったのは、ボディ剛性確保のために開口部を極力少なくしたかったことのほか、軽量化やコストダウンという目的もあった
[usedcar-search brand_cd="1055" body_cd="9,10" car_cd="10551012" keyword="ツイン" limit=30]
「いつかは使うから」を重要視する日本人の心には、2人乗りモビリティは刺さらなかった
当時の価格は、ガソリン車の5速MTが49万円(ただしエアコンやパワステは無)、3速ATが84万円、ハイブリッド(3速AT)は129~139万円。のちにガソリン5速MTにエアコン・パワステ付仕様(65万円)も追加されたが、総生産台数は3年間で1万台程度。1世代、しかもわずか3年弱で終売となるということは、スズキの思惑通りにはいかなかった、ということなのだろう。
ただ、欧州の都市部では、このツインのような超小型モビリティが活躍している。路上駐車が当たり前の欧州では、ちょっとした隙間にクルマをねじ込むために小さいサイズのクルマは便利、という考え方があるが、日本は路上駐車に厳しいために基本的にはちゃんと駐車場にクルマを止める。そのため、日本では小さいクルマがほしくても、一般的な4ドア軽の小ささで十分であり、ツインほど小さくする必要がない。
また、ツインは3速ATのガソリン車で84万円と、普通の4ドア軽に比べればたしかに安いが、あと少し出せば、ワゴンRやムーヴといった売れ筋の軽に手が届いてしまう。加えて、日本人特有の、(必要ないのに)後席を重視する心配性な面も大きく影響しているのではないだろうか。「たまに(後席を)使うから」 「いざというとき人が乗せられないと困るから」など、万が一の事態を心配して、無用に大きなクルマを手に入れる傾向が日本人にはあるように思う。ツインが受け入れられなかったのには、このような理由があるのだろう。
日本では小さいクルマがほしくても、一般的な4ドア軽の小ささで十分であり、ツインほど小さくする必要がない
ツインが受け入れられなかったことには、日本人は、使わなくても後席を欲しがる傾向があることも影響していると考えられる
登場が20年早かった!!
ただ、20年前といまとでは、この手のシティコミューターの期待値は変化している。たとえば、政府主導で検討が進められているスマートシティの構想の中では、ツインよりももっと小さなシティコミューターが描かれており、コンパクトで取りまわしがよく、環境面でも経済性でも優れるシティコミューターは今後、続々と登場してくるはずだ。
普及のカギは税制面でメリットがどれだけ受けられるかだと思う。入手、維持、売却のカーライフの中で、減税・免税されるようになれば、シティコミューターは一気に普及が進むはず。ツインは、登場が20年早かった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
[由々しき事態]ついに6000件オーバーで2024年の盗難車被害が激増!! 税関で被害勃発!! 最新耳にする[目玉抜き]ってナニ?
荷主より厄介? 「荷受け担当者」の“上から目線”にドライバー不満爆発! 「忙しいから早くしろ」 現場の見えない圧力を考える
新車250万円! “イチバン安い”ホンダ「フリード」に反響多数! ライバル「シエンタ」最安モデル比「40万円以上」に「実際買うなら装備付きがイイ」「価格差は気になる」と賛否両論!?
約250万円! 斬新「“2段ベッド”プロボックス」車中泊車に“反響”多数! 広々「屋根ウラ部屋」に「シンプルすぎ!」「これで十分」と賛同の声も! キャンパー厚木「パティック」に集まった“熱視線”とは
前のクルマに謎の「ちょうちょマーク」が…一体どういう意味? 知らなきゃ「反則金6000円」の可能性も! 若葉マークだけでない「重要な標識」見たらどうすればいいのか
最近純正装着が増えているアジアンタイヤってどうなの?! 装着後1年経過したリアルなレビュー
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
34歳、ゲレンデを買う──Vol.15 トラブル発生!
日産の最新「ノート」がスゴイ! 世界初の「エンジン制御」&メーカー初の“ボディ”や“安全機能”を搭載! 人気の「コンパクトカー」を支えている革新的技術とは?
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
購入には至らない。よく作ったなとは思うけど。
普通は、セカンドカー用に買うような車。
別荘にあれば便利とか用だよ。