■初代「シルビア」は日本初のカラーTVアニメが始まった昭和40年に誕生
日産の「シルビア」といえば、「走り屋向けスポーツカー」「デートカー」というイメージを持つ人が多いと思います。もともと初代シルビアは、『走りよりも美しいクーペ』というスペシャルティカーとして登場しました。
5代目日産「シルビア」 女子ウケ抜群! なにが彼女たちのハートを鷲掴みにしたのか
歴代シルビアのなかでも、初代シルビアは特異な存在です。発売期間は1965年4月から1968年6月となり、2代目シルビアの登場まで7年のブランクがありました。そのため、2代目とはメカニズムでの関連性は薄くなっています。
発売された1965年は、大塚製薬からエナジードリンクの先駆け『オロナミンCドリンク』が発売、日本初のカラーテレビアニメ『ジャングル大帝』が放送開始と、いまに続く新時代の幕開けの年でもありました。
初代シルビアは、発売前年の1964年の東京モーターショーに『ダットサン クーペ1500』という名で展示。その後、シルビアとして発売されます。
内外装デザインに携わったのは、日産の社内デザイナーだった木村一男氏。開口部以外に継ぎ目ないボディは『クリスプカット』と呼ばれ特徴的なボディデザインでした。
初代シルビアは、1965年当時の金額で120万円(現在の価値で約490万円:消費者物価指数で計算)となり、販売台数も少なく554台でした。
■メカニズムにも最新装備を満載
何よりも美しいスタイルが特徴的な初代シルビアですが、メカニズムは「ダットサン・フェアレディ(SP310型)」のシャシーに1.6リッターの直列4気筒エンジンを搭載していました。
いまでは、当たり前になったフロント・ディスクブレーキや変速時にギアを入りやすくするシンクロメッシュという機構を全段に付けた4速マニュアルトランスミッションを採用するなど、当時としては最新装備を備えています。
ホイールベースは、フェアレディと同じでサイズは小さく、全長3985mm、全幅1510mm、全高1275mmです。現行車と比較すると「日産 ノート」よりも全長は10センチ短い長さ、全幅は軽自動車よりわずかに広い程度というサイズになります。
そして、シルビアはモータースポーツへの参加も記録に残っています。国内のレースのほか、1966年の『第13回 マカオ・グランプリレース』などに参戦しています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
え…??? 日産再建計画発表で「2026年度に[大型ミニバン]出します」と明言、これ…次期エルグランドでしょ!!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?