マツダ ボンゴトラック のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
688
0

『乗用車』のハンドルは縦なんですが『運搬車』のハンドルは横になってるんですが、何故この様な違いがあるのでしょうか?

『軽』や『普通車』は、主に縦方向のハンドルなんですが、同じ『運搬車』でも『ワゴン型』は縦なんですが『トラック型』は横になってるみたいなんですが、何か具体的な違いがあるのですか?
特に『トレーラー』みたいなトラックは、殆ど真横みたいなハンドルになってるんですけど、主に……

【縦】
普通自動車(スポーツカー)
【斜め】
中型自動車(ボンゴトラック)
【横】
大型自動車(ハトバス)

……の、違いなんですか?
それか、横にする事で、小回りが利く様になってるんですかね?
ところで、横ハンドルは運転しやすいですか?自分、軽しか乗った事ないから、メッチャ不安なんだが……意外と、斜めハンドルがキツイのか??

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ハンドルの先のシャフト(軸)がどの経路を通って前輪のステアリング装置に繋がっているかを考えてみましょう。

乗用車などでは、前にエンジンルームがあり、前輪も運転者より前方にあるので、ハンドルからエンジンルームの端っこを通って前輪まで行きます。

一方で、トラックやバスはキャブオーバーといって運転席がクルマの一番前。

前輪は運転者の真下か運転者より後方。

ハンドルを「縦」にするとハンドルの軸が車体より突き出してしまうし、前輪までの接続も難しくなります。

ハンドルを「横」にすれば、軸は運転者の足元から床下へ簡単に繋げます。

昔はボンネットバスとかボンネットトラックとか言ってエンジンを運転席よりも前に積んだバスやトラックも多く、それらのハンドルは今の乗用車と同様に「縦」のハンドルになっていました。

あなたの言う「斜め」のクルマもよく観察してみてください。

エンジンルームの大きさは乗用車よりも小さくてトラックよりは少し出張ってますよね。

操作性とかもあるのかもしれませんが、ハンドルから出た「軸」がどこを通って前輪まで行くのか、そこを考えれば、答えは見えてきます。

なお、軽自動車ではあまり装備されていませんが、普通車になるとハンドルの角度を自分の体格や好みに合わせて調節できる「チルトステアリング機能」を積んでいるクルマもたくさんあります。

私のクルマは、降りようとエンジンキーを抜くと、乗り降りに支障がないようにハンドルが逃げてくれる機能も搭載されています。

その他の回答 (3件)

  • パワステが切れたときに、乗用車程度は、立っていても切っていけますが、トラックになると、腰を浮かして両手で引っ張らないと回せません。
    それがやり易いかどうかです。

    昔はパワステがなかったので、回すのが大変だったんです。

  • 車の構造の問題
    もうちょっと具体的には
    操舵装置(ステアリングギアボックス)と運転席の相対位置の問題

  • ハンドルの径が理由の1つです。

    縦とか横って、角度でしょ?
    チルト機能で少しは変化するが、大きなハンドルが必要な車、立てたら足が届き難い姿勢にもなる。その運転姿勢も理由の1つであろう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ ボンゴトラック 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ボンゴトラックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離