スバル インプレッサスポーツワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
714
0

インプレッサスポーツワゴン(GF8) sti verⅡ555

上記車種に乗っていますが、先日ブレーキローターの交換をDIYにてしました。フロントが予想通りに片側だけ異様に削れていました。対抗POTのキャリパーじゃないので仕方ないですが・・・。
で、キャリパーを交換しようか検討中です。現在の純正だと片側2POTなので、対抗4POTにしようと思いますが、ほかのインプとかでそのままポン付けで流用できるのってあるんでしょうか?
交換する場合は、おそらくスペーサーがいるのとはおもいますが、その辺のアドバイスももらえると助かります。

補足

早速の返答ありがとうございます。 自分でもいろいろ考えてみましたが、結構似たような意見がいただけて安心しました。 今回のローターは、純正ではなく社外のスリットローターを入れています。 こいつの制動性次第でキャリパーの交換をと思っています。 問題はやっぱりホイールですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

フロントはローター&キャリパーはバックプレートの大きさの問題だけでGHやGRB等までと取り付け形状は変わらないでしょう。
リアはナックルにキャリパが取り付くのではなくバックプレートに取り付ける様な格好になるため、使用するキャリパ&ロータに合わせてバックプレート交換を行わなければなりません。
となれば必然的にハブ脱着を行わなければならないため、ベアリング交換も必要になります。
またバックプレートはGD/GGまで、キャリパ&ロータはGH・GRB等まで使えるでしょう。

取り付け時にスペーサ等は基本的に使用しません。
キャリパを対向4POTにするだけでなく、GD/GG用やBE/BH以降用のキャリパ等の流用時にはホイールにも気をつけなければなりません。
16インチ4POTキャリパであれば問答無用で4POT対応ホイール、片押しでもBE/BHキャリパなら15インチは4POT対応が必須で16インチからはディスク形状次第となります。
GDBからのブレンボキャリパなら17インチでビックキャリパ対応ホイールが必須、BL/BP片押し17インチも最低限で17インチホイールが必須。

キャリパ&ロータはフロントのみ基本的にインプ用でなくともレガシィ用でもポン付け、リアのみバックプレート次第です。
また4POTは色違いだけで22B用でもGDA用でもGC/GFのSTi VerもGDB Spec.C16インチ仕様も形状は同じ、その他の注意点としてキャリパを合わせている結合ボルトの強度が低く通常使用でさえ歪んで開いて来ますので、使用状況に応じて強化ボルトへ変更すると良いでしょう。
下手に中古を使用すると歪んでいる物もあるでしょうし、ボルト交換を行おうとしてもハードに使われた物なら歪み過ぎて抜けないか抜くのが非常に大変かもしれません。
その辺りを考えると、見た目の良さ以外では片押しでブレーキ容量を上げた方が剛性が高くて良いですよ。

GC/GFならBE/BHキャリパ流用が一番手頃で使用パッド次第で制動力は十分です。
また使用キャリパに合わせて場合によってはブレーキホースの交換を行わなければなりません。
色々を考慮すると例え中古を使用したとしても費用が掛かります。
ロータのみ社外の強化品を購入した方が純正より安いですし歪み難くなりますが。


補足
スリットの有無で制動力は変わりません。
パッドの性能で左右されます。

スリットを入れる本来の意味は、パッド表面を削り常に綺麗な部分を当てさせる目的であったりダストの排出を行う目的です。
ですから、プレーンタイプに比べて若干はパッドの消耗が早くなります。
また格好を理由に換えている方が大半で、走っている方は歪みやクラックを嫌いプレーンタイプを選択しています。

現在の使用パッドで制動力に不満があるなら、別のメーカーや別のタイプ等でグレートUPして下さい。
但し制動力の高い物ほどダストは出ますから、出にくい物は制動力が低いと思って下さい。

質問者からのお礼コメント

2011.10.5 15:35

少ない情報に対して詳しい回答をありがとうございます。
ローターとパッドのあたりがまだ出ていないのでなんともいえませんが、制動力はあり問題ありません。
サーキットや峠を走っているせいか、ハードブレーキングが癖なので、対抗への交換を検討しています。

その他の回答 (1件)

  • スバル純正のローターは減りが早い傾向にあるので余計に減ったように見えます。基本的にはパッドを2回交換したらローターも交換になるので純正もしくは街乗り用のスポーツパッドならそこまで気を使わなくてもよい部分かと思います。
    4ポッド化ですが取り付けはバックプレートを加工か交換すればあとはポン付です。バックプレート交換ならABS付きの場合形状が若干違うので注意が必要ですが。
    バージョン2ってことはホイルはBD5レガシィ前期と同じホイルのゴールドバージョンですよね。あれはたしか6.5Jっだったと思うので4ポッド化すると干渉します。スペーサーで逃がすと今度はフェンダーに干渉する可能性も。そもそもスペーサーで逃げる部分が干渉っだったかも不明ですが。のでどうせならホイルも後期の7Jに交換するのが安くてお勧めです。ヤフオク等では買い手も付かないので投げ売り状態っていうのも見掛けますしタイヤも今のやつが使えます。
    しかし気になるのはフロントだけ4ポッド化すると前後のブレーキバランスが崩れます。見た目だけとか気にせず乗っている方もいますが4ポッドというかフロントだけ16インチにサイズアップすると前のめりの姿勢でブレーキが効くので私には合いませんでした。
    のでリヤもBE5用のリヤキャリパーを流用し15インチ化しました。キャリパーをそのまま使うのでしたらBD5後期用のバックプレートを流用すれば15インチ化出来ます。2ポッドの対抗キャリパーでしたらスペーサーが出ています。
    ってここまですると結構な出費になってしまいますね。

    あっと書き忘れましたがブレーキキャリパーはオーバーホールしてますか?スライドピンが固かったりすると片側だけ削れるようになります。ピストンも固着しますし。私もそうなったのでオーバーホールしてもらったらスムーズに動くようになりました。

    追記
    パッドも残り少ないのでしたらパッドも交換してみるのも面白いですね。減りやダストもわりと多いですがディクセルあたりがお勧めです。既にパッドも交換していて残りもまだまだあるのでしたらブレーキホースをステンメッシュに交換しマスターシリンダーストッパーを装着するとカチっとしたフィーリングになります。効き自体は変わらない?はずですがダイレクト感が増して感覚的に制動力アップしたような感じです。ロスが減少するので制動距離は短くなります。
    ホイルは予算次第といったところでしょうか。予算があれば社外の好みのデザインを探されるのが良いと思います。
    出来るだけ安くということでしたらGC後期の7J。タイヤも新調されるのでしたらGDBのPCD100の17インチやGDA最終型のホイルもデザインが良くてお勧めです。またフォレスター用の17インチ、オフセット48のホイルを付けるとツライチで良い感じです。純正流用でも探し用によっては色々と選べて楽しいですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル インプレッサスポーツワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル インプレッサスポーツワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離