シボレー カマロ クーペ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
649
0

自動車に詳しい人に質問です

最近トヨタから86といわれる、86レビンやトレノの復刻版(?)みたいな車が出来たということを知りました。格好いいとは思うのですが、どう見ても86レビンやトレノより大柄でかつ、デザインも本来のと少しも似ている所がありません。あの全く違うデザイン・あのボディーサイズで86を名乗るのは個人的におかしいと思います。

またホンダでは、軽スポーツ・ビートの後継車みたいなのが着々進められていると聞きますが、そのコンセプトカーを見てみると、これもビートとは思えない大柄ボディーに見えます。

他にも最近のカムリが大柄になって、室内スペースが広くなったと聞きますが、実際国土が狭い日本ではでか過ぎて扱えないのでは?と思います。というか、カムリの他に今の日本車は皆でか過ぎだと思います。

デザイン・技術に関しても先代と似ている日本車なんて殆どないのではと思います。GT-Rが全く別の車になるような感じで、今回の86はそんな感じがします。
欧州車なんてケーターハムの車のような、どう見ても70年代の車にしか見えない車を今でも作っていますし、VW・ビートル、ミニ、フィアット・500、ランボルギーニだって中身は変わってしまったり、大型化してしまったけど、依然として先代(ランボはカウンタックから)のボディーイメージは守っていますし、またコストは高いのにBMWは今でも直列6気筒、ポルシェはRR車を作っています。
米国車もチャージャーみたいに全く違う車は多いけど、現在のカマロ・チャレンジャー・マスタングの復刻車は、初代モデルのボディーイメージをきちんと意識しています。またAT中心社会なのにMT設定もあり、選択範囲も広いです。

かなり長文になって申し訳ありませんが、ここで質問です。

・何故今の車は昔の車に比べ、大型化しているでしょうか?
・何故日本車はデザイン・技術などにおいて、欧州車・米国車のように昔からの伝統技術(?)を守らないのでしょうか?

詳しい回答をよろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>何故今の車は昔の車に比べ、大型化しているでしょうか?
主に安全性確保の為です。
また、車に対する要求が当時とは全く違うと言うのもあるでしょう。

>・何故日本車はデザイン・技術などにおいて、欧州車・米国車のように昔からの伝統技術(?)を守らないのでしょうか?
これは簡単。
世界的にこれが日本車だという名車が無いからです。
デザインを凝って昔の形を再現したビートルやミニ、500などは一国程度の
売上では開発コストがペイできません。
よって世界中が市場となるほどの知名度が必要となりますが、
日本にはそこまでの国際的に知名度を持つ車が無いです。
海外でのその車に対してノスタルジックを感じる人がいなけれれば
国内市場だけではいくら売れても元は取れないでしょう。

今から20年くらいすれば、初代ロードスターの復刻版程度なら
成り立つかも知れません。
初代ミアータ(MX-5)の復刻版ならそこそこ世界的にも需要はあるでしょう。

それだけ日本企業は過去の車を大事にしてこなかったんでしょうね。
売れればそれでよかったんでしょう。
これが顧客第一主義の慣れの果てです。
自動車が文化として成り立たないのが日本市場であると思います。
お客の要求した物だけを作る顧客第一主義からは良い工業製品は生まれても
文化は生まれないんだと思います。
そういう意味では欧州メーカーは、自分達の主義があるんだと思います。
悪く言えば頑固で横柄ってことになりますが、
顧客が要求しても自分達のポリシーに反する物は採用しないのです。
逆にこれをしなかったから日本車は便利で壊れなくて安い車が作れたんでしょう。
でも、それにもデメリットはあるんだと思います。
顧客に媚びた製品はカリスマ性やブランド力を持ちませんから…。
韓国車や中国車がシェアを脅かす現在、
このブランド力の欠如が日本車の最大の問題となってます。

質問者からのお礼コメント

2011.12.10 23:31

皆様回答ありがとうございました。
私も日本企業はもっと過去の車を大事にして欲しいです。

その他の回答 (5件)

  • 86に関しては、ベース車両である カローラの車格がそのまま適用されていたのですから、現行のカローラ、デカイですからあの大きさになるのが当然だと思っています。

    ビートは、もともと1300位の車両を作りたかったと聞いています。ので、以前できなかったものを、今回は、作り上げようとしているのだと思われ。

  • なんでもありです。

    スズキが全然違うバイクをバンバンやジェンマとして
    復刻しているのに似ているかも・・・

  • 日本が古臭い伝統技術で車を作ったら全く売れないですね。
    伝統工芸品のようなブランド力はありませんので日本車は
    最新の技術を安定した品質で提供するのが最善かと思います。
    大型化は、ニーズが3ナンバーを求めているからだと思います。
    大きい方が立派で良い車に見えますよ。

  • 私見ですが

    大型化している理由は

    「衝突安全基準(前面衝突試験)」

    が法的に義務になったためだと思います。

    排気量が大きくなった理由は
    海外輸出を意識しているためだと思います。

    デザインに関しては、わかりません。
    ただ、日本人の特徴として

    「ヒットした商品に追従する」

    傾向が強いと感じます。
    これは、開発(生産)と消費両方に感じますので
    メーカーとしては

    「売れないものは作らない」

    精神なのでしょうね。

    極端な話、外装を有る程度同じにして作れば
    生産コストが抑えられる。
    (新たに生産ラインを作らなくても流用が出来るから)

    こんな感じだと思いますが如何でしょう。

  • 安定性 居住性を求めた結果、面影残すことなく大きくなり、古い技術を捨て常に新しい技術を取り入れ

    名前だけは話題性を優先して残す。。

    利益のみを求めた結果であり、どことなくファンを騙しているかのようにも思えます。

    ならばいっその事違う名前の新型車でいいと思うのですが、先代のファンを離さないための作戦

    としかとれません。。。ビジネスでしかないんですよね。。。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
シボレー カマロ クーペ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シボレー カマロ クーペのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離