プジョー 206CC (カブリオレ) のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
2,769
0

コンバーチブル、マニュアル、4人乗り

この条件で探してたらプジョー206ccという車が出てきました

この車の評判ってどんなかんじでしょうか

壊れやすいとか、4人乗るには狭いですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

評判ではこの車のことを知らない人もあれこれ嘘八百並べますので、
実際に乗った人間がいろいろ書かせていただきますね。


3つの条件のうち、2つの条件で問題点をお教えします。

自分は206ccを3台も乗り継ぎました。
現在は307ccに乗っていて、次は308ccを買おうかと思っています。
完全にcc馬鹿です。

まず、マニュアルの件です。

当然ですが、左ハンドルのものを右に無理矢理移設してるものなので、
ペダル配置に不満を持っている人が非常に多いです。

だいぶ足元が狭く、奥行きもなく、どうしても理想のポジションになりません。
ペダルに足をぴったりと合わせるとハンドルが遠く、ハンドルを理想の距離で
握るとペダルが近すぎます。

ということで、どちらもある程度妥協して乗ることになりますので、
いつも何となく不満をちょっぴり感じながらマニュアル操作をすることに
なります。

そして、あっちこっちに書かれているのはペダルの感覚が狭いということ。
3つのABCのペダルが真ん中に寄っています。
靴が大きかったりすると隣のペダルを引っ掛けてしまうほど。

ペダルの高さも何となく微妙なので、ヒール&トーがうまく出来ません。
変な動きでアクセルを蹴る(?)というか、無理矢理押すという感じになって
しまい、マニュアルで走りを期待するとペダルの問題で落とし穴に落ちて
困惑します。

また、4人乗りでこの車が・・・ということですが、実質2人乗りです。
後ろのシートはシートの形をした荷物置場と考えた方がいいです。
人間はほぼ乗れません。小さい子供ならいいですが、女性でもかなり窮屈だと
思ってしまうほどリアシートは狭いです。

ちなみに307ccでもリアシートはそれほど広くはなく、男性だと
やはり狭すぎる、、、って思ってしまいます。
4座シートの307cc・・・と言われていますが、実質、女性と子供まで
です。
ということで、206ccでは後ろは荷物置き場と考えて頂くのが
妥当です。
私も206ccに乗っていた時は後ろに人を乗せたことはありませんでした。

206でよく言われるのは窓とオートマの問題。
今回はMT車を買われるということで、オートマの問題は関係ありませんね。

距離が行ったものだと心配になってくるのはパワーウインドウの問題です。
いろいろ調べてみると出て来ますが、あちこちでレギュレーター交換作業を
見ました。
http://peugeot-marunaka.blogspot.jp/2010/07/206cc.html

左右のガラスだけでなく、後ろの左右のガラスも作動不良を起こすので、
レギュレーター交換になってしまう車がたくさんあります。
後ろのガラスは変な動き方をするので、壊れてしまうのも仕方ないかなと
思ったりしながらいつも動作を見ていました。

全体的に見てメルセデスやBMWなどに比べれば故障は少ないので、
比較的安心して乗れるとは思います。

距離が短いと安心ということも書かれていますが、新車からすでに
いろいろ出た人も1人だけ知っているので、あまり走行距離は変わらない
ように思えます。パワーウインドウだけは動かした回数に依りますので
距離がいってるものが心配になりますが。

あと、細かいことですが、プラスチックが日本車なんかと比べて
非常に弱い気がします。ちょっと力を入れて無理に外そうとしたり、
押したりするとすぐに割れます。(泣)
結構、簡単に割れるので、それはフランス車乗りでは有名です。

ちょっと自分でカスタマイズしようとして内装の小さいパネルを
外す時にパキっと割ってしまった経験ってフランス車乗りなら
みんなありそうです、、、

雨漏りなんかは聞いたことがありません。
パワーウインドウの問題が出て、閉まりきらなくて中が
びしょ濡れになったという人はいましたが。

しかし、すべてのマイナス点をはるかに凌駕する楽しさがこの車には
あります。ハンドリングは独特です。
足も独特な良さがあって、運転していて気持ちが良いです。
BMWにも何台か乗りましたが、私個人的には「駆け抜ける喜び」は
プジョーの方が上でした。笑

