この記事をまとめると
■東京モーターショーから進化した「ジャパンモビリティショー」にはさまざまな業界の出展者が出揃った
このカッコよすぎるクルマが3年後には市販化ってマジか! 航続距離1000kmのEV「レクサスLF-ZC」の驚くべき中身
■EVの進化には目を見張るものがあった
■日本でも今後はEV市場の拡大に伴って新たな動きが出てくることが期待できそうだ
ジャパンモビリティショーで見えてきた未来のクルマの姿
100年に一度の自動車産業大変革期と言われるようになって久しい。そんな世の中の変わり目で、東京モーターショーから進化し、今回が初開催となった「ジャパンモビリティショー」。自動車メーカーや自動車部品メーカーはもとより、IT関連企業や大学の研究室などさまざまな出展者が出揃った。
そうしたなか、やはり目を引いたのがEVだ。グローバルで見れば、国や地域によって電動化に対する規制や、電動化を推進する施策などが強化されている。たとえば、欧州連合による欧州グリーンディール政策やアメリカでのIRA(インフレ抑制法)などが日本メーカーの事業戦略に大きな影響を及ぼしている。
では、今回の「ジャパンモビリティショー」で、日本市場におけるEVとして進化を感じた出展にはどのようなモノがあったのか? いくつかをピックアップしてみたい。
まずは、レクサスが出展した、ギガキャストだ。ギガとは超高圧、またキャストとは鋳物を指す。アルミホイールなどでお馴染みの製造方法であるアルミダイキャストを、かなり大きなサイズのパーツを高圧で一体成型する方法だ。すでに、テスラや中国BYDなど、海外メーカーが量産技術として取り入れているとされているが、トヨタでもこの領域の早期量産化について研究開発を進めている。
今回展示されたのは、レクサス向けEVの車体後部部品。トヨタ関係者は「高い走行性能を狙うレクサスブランドから先に量産する計画だ」とギガキャストの将来性について説明した。
その隣には、ハイパフォーマンス型の次世代リチウムイオン電池のパックを展示。トヨタは2027年までに全固体電池を含む合計5種類のEV向け新型電池を量産するとしている。
ふたつ目は、ブリヂストンが出展した、走行中給電システムだ。これまでも、非接触給電と呼ばれる地面に送電コイル、またクルマの下面に受電コイルを持ち、電磁誘導によって給電するシステムについて、日系メーカー各社がコンセプトモデルとして発表している。だが、「コストが高い」という理由でまだ量産に達していない状況だ。
そうしたなか、東京大学大学院では千葉県柏市の公道で、信号待ちの状態で給電する日本発の走行実験を始めているところだ。今回ブリヂストンが出展したタイヤの内部に受電コイルを装着する走行中給電も、この東京大学大学院との共同研究となる。
具体的には、ホイールに受電コイルを装着する方式でタイヤ自体は通常のモノで適合するという。実用化に向けた想定としては、バスやタクシーなど走行ルートや待機場所が限定されているケースが考えられるという。または、乗用車や商用車で高速道路を走行する場合、例えば登坂車線のように走行速度を抑えた車線を給電レーンとして設置し、走行中給電を行う可能性もあるという。
日本でも今後、EV市場の拡大に伴い、クルマそのもの、また充電インフラの方式やサービスで新たな動きが出てくることが期待できる。ジャパンモビリティショーを巡りながら、そんな感想を持った。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
激混み国道1号を通過する“快適バイパス”今秋全通へ 名神・新名神・京滋BPに接続する滋賀「山手幹線」とは
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
航空自衛隊「新旧の戦闘機」が並んだ!ついに始まる世代交代 “新鮮なツーショット”が公開
約100万円! ダイハツ新「軽トラ」がスゴイ! 大人気の「“最量販”モデル」何が変わった? 精悍顔の「ハイゼットトラック」が販売店でも話題に
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
当時すでにコスト度外視なら自動運転は可能と研究所勤めの先輩が言っていたし。
勝ち組には群がるからブレークスルーもたくさん出てくるだろうから、爆発的に進化する可能性がある。面白そう。
速度やモーター回転数や上り坂も関係なく、アクセルを踏んだ瞬間にタイムラグなしでMAXトルクを発生させ鋭い加速。
エンジンのような寿命は無く、ブラシのメンテナンスだけでほぼ永久に使えるモーター。
EV車の面白さにハマったら抜け出せなくなる人続出するでしょうね。排気量が小さくパワーのない軽自動車こそ、EV車に最適。