■フロントガラスなどに情報を表示するヘッドアップディスプレイのメリットとは
近年の新型車では「ヘッドアップディスプレイ(HUD)」が標準装備される傾向にあります。
一方で一部ユーザーからは「ヘッドアップディスプレイが邪魔だからOFFにした」という不要論を唱える人もいますが、こうした先進機能は一過性の流行りなのか、それともユーザーの利便性を考えた機能のどちらなのでしょうか。
なぜ車の「色付フロントガラス」無くなった? お洒落の象徴「トップシェード」激減の理由
ひと昔前まで、運転時に必要な情報は基本的にハンドル奥に設置されている計器類に表示されていました。
その後、カーナビゲーションシステムの進化により、運転時に必要な情報が表示され、近年では運転席側のダッシュボードに配置されるヘッドアップディスプレイが普及しています。
ヘッドアップディスプレイは、高級車を中心に展開され、速度表示、燃費数値、警告情報といった運転時に必要な情報以外に簡易ナビゲーション機能、アダプティブクルーズコントロールなども追加されました。
そのなかで、近年のヘッドアップディスプレイは、フロントガラスに照射するフロントガラス投影式、アクリル板のような素材に投影するコンバイナー式が主流となり、後付け製品としては自分のスマートフォンを活用するタイプが存在します。
2017年12月に発売されたスズキの「スペーシア」では、軽自動車として初めてフロントガラスに照射するタイプのヘッドアップディスプレイを採用しています。
また、スズキでは2020年12月に発売した「ソリオシリーズ」に同社小型車初となる投影タイプのヘッドアップディスプレイを採用しました。
では、ヘッドアップディスプレイにはどのようなメリットが存在するのでしょうか。ソリオシリーズの製品担当者は次のように話しています。
「ソリオでスズキ小型車初搭載となったヘッドアップディスプレイは、ユーザーの『見やすい情報表示』をサポートするために採用されました。
その特徴として、情報が見やすくわかりやすい表示にすることで、運転手がひと目で欲しい情報が得られることと同時に、計器類よりも視線移動が少ないため、運転に集中が出来ます。
また、ソリオのヘッドアップディスプレイでは実際の配置よりも遠方で焦点があうように表示されるので、年配層でも焦点調整が円滑におこなえるなど、情報表示によっての運転サポートがポイントです。
なかには、不要と考えるユーザーもいると思いますので、オン/オフのスイッチはあります。雨の日などはかえって視界の妨げになる場合にもオフにしていただければと思います」
※ ※ ※
輸入車などでは、計器類に4、5インチほどのディスプレイを採用することが多くなっていますが、これもヘッドアップディスプレイと同様にインパネセンター部分のディスプレイよりも目線移動を少なく、運転手の情報表示を集約させる目的があるといいます。
また、近年では市販品のカーナビゲーションではなく、メーカーが最初からディスプレイオーディオなどを設定しているケースも増えています。
こうした、運転時の情報表示は今後も自動運転化が加速するなかで、その時代のニーズや技術によって移り変わるのかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ロシア軍の「超重要な機体」危うし!? 空軍基地で“巨大な爆発”が発生か 配備されている機体とは
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
ホンダの「小さな高級車」がスゴい! 全長4m級の「ちょうどイイサイズ」×「豪華すぎ内装」完備! 約230万円の“プレミアム”仕様「フィット“LUXE”」とは
新車59万円! 3人乗れる新「トライク」に反響殺到!「めちゃくちゃ欲しい!」「想像して楽しくなる」「通勤はこれでいいね」の声も! 横からの“雨風”にも強くなった新「ビベルトライク」とは!
「アメリカに振り回されるのは嫌だ!」ウクライナ「F-16」に見切りつけるか? 欧州製戦闘機の導入増やす意図も
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
80年ぶりの帰国! 国内現存ゼロの「激レア日の丸戦車」里帰り成功 ボロボロだけど「3年後には動かします」
メルセデスAMG『GT』新型に頂点「63 PRO」、603馬力ツインターボ搭載…今春米国発売へ
F1 Topic:日本GPで角田裕毅がレッドブル昇格の場合、コラピントがレーシングブルズ加入? デッドラインは近日か
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
いるだろうけど、ガラスに映し出すタイプは
邪魔になることは無いし、必要な時に確認でき
て便利。一度経験すると外せない装備になる。
ニョキっとダッシュ上に生えた方には試乗した時には異物感を感じたが、これでも慣れてしまえば便利なのは間違いないだろう。
どちらも運転支援では有効性が高い装備であるのは間違いなく、できれば標準搭載にして欲しいくらいだが、選べるのならガラス投影式HUDの方ですね。