BMW M3 セダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
123
0

よくサスペンションのソフトな車で荷重移動を覚えると聞きますがサスペンションのソフトなとはソフトとはどう言う意味ですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

普通に「サスがソフト」とか「脚が柔らかい」と言った場合は、
①サスペンションのバネレートが低い=バネのバネ定数が柔らかい。
②ダンパーの減衰力が低い。
・・・ということのどちらか、あるいは両方が合わさった状態を表現しています。

>サスペンションのソフトな車で荷重移動を覚える
・・・本気で腕を上げようとするなら大正解です。

本気で腕を上げたいのなら、
20年落ちくらいの中古の軽のMTを、10万円位で買う。
こういう車は、
足がヘロヘロ、タイヤもヘロヘロ、ブレーキもしょぼい。ハンドリングはダルダル。しかも力が無いのでMT駆使しないとまともに走らない。

こういう車で「出来る限りスピードを落とさずコーナリングする」にはどうしたらいいか?を考えながら、年間5万キロ位峠を走り込むと、
自然と、
・ステアリングはできる限り小さくできる限りゆっくり切る(センターラインは絶対に跨がない)
・荷重を乗せてタイヤのグリップを増やす。
・「曲がるためのブレーキ」とか「荷重曲げ」とか「旋回ブレーキ」とかいう、ブレーキの残し具合がグリップ走行で速く走る基本で、
その結果、車の挙動は滑らかになって行く。
という、基本が身につきます。

最初から、メルセデスのAクラスや、BMWのE46のM3のように、車の側がドライバーの未熟さを補ってしまい、ある程度のコーナリングが出来てしまう車に乗ると、一向に腕は上がりません。

質問者からのお礼コメント

2023.4.7 08:09

ありがとうございます。
とても分かりやすかったです

その他の回答 (4件)

  • ストロークが大きい、ロールしやすい、ってことですね。
    一般的にはバネレートが低いとロールしやすく、バネレートが低いことでストロークが必要になりますので、同じ意味でバネレートが低い足回りと言われることも。

  • 割と難しい質問です。というのも、一義的に"これのこと"と言い切れないから。
    この文脈だと、ロール/ピッチ/ヨーが分かりやすいというくらいの意味ですね。
    懸架ばねやスタビライザーのばね定数が低い、減衰力が低い、などでロール/ピッチ/ヨーが大きくなる傾向なので、この"低い"をソフトと言っているのかと思います。

  • ブレーキ踏んだらフロントが沈む車はわかりやすいです。

  • 柔らかいという意味です。

    荷重がかかった方のサスが縮んで車が傾く(ロールする)ので車の状態がわかりやすいという意図でしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW M3 セダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW M3 セダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離