19万kmでも600万円で落札! ランチア「デルタHFインテグラーレ・エボ2」の人気は健在
2020/10/18 19:10 くるまのニュース 12
2020/10/18 19:10 くるまのニュース 12
■闘うランチアの象徴だった「デルタHFインテグラーレ」
ランチア「デルタHFインテグラーレ」といえば、WRC(世界ラリー選手権)での活躍が思い起こされる。
トヨタが1000馬力、価格も1億円級のモンスターマシンを市販化へ
1987年、参加できるマシンがそれまでのグループB規定からグループAへと変更になったWRCに、ランチアは「デルタHF4WD」で参戦。ドライバーのユハ・カンクネンがドライバーズタイトルを獲得し、マニファクチャラーチャンピオンシップもランチアのものとなった。
その後WRCには、マツダが「ファミリア4WD」、アウディは「クーペクワトロ」で参戦していたが、トヨタが「セリカGT-Four」、三菱は「ギャランVR-4」、そしてその後継モデルである「ランサー・エボリューション」、スバルは「レガシィ」とその後に「インプレッサWRX」で参戦するようになると、ランチア・デルタも含めたこの4社がチャンピオンを争うようになった。
そこで求められるのが、ベースとなるモデルのレベルアップとなる。グループAというのは、市販モデルからの改造範囲が狭く、ベースモデルの出来が、勝利するための第一条件となってくるからだ。
そこでランチアは、デルタを進化させていった。
当初のHF4WDから、ドアパネルと溶接したブリスターフェンダーを採用した「HFインテグラーレ」へ。さらにそれまでの8バルブから16バルブへとエンジンを変更した「HFインテグラーレ16v」。ブリスターフェンダーがリアドアパネルと一体化された「HFインテグラーレ16vエボルツィオーネ」。そしてモデル末期となる1993年に登場したのが、今回紹介するランチア「デルタHFインテグラーレ・エボルツィオーネII」である。
ところが、このランチア・デルタHFインテグラーレ・エボルツィオーネIIは、じつはWRCには参戦していない。というのもランチアは、1993年限りでWRCから撤退してしまったからだ。その最終年度に、ランチアのドライバーを務めていたのが、カルロス・サインツ。現在F1ドライバーとして活躍している、カルロス・サインツJrの父親だった。
■デルタの限定モデルは、使用感ありでも人気!
余談はさておき、ランチア・デルタ・HFインテグラーレ・エボルツィオーネIIの紹介を続けよう。
●1995 ランチア「デルタHFインテグラーレ・エボルツィオーネII ブルーラゴス」
搭載されているエンジンは、直列4気筒16バルブの2リッター・ターボで、最高出力は燃料噴射システムの変更などによって、215psとなっている。ホイールサイズは、それまでの15インチから16インチへと拡大された。
外観上の特徴は、冷却面を考慮したダクトの大さと、角度が調整できるルーフスポイラーの装備となる。
全長4m足らずというコンパクトなボディに強力なエンジンを搭載し、WRCで勝利するためのクルマの最終モデル、それがランチア・デルタHFインテグラーレ・エボルツィオーネIIなのだ。
そんなランチア・デルタHFインテグラーレ・エボルツィオーネIIが、Bonhamsオークションに登場した。1995年式で、走行距離は12万マイル弱(約19万km)。内装は運転席に若干のヘタリはみられるが、その他の部分は非常に程度がよく、機能的にも現状問題なしとなっている。
しかしそれ以上に貴重なのは、このクルマが限定モデルである、ブルーラゴスということだ。メタリックブルーのボディカラーと、イエローのピンストライプは、世界で225台しか販売されなかったもの。それを示すプレートが、シフトノブ手前のセンターコンソールにセットされている。
このオークションに出されるまでの2オーナーが実用車として使っていたことから、走行距離こそ多いが、きちんと整備されてきたことを示す書類も残されている。
3万5000-4万5000ポンドのエスティメートに対して、落札価格は4万5000ポンド(約620万円)というものだった。たしかにコンクールコンディションのクルマと比べれば、使用感は否めない。しかしハイパワーエンジン+フルタイム4WDでのスポーティな走りを楽しみたい人にとっては、整備をしっかりしてきたこういったクルマのほうがありがたいはずだ。
落札した人はおそらく、クルマで走ること、クルマを操ることが好きな、真のエンスージアストなのだろう。
ENEOS、EV購入者に100%再生可能エネルギーを提供…補助金支給対象に
自動運転レベル3の新型「レジェンド」保険どうなる? これからの「メーカーの責任」
新型SUV「アティバ」爆誕!ダイハツ「ロッキー」と激似!? 突如登場した新SUVとの違いは?
赤いインプレッサWRXが激走!! カーアクション・ミュージカル『ベイビー・ドライバー』を観る!!
阪神高速 4号湾岸線(北行)、高石PAがオープン---3月30日
チーム トムス、ジュリアーノ・アレジを起用…2021年スーパーフォーミュラライツ
ベントレー ベンテイガ に新カスタムプログラム、組み合わせは数十億通り以上…欧州設定
ホンダ「フォルツァ」がモデルチェンジ! 新型eSP+エンジンと最新装備で快適性&利便性をアップ【2021速報】
声優レーシングチームVART(ヴァート)とベストカーウェブがタッグを組んでエコカーカップに挑む!!【後編】
スズキ、150ccロードスポーツ『ジクサー』のカラーリング変更 3月24日発売
「マイチェン後のGRスープラ乗りに朗報」ブリッツがZZ-Rダンパーを発売開始!
『小野木里奈の○○○○○日和』は、人生初のレストアに挑戦!
2.5Lターボを積む北米版「マツダCX-30」は完成度やパワフルさに魅力あり。課題はブランド力
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?