スバル インプレッサスポーツワゴンSTI のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
130
0

私はドノーマルのスバルのインプレッサ sti(GRB フロントデフはヘリカル、リアデフはトルセンです)に乗っているのですが、先日ジムカーナの練習会した際に、緩いコーナー(ハンドルの持ち替えを

必要としない程度のR)において、フロントの接地感の低さを感じました。
フロントが空転してしまう感覚があり、コーナリングスピードを上げられなかったのですが、どのようなアフターパーツ(ボディ補強?)でこの接地感は改善出来ますでしょうか?

また、フロントが空転しても気にせずにアクセルを踏んだら、グイグイフロントから曲がっていく感覚があってそれなりに速くコーナリングが出来たと思うのですが、それがAWD車の走らせ方なのでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

kam********さんへ

>緩いコーナー(ハンドルの持ち替えを必要としない程度のR)において、
>フロントの接地感の低さを感じました。
>どのようなアフターパーツ(ボディ補強?)で
>この接地感は改善出来ますでしょうか?
スポーツ走行へは、ダンパー交換による減衰力付け増しが定番です。が、それ以前にもやれる事が在ります。

大昔から「入りアンダー、出オーバーを抑えるのがドラのお仕事」とされています。つまり、入口で十分に向きを変えられているか、ハンドル舵角に頼らない走らせ方が出来ているか、です。
極論すれば
https://www.youtube.com/watch?v=6Vkkxh0fDDM

って事に成る訳ですが。d(^^;)

4輪がコーナーリングして行く時、前輪は後輪に比べて、旋回横gを支えるグリップに加えて、車体をスピン・自転させる力を発生させる必要が有るので、負担が多いです。
だから僅かにお尻を振り出し、前輪の負担を軽減させる走り方を皆が志向する、、、訳ですが、スピンしちゃう事と紙一重な綱渡りですから、上手ならお金を貰える。(ウチの車に乗って、って d(^=^;)
そういう点では如何でしょうか?

>フロントが空転しても気にせずにアクセルを踏んだら、
>グイグイフロントから曲がっていく感覚があって
>それなりに速くコーナリングが出来たと思う
>それがAWD車の走らせ方なのでしょうか?
タイヤの接地や摩耗の具合は如何だったでしょうか?
舵角が付いてるのに余りグイグイと駆動させて行くと、前輪のCVTを切ってしまう危険が有ります。ので、車に合わせた程度問題という側面が有るのですが、無理をさせずにそういう感覚・状態が出現するなら、それを生かすのも又、上手い走らせ方、なのかもしれません。
程度問題、ですよ飽く迄。d(・_・)

十分に向きが変わってからなら、「曲がった直線」の脱出加速に移行して行けます、FFであっても。

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル インプレッサスポーツワゴンSTI 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル インプレッサスポーツワゴンSTIのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離