現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 40年以上スタイル変わらず大進化!? 芸能人御用達メルセデス・ベンツ「Gクラス」の魅力とは

ここから本文です

40年以上スタイル変わらず大進化!? 芸能人御用達メルセデス・ベンツ「Gクラス」の魅力とは

掲載 14
40年以上スタイル変わらず大進化!? 芸能人御用達メルセデス・ベンツ「Gクラス」の魅力とは

■軍用がルーツの本格オフローダー「Gクラス」

 SUV全盛ともいえる昨今、各メーカーからたくさんのモデルが販売されていますが、なかでも別格の存在感を放っているのがメルセデス・ベンツ「Gクラス」です。

“平成の怪物”が愛した3000万円超えの高級車 松坂大輔氏の日米・愛車遍歴がスゴかった

「ゲレンデ」の愛称で知られる同車は、乗用車ベースのクロスオーバーとは一線を画す本格派のオフローダー。

 その一方で多くの芸能人や有名実業家などが愛車にするケースも多く、ステータスシンボルというイメージも強いのではないでしょうか。

 Gクラス人気の理由のひとつとされているのが、1979年の登場時からほとんど変わらぬ無骨なスタイリングです。

 しかし、あまりにも変わらなさすぎて、マイナーチェンジを受けただけで40年以上も同じクルマが販売されていると思われがちですが、実際には2度のモデルチェンジを受け、現行は3代目にあたるモデルなのです。

 そんなGクラスはどのような歴史をたどってきたのでしょうか。

 初代モデルの登場は1979年。当時はGクラスではなく、ドイツ語で「オフロードビークル」を意味する「ゲレンデヴァーゲン」の名称で1990年まで生産されました。

 軍用車として開発されたモデルを市販車用(民生車)に仕立て直したクルマといわれていますが、もともと市販車を作る計画があり、それに関心を示し発注したのが各国の軍だったというのが真相。

 そのタイミングが近かったことや、ドイツ連邦軍のみならずNATO軍や国連軍で導入された実績もあり、軍用車のイメージが先行したのでしょう。

 また、1907年に四輪駆動乗用車を世界で初めて実用化したメルセデス・ベンツ(当時はダイムラー社)でしたが、しばらく四輪駆動車を生産していなかったこともあり、オーストリアのシュタイア・ダイムラー・プフ社と共同で開発をおこない、同社が軍需産業に端を発することもゲレンデヴァーゲンに軍用車の印象を与えた一因ではないでしょうか。

 そんなヘビーデューティーなイメージのゲレンデヴァーゲンは、1972年に開発が始まったときのコンセプトは「オフロード性能と安全性、そして快適性を兼ね備えたモデル」で、現代のSUVとほとんど変わりません。

 これは先に発売されたランドローバー「レンジローバー」を意識してのことで、最新のGクラスまで脈々と受け継がれています。

 1979年に発表されたゲレンデヴァーゲンは、ラダーフレームにスクエアなボディを組み合わせ、リジッドアクスルにトランスファーを備えたパートタイム4WDというメカニズムを採用する、本格派オフローダーでした。

 日本へは一部の愛好家の求めに応じる形で1982年より輸入されるようになりましたが、以降の5年間で輸入されたのはわずか45台だけ。

 少数輸入制度を利用しての販売だったため、排出ガスの問題からグレードは直列5気筒SOHCの3リッターディーゼルを搭載する「300GD」のみ、ボディは3ドアのショートホイールベース仕様(キャンバストップも設定)と5ドアのロングホイールベース仕様が用意されていました。

 トランスミッションは4速MTが基本で、4速ATは40万円のオプション。前後のデフロックは当初はオプションでしたが、1985年以降は全車標準装備となりました。

 本格的に販売に力を入れるようになったのは「メルセデス・ベンツ日本」が設立された1987年になってからのこと。待望のガソリンエンジン搭載モデル「230GE」も導入され、まずは年間100台の販売を目指しました。

 230GEに搭載されたエンジンは2.3リッターの直列4気筒SOHCで最高出力120psと現代のGクラスとは比べるべくもありませんが、「300GD」のディーゼルエンジンが88psだったことを考えれば、十分に強力かつ静かでした。

 本国では2.4リッター直列4気筒ディーゼルや2.8リッター直列6気筒ガソリンユニットも存在しましたが、日本へは販売終了となる1990年まで終始導入されませんでした。

 ラインナップはシンプルで「230GE」と「300GD」の2モデル、ショートとロングの2ボディを基本に、「230GE」に年式により装備の異なる「アンファング」や「プレディカート」といったグレードが用意された程度です。

