スズキ カプチーノ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
125
0

No.19
スズキ カプチーノ
この車の評価、思い出があればお願いします。
(前回、回答がつかなかったので再投稿です。よろしくお願いします)

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

今の愛車です。もうすぐ新車登録から30年になるので、経年劣化によりガタの来ている所も数々ありますが、楽しい車ですよ。
タービンやコンピュータなど弄ってあるのでハイオク仕様ですが、無茶な走りをしなければ燃費は20km/Lを超えますし、その気になればかなり速いです。
一応、前後サスはダブルウィッシュボーンですが、ホイールベースが短いのもあり、少々荒れた路面だと跳ねます。乗り心地は良いとは言えません。室内もかなりタイトです。
ルーフは3分割の取り外し式で、ハードトップ、Tバールーフ、タルガトップ、フルオープンに出来るのが魅力ではありますが、脱着が面倒で時間が掛かります。オモチャ感覚で面白いのですが、突然の雨だと対応できずに車内も自分もずぶ濡れになります(-_-;)
外したルーフはトランクに仕舞いますが、そうすると荷物はほぼ積めません。
ロングノーズ・ショートデッキのスタイルも他の軽自動車にはありませんし、カッコよくて可愛いと思います。
この車独特の唯一無二な部分が沢山あるので、その辺りがお気に入りポイントになってるかな?

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2024.4.4 17:36

回答ありがとうございました。(*´∀`*)

その他の回答 (5件)

  • カプチーノに乗って最初に思ったのは
    こんなにちっこいのにきちんとFRのハンドリングしてることですね
    オンザレールで曲がるので非常に爽快で楽しい
    同年代のシルビアあたりよりずっとハンドリングが良いです

    今はF100MVer2仕様で乗ってますけど、ノーマル感覚で乗れて楽です
    でも古くなって所々錆てきてるのでマメに錆処理してますし
    最近はやれみたいなものを感じています
    純正部品は凄く高騰してるし、いつまで乗れるか不安ですね

  • 最高の車です。
    現在2台目のブラックリミテッド。
    F100キット組んで2回エンジンブローさせてしまい、現在はエンジンノーマル。
    楽しい車ですね。

  • 世界最小のFRオープンカーです。他の方のリアエンジンとの評価がありますが大きな間違いです。カプチーノはフロントエンジン、リアドライブです。
    軽量コンパクトなボディは取り回しが良く非常にコントローラブルなクルマです。インタークーラーターボ搭載でターボの恩恵により軽い車体をグイグイ引っ張るパワフルさがあります。またTバー、タルガ、フルオープンと三分割されたルーフをクローズドの状態から3形態に変えることが出来るクルマです。

    私はオープンカーとしてこのクルマを購入し、以来20年以上に渡って乗り続けています。オープン走行の爽快さを味わうことで気付いたことは車体の隅々に神経が行き届くというか4輪の挙動の把握がもの凄くしやすいクルマであるということですね。これはマツダのロードスターに勝るとも劣らない素晴らしい乗り味です。小さい車体の挙動を隅々まで感じ取りながら操縦できるクルマはなかなかありません。性能が云々以前に特筆すべき特性だと思います。

    ターボの恩恵でパワフルではありますが、ブーストアップにより更に簡単にパワーアップが出来る事から改造が基本のクルマになってしまいました。彼方此方でカプチーノやそれを含む平成ABCと呼ばれるビートやAZ-1などと一緒にミーティングか開催されますが、ノーマルでの参加者は殆どありません。中には原型を留めないほどに改造されまくった個体も少なくありません。4輪ダブルウィッシュボーンという極めて稀な優秀なサスペンションはノーマルの状態がほぼベストですがそれをわざわざ極端に車高を落として改造した車体が珍しくありません。車高が低ければ低いほど性能が上がると信じるオーナーが挙ってそうしているからです。

