マツダ MAZDA3 セダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
16
16
閲覧数:
1,549
0

mazda3 がトーションビームにコストダウンのいう話題が耐えないですが

実際乗り心地はどうなんですか?
マルチリンクと比べて、実際乗り比べたら誰でも明らかに気になるレベルなんでしょうか?

補足

皆様回答ありがとうございます。 あまりネガに考える必要なさそうですね! トーションビームやエンジンの非力をネタに mazda3を叩いてる人が目立ったので購入考えてるだけに気になったので…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

トーションビームのリアサスペンションは、マルチリンクやダブルウィッシュボーンに比べて部品点数が少なく、スペース効率も高い為、コスト低減を目的や荷室効率の関係で低価格車に採用例が多いのは事実です。
ですが、トーションビーム自体がマルチリンクやダブルウィッシュボーンに比べてサスペンション性能が低いのか?って言えば微妙です。
絶対的な性能面では独立懸架には譲りますが、量販車の比較で高価でないレベルの車両では大差ない性能でしょう。
サスストロークに対してトーやキャンバー変化する独立懸架で、あらゆる状況で理想的なアライメントを考慮してブッシュ剛性やアーム長などを考えたリアサスを量販のCセグで真面目に投入しているのは一部の限られた車種だけで、大半は乗り心地で不満があると困るからブッシュが多く突き上げ感を緩和しやすい独立懸架でお茶を濁す方がトレーリングアームの低コストやスペース効率より利点が多いとの判断で採用しているのでは?
きちんと乗り心地まで考慮して設計されたトーションビームは下手な独立懸架以上にしなやかで走行安定性も高いが、乗り心地のためだけに妥協した独立懸架は、走行条件でのアライメント変化が大きく状況により走行安定性が異なる不安定な乗り物になりがちですし。

その他の回答 (15件)

  • トーションビーム、マルチリンクどちらも乗った事がありますが、トーションビームはゆっくり走れば分からないがスピード出してコーナー曲がれば分かるね。

  • 試乗したけれどよく分かりませんでした。新車だったせいか乗り心地は硬めだったけど、悪いとは思いませんでしたね。以前のアクセラに乗ったことがないので比較は出来ないのですが。

    そもそも乗り心地が変わる要因って色々あって、車種や年式が違えば当然のごとく乗り心地も違うし、新車に近ければ当然乗り心地は硬いだろうし、タイヤとかホイールでもだいぶ差が出るし、サスペンション形式での比較自体が成り立たないような気がします。

    「マツダ3がリアマルチリンクなら、もっと乗り心地が良くなっただろうに」という仮定の話しかできないんじゃないですかね。

  • 所詮ファミリーカーですからね
    ファミリーカーなら許せる範囲なんでしょう

  • 『マルチリンクと比べて、実際乗り比べたら誰でも明らかに気になるレベルなんでしょうか?』

    って、何故マツダ内で上級のマツダ6やCX-5・8がマルチリンク採用かを考えれば誰でも分かる。

  • いくらか乗り心地悪くなります。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ MAZDA3 セダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ MAZDA3 セダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離