「変形メカ」が好きです。
戦隊ヒーローものにしても『トランスフォーマー』シリーズにしても、大きな機械が目的に応じてすばやくガチャガチャと姿を変えて活躍する。なんというロマンのある光景でしょう。
乗り心地は? 広さは? 国産コンパクトと新型ポロ 項目別比較で見る本当の評価
クルマ界にもそうした「ワクワク」を与えてくれる機械がありました。そう、みんな大好きリトラクタブル(可動式収納型)・ライトです。
残念ながらさまざまな要因で現在の新車市場からは姿を消してしまったリトラクタブル・ライトですが、依然として郷愁を胸に抱くファンを多く抱えています。本企画ではそんな皆さまに、リトラクタブル・ライトの辿った軌跡と、本誌が選ぶ名車6選を合わせてお届けします。
文:片岡英明
■なぜ消えたのか? 復活させるのは難しいのか?
フェラーリ365GT4やベルリネッタボクサー、ランボルギーニ・カウンタック、マセラティ・メラクなど、1970年代に一世を風靡したスーパーカーの多くは格納式のリトラクタブル・ヘッドライトを採用し、低く長いノーズを一段と際立たせていた。あまりに多くのクルマが採用したので、当時、というよりある世代にとってリトラクタブル・ヘッドライトは高性能スポーツカーのアイコンになっている。
そういう意味で、カーデザインに革命を起こしたのがリトラクタブル・ヘッドライトだった。
ヘッドライトユニットをボンネットやフロントマスクのなかに格納させ、点灯するときは昇降させたり、反転させたりする。最初に採用したのは、1935年にコード社が発売したモデル810だと言われている。手動でライトをポップアップさせた。戦後はシボレー・コルベット(C2)が回転式のものを、ロータスはエランに電動昇降式のリトラクタブル・ヘッドライトを採用し、話題をまいている。日本では最初に採用したのは、1967年5月に鮮烈なデビューを飾ったトヨタ2000GTだ。
トヨタ2000GT
70年代になると、イタリアの自動車メーカーがこぞってリトラクタブル・ヘッドライトを採用するようになった。前述のスーパーカーブームが到来したからである。
リトラクタブル・ヘッドライトは、デザイナーにとって願ってもないアイデアだった。流麗なスタイリングを損なうことなく、安全基準を満たすことができる。ノーズを薄く、低くでき、空気抵抗の低減にも効果が大きい。
安全性と点灯時の性能の観点から、ヘッドライトは取り付け位置と高さが厳しく規制されている。そこで使わないときは格納し、使うときだけポップアップさせるようにした。クルマ好きならずとも目を向けるし、羨望の的にもなる。だからスポーツモデルは積極的に採用した。
日本でも1978年3月にサバンナRX-7が採用し、80年代には多くのクルマがリトラクタブル・ヘッドライトを採用している。ターセル/コルサ/カローラ2などの2BOX大衆車にまで採用が広がった。
トヨタ・ターセル 3ドアリトラ1500GPターボ
だが、90年代になると採用するクルマが激減し、21世紀には消滅する。
その理由のひとつは、点灯したときの空気抵抗が大きいことだ。また、ぶつかったときに歩行者への安全性が問題視された。開閉機構のユニットは重いし、スペースも取る。重量物を中央に寄せてハンドリングをよくしようと努めているスポーツモデルには不向きなのだ。昼間もヘッドライトの点灯を義務づけている国では開けっ放しで走らなければならない。
機構が複雑なので、故障率は高いし、部品点数が増えるからコストもアップする。
自動車を取り巻く環境も変化した。北米でヘッドライトの光軸の最低地上高規制が緩和されたことも衰退に追い打ちをかけた。薄くて明るいプロジェクター・ヘッドライトやマルチリフレクター・ヘッドライト、LEDヘッドライトの登場も大きな影響を与えている。
だが、デザインに与えるインパクトは強烈だ。今はアクティブボンネットや歩行者エアバッグなどが開発されているし、衝撃を吸収する素材や軽量部材も続々と誕生してきた。現代の最新技術を駆使すれば、安全でカッコいいリトラクタブル・ヘッドライトが造れるような気もする。頭の柔らかいエンジニアとデザイナーの頑張りに期待したい。
以下、リトラクタブル・ヘッドライトを装着した国産車のなかで、編集部が特に思い出深い6台をピックアップしたので、そちらを紹介しておきたい。
■トヨタ2000GT
やはり外せない筆頭車種。今から50年以上前の1967年5月、日本で最初にリトラクタブル・ヘッドライトを採用したのがトヨタ2000GTである。デザインを決める早い段階から北米市場での展開を見据え、リトラクタブル式にこだわり、スイッチ操作で自動昇降を可能にした。開発と生産のパートナーにはヤマハ発動機を選び、ボディだけでなくパワートレーンもヤマハが手がけている。
前期モデルはポップアップするのに3秒ほどかかったが、後期モデルでは大きく改善された。
■日産(Z31)フェアレディZ
1983年9月に登場したZ31の型式を持つ3代目フェアレディZは、通常は半分だけ露出し、点灯時には垂直に上がる独特のセミリトラクタブル式、「パラレルライジング・ヘッドランプ」を採用した。平行リンクによって光軸が正規の方向を保つように工夫している。
大人気車種として日米で日産の地位を向上した先代から、大きな期待を背負って登場したZ31型。このセミリトラクタブル式のおかげもあり、今も根強いファンを多く持つ。
■ホンダ2代目プレリュード
デートカーとして持てはやされたプレリュードは1982年11月に2代目となった。フロント・ダブルウイッシュボーン・サスペンションによる低いボンネットが特徴で、ノーズ先端にはリトラクタブル・ヘッドライトを配している。格納するヘッドライトは角型だ。
■セリカGT-FOUR
FFスペシャルティカーに生まれ変わったとなったST160系のヘッドライトはライズアップ式のリトラクタブルだ。後継のST180系セリカGT-FOURも受け継いでいる。WRC(世界ラリー選手権)ではヘッドライトを上げていると車両感覚がつかみやすく、運転しやすいという利点もあった。
■マツダ初代ユーノスロードスター
FRスポーツ、そしてオープンカー市場を掘り起こしたのが、ユーノスブランドから登場したマツダのロードスターだった。ロングノーズの古典的なシルエットで、フードの先端にリトラクタブル・ヘッドライトを組み込んでいる。その構造はRX-7で培った技術を用いた。記録的な大ヒット車種となり、世界の自動車界に影響を及ぼした。残念ながらリトラクタブル・ライトは初代のみ。
■ホンダ初代NSX
エンジンだけでなく、シャシーやサスペンションまでも専用設計としたスーパースポーツで、オールアルミ製のボディの先端にリトラクタブル・ヘッドライトが付く。軽量設計にこだわり、空気抵抗も配慮した。21世紀に登場の後期モデルは固定式ヘッドライトとした。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?