BMWアルピナ B12 のみんなの質問
two********さん
2011.4.13 19:14
走行距離は3万2千キロほどです。エンジンが暖まってもアイドリング回転数が1500回転ぐらいあり、そのせいで信号待ちなどで水温が結構高めになってしまったりします。調子のいいときはエンジン始動時1200回転程で、しばらく走行(水温計の針が少し上がった位)すると600~700回転位になってくれます。しかし、アイドリングが下がるまでにかなり時間がかかるとき(水温計の針が真ん中になった頃やっと下がる)があったり、全くアイドリング回転数が下がらない時もあります。
色々調べてみて、とりあえず劣化していたバキュームホースは交換しましたがあまり改善されません。また、AACバルブの洗浄というのもネットで見たことがあるのですが、場所がわかりませんでした。(電子制御キャブレターにもAACバルブはあるのでしょうか?…)
キャブを見たところ、アイドリングがきちんと下がっている時はアクセルワイヤーと連動して回る場所(スロットル?)がしっかりと戻っているのですが、アイドリングが高い状態の時はアイドリングが下がっている時に比べてスロットルが止まっている場所が手前という感じでした(アクセルをちょっと踏んでいるような位地)ちなみにアクセルワイヤーは張ってはおりませんでしたので、ワイヤーのトラブルでは無いと思います。スロットルに連動している部品がワイヤー以外にも奥にあり、それが原因でしょうか?
とにかくどのような故障なのか、原因がわかりません。そもそもこの車はどのようにしてアイドリング制御をしているのでしょうか?
前に書いたように、調子のいい時もあるのも難しい所です。原因がわかる方、詳しい方などいらっしゃいましたら回答のほうを宜しくお願いいたします
nam********さん
2011.4.13 23:19
B12トラッドサニーですね!リアテールランプもDXはチョット違うのかな?
このE13エンジンの電子制御キャブは、恐縮ではございますが、おさらいも兼ねまして・・・
エンジン始動時はアクセルを一度踏み込みペダルから足を放しセルを回します。暖気後アクセルを踏むと暖まり具合に応じてエンジン回転が落ちてくる機械的な制御です。
ですが、ヘッドランプを点灯させたりした際には少し回転が上がります。コレは電子制御で上げてます。AT車でワイヤーが繋がっているものはアクセル開度に応じて変速タイミングを調整したりキックダウンさせたりするものです。この時期のトヨタ車はこのワイヤーは無くキックダウンしない為、ちょっと乗りにくい。
この始動時にアクセルを踏む作業で始動後の高回転をキープしていて、エンジンが暖まり、かつアクセルを踏み込む事でエンジン回転数が落ちて行きます。走行距離が3万キロとの事なのですが作動不良が考えられますのでキャブレターのオーバーホールになると思います。
ですが、今、とりあえずですが、エアークリーナを外し(蝶ネジ1個で外れるハズです)キャブの吸い込み口が見えるので、状態を確認。多くは黄土色~こげ茶色等になっている場合がほとんどです。(確認されていたらスミマセン)
そこでエンジンコンディショナーを。更にスプレー潤滑剤CRC5-56等を噴霧!外部のリンク類もできれば注油?キャブクリーナーという物はダメです。あとエアクリーナーを外す前に少し暖気した後に一旦エンジンを止めてエアクリーナーを外しエンジンを掛けながらスプレーを噴霧、止まりそうなら手でキャブをあおるって事でもできますけど・・・
ただ、スプレー缶1本使う等、過度にはやらないでください。もしかするとコレで解決するかも?という案です。以前エスカルゴに載っていたE15エンジンでチョークバルブの戻り不完全なのか悪燃費でしたが少し改善しました。
ID非表示さん
2011.4.13 20:08
ファーストアイドルが正常に動いていないですね。
水温が上がるにつれファーストアイドル機構で回転が下がる方向へ動きます。
その部分には冷却水が循環しており冷却水が少なすぎて循環しない場合にも同様の症状になります
ワックス不良の場合にも同様になります
また、スロットルバルブシャフトにガタがある場合にも同様の症状がでます。
またスロットルに連動しているワイヤーはオートマ用にもう一本つながっております
そのワイヤーの動きが悪いのであれば回転が下がりにくい症状が出たりしますのでこちらは考えにくいです。
AACバルブはついていません
あとはEGRバルブが開きっぱなしになっていませんか?この場合はキャブレターO/Hとなります
電子制御用ソレノイドの方はこの症状とは関係ないと思われますのでキャブレターの基本的なところだと思います
破談待ったなしの状態になっている、ホンダと日産の経営統合(子会社化)話について、 あるホンダディーラーの人に聞いたら「ホンダは日産と連合を組んでいる三菱が持っている小型車(軽自動車)に搭載できる...
2025.2.12
ベストアンサー:元三菱自勤めだけど、それはないですね。根本的な所で間違っているかな。 「三菱が持っている小型車(軽自動車)に搭載できるハイブリッドシステムの技術」というのはないです。あれは日産の技術ですね。 三菱にある技術はアウトランダー・エクリプスクロスPHEVに積んでるシステムのみです。いずれも4B12という古くて重い2.4Lエンジンを積んだシステムなので小型車には向かないです。
アルピナのB12(7シリーズベースの6.0?)ってどういう車なのでしょうか?ネットで調べてもなかなか詳細な情報が出てこない、中古も落ちていないのですごく気になります... 日本に正規輸入された台...
2024.12.22
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
詳しい方お願いします!H20年式 デリカD5 CV5W 4B12エンジン(ガソリン2400CC) 原動機型式の打刻位置をおしえてください! どの辺から見たらよく見えるかもおしえてください!
2013.3.30
BMWについて詳しいかた教えてください。320ⅰか320dの購入を考えています。サスが柔らかい方がいいのでMスポーツは考えていないのですが、Mスポーツのフロントグリル?フロントスポーラー?(すみ...
2014.2.16
ビルのB12 Pro kit かザックスのPerformancePLUSどちらがおすすめですか? Audi A4 Avant B8に乗っています。 ビルのB12 Pro kit かザックスのPe...
2013.4.22
免許更新の視力検査について質問です。 片目の視力が病気で悪いので、見える方の目で検査をしましたら0.3でぎりぎりでした。一年に3〜4回眼科で検査していますが1.0を下回ったことはなかったので不思...
2021.10.19
アイドリング回転数が下がらない症状について質問です。車種は昭和63年式日産サニーDX(B12)で、エンジンは1300cc、電子制御キャブレターの4MT車、 走行距離は3万2千キロほどです。エンジ...
2011.4.13
1980年代の車に乗ってる若者は必ずドヤ顔で運転してるのは何故ですか? たまに1980年代の車が走ってるのを見ますが必ずドヤ顔です。 今日はサニーのb12を見ました。 すっげードヤ顔でした。 でも
2017.10.29
TREKのFX-3 disc(2022年モデル)のドロップハンドル化について質問です。 油圧ディスクブレーキで10速対応なのでできるのかなと考えているのですが、難しいでしょうか。また、費用はどれ...
2022.9.17
デリカd5ガソリン4B12のイグニッションコイルについての質問です 自身でイグニッションコイルを交換したいんですが、バッテリーを外してしばらく放置とかはたまたディーラーでコンピューターのリセット...
2024.9.6
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!