※ ※ ※

 1979年に登場した初代Gクラス(ゲレンデヴァーゲン)の型式は「W460」で2代目は「W463」になります。

 その間の「W461」と「W462」も実は存在し、前者は1981年に生産が開始された軍用モデルで、後者はギリシャでのノックダウン生産車です。

■型式は変わってない!? マイチェンといい張るけれど…

 1989年9月、フランクフルトモーターショーで新しいゲレンデヴァーゲン(2代目)が発表されました。

 わずかに丸みを帯び、オーバーフェンダーとサイドステップが装着された程度しか見た目の違いがなかったためマイナーチェンジという扱いでしたが、それまでパートタイム式だった4WDシステムがフルタイムに進化するなど中身はまったくの別物。フルモデルチェンジと呼んでもおかしくない内容で、型式も「W463」へと改められています。

 インテリアも大きく変更され、当時のセダンモデルと共通のテイストとし、フロントシートにアームレストが備わったり、ゼブラウッドが大量に使用されるなど、高級感が大幅に向上しているのが特徴です。

 本国での発売は1990年ですが日本では1991年から導入され、3リッター直列6気筒SOHCガソリンエンジンを積む「300GE」と同ロングのみのラインナップでスタートし、1993年に5リッターV型8気筒を搭載する「500GE」を世界限定500台で販売。このモデルが現在のハイパワーなGクラスの礎といえるでしょう。

 以降は矢継ぎ早に変更が加えられ、エンジンも3.2リッター直列6気筒DOHCになったかと思えば同排気量のままV型6気筒に刷新されたり、V型12気筒エンジンやスーパーチャージャーやターボを備えるAMGモデルが追加されたりと、15種以上のパワーユニットが組み合わされました。

 なお、車名がゲレンデヴァーゲンからGクラスへと変更されたのは、この2代目モデルの途中から。メルセデス・ベンツ車は1994年モデルから「〇クラス」という名称に統一し、「500GE」から「G500」のようにグレード名のアルファベットと数字の順番を入れ替えました。

 現行型は2018年に登場。メルセデス・ベンツ自身はこれを「改良型」といい、あくまでもマイナーチェンジとアピールしていました。

 型式も「W463」を踏襲しますが、それまでのGクラスと共通するのはドアのアウターハンドルとウオッシャーノズル、そしてタイヤカバーだけというのですから、これはもう完全にフルモデルチェンジで現行型は3代目モデルだと受け取るべきでしょう。

 ヘッドライトやリアコンビネーションランプがLED化されるなど細かいブラッシュアップはされていますが、ひと目でGクラスと分かるスタイリングは健在。

 しかし、変わらぬように見えてホイールベースは40mm延長され、ボディはひと回り以上大きくなっています。

 足回りはフロントがリジッドアクスルからダブルウイッシュボーンとなり、ステアリング形式も往年のメルセデスの伝統だったボール&ナット式からラック&ピニオン式に変更。

 ボディの拡大で居住性を向上したことやATの9段化とあわせ、全体的に快適性を改善していることがわかります。

 安全運転支援システムの採用や、12.3インチサイズのワイド液晶をふたつ並べたインパネ、表示を任意に切り替えられるメーターナセルなど現代のクルマらしい装備も抜かりなし。ボディパネルの素材を厳選しての軽量化など時代に合わせたクルマづくりはメルセデス・ベンツらしいところです。

 搭載されるエンジンは、ディーゼルは3リッター直列6気筒DOHCターボ。セッティングの違いで出力の異なる「G350d」(286ps)と「G400d」(330ps)の2グレードがラインナップされています。ガソリンは同じ4リッターV型8気筒DOHCツインターボながらふたつの型式が用意され、421psの176型ユニットは「G550」に、585psの177型ユニットは「AMG G63」に搭載されます。

※ ※ ※

 登場から40年以上経った現在でも、見た目はほとんど同じ印象のGクラス。それだけ優れたスタイリングということなのでしょう。

 その一方で、中身はまったくの別物に進化し、機能性を磨きながらも快適性が大きく向上しています。

 メルセデス・ベンツは2021年のイベントでGクラスのEV版「EQG」を公開しました。その姿は誰が見てもGクラスとわかるもので、公開されたものはあくまでもコンセプトカーとの説明でしたが、ほぼこのままの姿で遠くない将来に登場する予定のようです。

 EVになってもそのアイデンティティを失っておらず、Gクラスは偉大なクルマだといえそうです。

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

14件
  • 大まかな外観は変わらないけど、かなり変わってるよ。
  • 特に今は新車が入ってこないから、新車よりも高くなった中古がゴロゴロしてる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

577.8756.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54.8495.0万円

中古車を検索
300の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

577.8756.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54.8495.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村