エンジンはスペック的には突出したものはありませんので、
速いクルマが欲しいのでしたらお避けになった方が宜しいかとは
思います。パワーは街乗りするのに十二分と言える程度です。

また、マニュアルで1つ気になるのは、ストロークがとっても長いことです。
特に縦方向に長いと感じてしまい、1速→2速、3速→4速が結構、
最初は「よっこいしょ」という感じでだいぶ下に引くという感覚に
させられ、もうちょっとショートストロークだといいのにな、という
不満が出て来ます。

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1026071/car/806608/3759681/parts.aspx
クイックシフトやショートストロークシフトの社外品が出ていますので、
それを入れたくなるほどです。

私はしばらくしたらシフトストロークの長さに慣れてしまったので、交換が
面倒なのもあってそのまま乗っていました。

こんな感じです。長文、申し訳ございません。
参考になれば幸いで御座います。

質問者からのお礼コメント

2014.5.1 09:45

nsx_projectさん、非常に勉強になりましたありがとうございます!!
ちなみに307CCに乗られているということですが、307CCは206CCに比べてどんなところが利点、または欠点でしょうか?
新たに質問いたしますので、お手すきの時に回答していただけたら、幸いです!!みなさんも、ありがとうございました!!

その他の回答 (6件)

  • それ以前に"フルハウス"のオープニングに出て来る昔のアメリカ車のような、リアシートにゆったりと人が乗れる4シーターのオープンカーは、現代の自動車メーカーにはもう作れません。

    1970年代、オイルショックや排気ガスと並んで取りざたされたのが車の安全性でした。その中で、車が横転してひっくり返ったときに乗っている人を守ることができないオープンカーの危険さが問題になり、オープンカーというジャンル自体が、一時的にではありますが姿を消してしまいます。実際それまでに延々と痛ましい事故が繰り返されてきましたし、戦前のように車に金属の屋根があること自体が贅沢だったわけでもないので、このこと自体は正しい選択だったと言えます。

    今はフロントウインドゥの窓枠につっかえ棒(ロールバー)の役目をさせたりすることでフルオープンを実現させていますが、このやり方ではリアシートを広く取ると、そこに乗る人の身までかばいきれない。だから、リアシートにゆったり乗れるフルオープンカーはもう量産メーカーには作れないのです。戦前の設計を引き継いで車を作り続けているモーガンも、もう4シーターはやっていないと思います。

    野球のリリーフカーやお相撲の優勝パレードなんかに使われる改造車は、安全な道をゆっくり走ることを前提に作られています。もはや自動車ではなく、お祭りの山車だと思って下さい。

  • 後ろ狭いなんてもんじゃ無いですよ。
    当時小学生で小柄だったうちの子供だって試乗で無理って言ってましたから…
    大人だと乗り込むのさえ難儀します。
    後席の乗せたいならその上の307CC辺りが限界だろうと思います。
    こっちにもMTがありますよ。
    まあCCの後席は期待はできないです。
    ハードルーフの収納で場所取りますから…。
    このサイズでMTで四人乗せたいってならミニのカブリオレ辺りでしょうね。
    あれなら旧来の幌ですからそんなに後席は犠牲にはなってないです。

  • プジョーの「CC」はクーペ・カブリオレの略。
    206CCはカブリオレであってコンバーチブルではありません。
    何が違うの?4座の幌型車という点では同じです。
    「開けられる車」「閉められる車」「メーカーが名付ける」などで違いがあります。
    2座でもコンバーチブルとメーカーが名付ければ「ロードスター」ではなくコンバーチブルになります。