    このクルマを乗るにあたり改造することは「最適化」と呼ばれるようになり、オーナーによっては最適化をしないカプチーノは、その長所を活かしていないという考えに至るようです。いくら走行性能が高いとはいえ、軽自動車です。別に自動車レースに出てコンマ何秒を競う走りをするわけでもないのに改造したマフラーから轟音を響かせ、ブローオフバルブからプッシャー!と派手な音を立てて地に張り付くような車体を走らせる。コンビニのギャップも乗り越えられないほどに極端に車高を落とした改造車も多いですね。こうした改造と無理な走行で破綻したリ大破した車両も少なくありません。

    元来は走行性能に優れ、普通にノーマル状態で乗っている分には長年乗り続けても車体の歪みも感じないほどのボディ剛性もありますし、経年劣化で大幅な補修が必要な部分も同時期の似たようなタイプであるホンダのビートに比べても遥かに耐久性も高いクルマです。惜しむらくは今、中古車で手に入れようとした場合、先述の理由でノーマルな手を加えられていない車が少なく、激しいドライビングによってかなり経年劣化が進んでいる状態のモノが多いということでしょうね。また大幅な改造を加えた車体が非常に高値で流通しているのも首を傾げたくなる現象ではあります。

    カプチーノに乗って、その良さを味わいたいという人は、生産から30年を過ぎた車両であることを考慮に入れる事と出来る限りノーマルの状態を維持している車体を探すことをお勧めします。

  • 現在、カプチーノ2台目です。
    最初の1台は高速道路の渋滞中に追突され、前後がつぶれたので残念ながら廃車になりました。
    ご存知のとおりカプはルーフをトランクに入れると積載スペースがありません。
    それで多少のスペースでも作れないかと検討し、スペアタイヤを降ろそうかと考えていました。
    しかし追突された時、トランクがつぶれながらも、スペアタイヤが押し上げられることで、追突車両を首までこずに止めてくれました。
    スペアタイヤを降ろしていたら、私と家内ともども首がむち打ちどころではすまなかったと、命拾いした思いでした。
    なにせリアウィンドウのすぐ後ろにバンパーがありましたから…
    と、いうことで家内に「軽自動車は怖い」と言われ、MR-Sに乗り換えました。
    それから数年… やっぱりカプのカートのようなクルクル走りが忘れられず、性懲りもなくまた買っちゃいました。
    2代目は前のカプより距離が延びているため、ホントのホントのドッカンターボで一般道ではほとんど5速に入らない車ですけど、まぁそれはそれで楽しんで走ってます(笑)…
    P.S. ユーザーの方、スペアタイヤは降ろさない方がいいですよ。

  • スズキ カプチーノは、コンパクトなスポーツカーとして人気のあるモデルです。以下は一般的な評価と共に、思い出や特徴についての一般的な情報です:評価:コンパクトで軽量なボディとリアエンジン、リア駆動の配置により、素早いハンドリングと楽しいドライビング体験を提供します。小柄な外観と折り畳み可能なハードトップが、都市部やカーブの多い山岳地帯などでの取り回しや駐車に便利です。エンジンは1.3リットル直列3気筒ターボで、小さいながらもパワフルでスポーティな走りを実現しています。思い出:スズキ カプチーノは、90年代のスポーツカーとして多くのファンを魅了しました。特に、そのコンパクトなボディとリアエンジンの配置が、カーマニアたちに人気を博しました。カプチーノは、サーキットや峠道でのドライビングが楽しいとして、スポーツカー愛好家の間で定評があります。その小柄なボディと軽快なハンドリングは、ドライビングの快感を存分に味わうことができます。スズキ カプチーノは、小型でありながらスポーティで楽しい走りを提供する車として、愛されています。その独特の魅力は、多くのオーナーやファンによって語り継がれています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ カプチーノ 新型・現行モデル

カプチーノを見た人はこんな車と比較しています

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ カプチーノのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離