    プジョー206という車種(派生のCC、SW含む)はフランス車としては日本では異常に売れました。が、既に随分と時代遅れなのでこれからわざわざ金を出して買うような車ではありません。私は206CCS16を12年前に新車購入して納車された時点で終わった車です。支払いの件もあったので2年間は所有しましたが金を払ったことを後悔しています。
    世間一般に206という車種の評判は上々です。元ディーラー営業員の話だとモデル終了するまで特に売込みしなくてもその店舗で月に平均10台は売れてたそうです。
    評論家の所為もあるのですが、猫足の意味も知らないお○かさんたちがネットレビューやブログなどで’猫足最高’みたいなことを恥ずかしげもなく書き連ねる珍事が頻発しました。ネコ科のライオンエンブレムだから猫足だと思い込んでいる通気取りの人もいまだに多いです。
    206は猫足と言われたセッティングを採用してません。足もシートも硬めで確実にドイツ車(VWあたり)を意識した中途半端でフランス車としては何一つ面白味がない車でした。右ハンドル化も下手糞だし。だから私の中では納車された時点で終わった車。以前、何故試乗しなかったのか?と問われたことがあるが、206のMT試乗車は非常に少数、CCはATでも納車待ち約500人で展示車すらない状況でどうやって試乗しろと?そんな中、MTのCCS16発表と共に実車見ずに契約。納車されるまでどんな車かわからない。納車されて初めて、それまでの自分の106や友人の306と比較しても酷い有様だと知る。酷い有様を良い進化だという人もいるが。
    そんなことがあって二度と右ハンドル化された欧州小型車は買わないと決心がついた。260万は高い勉強代。

    壊れやすいの?新車のうちは壊れません。この頃からは壊れない欧州車だと断言できます。愛着が無いので洗車は洗車機。水漏れも一切しない。
    中古はどうなの?ただ、現在でも5年経過した欧州車は壊れやすいとかではなく既に壊れている(新車時と同じようにはいかない)という認識で間違いないです。昭和の頃から言われる外車は電装品が弱いという噂話が事実として確認できる。くれるなら喜んで貰います。
    4人は狭い?余程の高身長や肥満体でない限り狭いくて座ってられない後部座席ではないです。

  • プジョーの200番台ってのは、元々がBセグメント……日本で言えばヴィッツ級に相当するもので、後席は実用性を満たす中での必要最小限度。
    コンバーチブルは通常後席は狭くなる(ルーフを格納したりなんやかんやで)のが当然なので、こんなサイズのものは無理です。

    というか、コンバーチブルでまともに大人が四人座れる車自体がほとんどないです。
    ベントレーやロールスロイスなどの非現実的なものを除けば、ぶっちゃけボルボ・C70ぐらいのものです。
    なお、C70ですが、確かに大人四人がまともに座れるけれど、後席に座るのは超怖いそうです。
    要するにオープンカーで身を守るものが何にもない状態って、すっごく怖い、と。
    そりゃー需要もないよね。
    http://www.tagtea.com/daybreak/auto/volvo.html#C70
    ソアラ(SC430)でさえも結構狭いようですからね。


    ミニ・コンバーチブルでこんなもん。
    コンバーチブルはオシャレを楽しむものであって、大人四人を運ぶための車じゃないんだよ。
    http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki9/MiniConv-frame.htm

  • 自分も一時期真剣に悩みました。

    基本プジョーは壊れやすいです。
    間違っても日本車と同じクオリティを求めてはいけません。

    リアシートは飾りです。大人4人は短距離用途考えた方がいいでしょう。
    トランクは屋根を収納できますから結構広いです。
    確か足も速度可変ダンパーですので乗り心地はいいです。

    自分はディーラー認定中古を狙っていたのですが、国産と比べると値段が高いのでやめました。

  • 後部座席はとりあえずあるってくらいで、まあ、大人4人が乗るには狭すぎますね…… 使うなら、チャイルドシートくらいの気持ちで使ったほうが良いと思いますよ。

    う~ん、まあ…… MTですもんねぇ…… 私も206(RCだけど)のMT車に乗ってたことがありますけど、車自体は壊れたことはなかったです…… といっても、新車で買ってそれから5年間での話なので、参考にならないですよねぇ……
    壊れても当然ってくらいの気持ちで乗ったほうが良いですよ……
    そうですねぇ…… どうせ買うなら、数は少ないですけど、207ccのGTっていうグレードが前期モデルにはあるので、そちらを選んだほうが良いとは思います。207ccなら206ccよりも若干後部座席も広いです。あとは307ccのスポーツっていうグレードもMTが選べますけど、こちらも206ccよりも後部座席は広いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

プジョー 206CC (カブリオレ) 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

プジョー 206CC (カブリオレ)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離