現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜヘッドライトは「黄ばむ」のか!? なんか「暗く」なった? ライトがめちゃ「くすんでる」理由とは

ここから本文です

なぜヘッドライトは「黄ばむ」のか!? なんか「暗く」なった? ライトがめちゃ「くすんでる」理由とは

掲載 30
なぜヘッドライトは「黄ばむ」のか!? なんか「暗く」なった? ライトがめちゃ「くすんでる」理由とは

■ヘッドライトが黄ばむ理由とやってはいけない行為とは

 クルマのヘッドライトは、夜間などに前方を照らすとともに、自車の位置を他のクルマや人などに知らせる重要な部品ですが、一方でクルマの正面形状を「顔」と例えた場合「目」に当てはめられるように、デザイン上も重要な役目を果たしています。
 
 そんなヘッドライトの表面が時間の経過とともにくすみ、黄ばんでしまうことがあります。これはなぜでしょうか。

【画像】「えっ…!」これが「黄ばみ」を綺麗にする方法です! 画像で見る

 ヘッドライトが黄ばむ主な原因は紫外線です。ほかにも、小石などが当たった際にできる傷や太陽光の熱などの経年劣化が原因になっている可能性もあります。

 ヘッドライトに使われる素材は、樹脂の一種であるポリカーボネートです。

 ポリカーボネートはプラスチックで最高クラスの強度を誇り、同じ厚みのガラスの約200倍、アクリルの約30倍の耐衝撃性をもちます。耐熱温度が120℃と熱にも強い特性をもちますが、紫外線や傷には強くありません。

 特に、直射日光による紫外線は、ヘッドライトにダメージを与える原因の一つです。

 通常、ヘッドライトにはコーティングが施されていますが、経年劣化で剥がれてしまいます。ヘッドライトのコーティングが剥がれた部分や傷に紫外線が当たることで、黄ばみが発生します。

 そこで、黄ばみの原因となる紫外線を防ぐ方法に、屋根付きのカーポートでの駐車やボディカバーの使用があります。しかし、100%紫外線を防ぐことは難しいといえるでしょう。

 なかには、洗車時にヘッドライトを磨く人もいますが、コーティング剤を剥がしてしまう原因となるためやってはいけない行為です。

 また、ポリカーボネートは耐薬品性が悪く、有機溶剤やアルカリ性に弱い特徴があります。洗剤を使用する際には、性質の確認もしておきましょう。

 ヘッドライトが黄ばむと光量不足で車検を通らないこともあるため、注意が必要です。

 さらに、ヘッドライトは浸水による故障や曇り防止のために、ランプカバーとボディを接着させています。

 カバーだけの交換はできないため、黄ばみがレンズの内側まで入ってしまった場合にはユニットごと交換しなければなりません。そのため、万単位のメンテナンス費用が発生する可能性があります。

 ヘッドライトの交換は、部品代金のほかに整備工賃がかかります。依頼先によっても料金は異なりますが、トータルで数万円はかかるケースもあるでしょう。

 出費がかさむ可能性も考え、できる対策はしておくのがおすすめです。

■今からできる!ヘッドライトの黄ばみ対策

 ヘッドライトの黄ばみを予防するには、カーポートやボディカバーを使用して紫外線を浴びせないことが大切です。

 対策せずに紫外線がクルマに当たり続けると、ヘッドライトの経年劣化が早まる原因になります。

 また、ヘッドライトを磨く行為は傷つける原因になるため逆効果ですが、すでに黄ばんでいる場合は対処が必要です。その場合には、コンパウンド・耐水ペーパーなどを用い、少しずつ研磨していきましょう。

 簡単に黄ばみを落としたい場合には、市販のヘッドライト専用クリーナーを使う方法もあります。ただし、黄ばみが進んでいる場合は市販のクリーナーでは復元できない可能性もあるため、ディーラーやカー用品店、洗車・コーティング専門店などへの相談がおすすめです。

 ヘッドライトの黄ばみに自力で対処するときには、傷の深さを探りながら手順を守って研磨することが大切です。いきなり粗い目のコンパウンドを使うと、余計な傷を作り、くすむ原因になります。

 まずは細かい目のコンパウンドから使い、傷が消えない場合は少しずつ目を粗くして磨いてください。

 表面が均一になったら、今度は細かい目のコンパウンドを順番に使って仕上げます。最後に細かい目のコンパウンドを使うことで、表面の傷が目立たなくなりヘッドライトがクリアになります。

 研磨するときはボディを傷つけないよう、マスキングテープなどでヘッドライトの外周を保護してから行ないましょう。

 丁寧な手入れで、ヘッドライトの黄ばみを抑えてクリアな見た目を取り戻せます。ただし、磨くことで表面のコーティング剤が剥がれるため、研磨後は専用のコーティング剤で保護することが大切です。

 また、コーティング剤は半年程度しか持続しないため、こまめなメンテナンスが必要になります。整備士に話を聞いたところによると、洗車時に忘れずに塗り直すことで数年はクリアなヘッドを維持できることもあるようです。

 ただし、自分でヘッドライトを研磨すると加減できず、さらに黄ばみを悪化させる可能性があります。心配な場合やしっかりクリアなヘッドライトに戻したい場合には、ディーラーやカー用品店、洗車・コーティング専門店に依頼するのもよいでしょう。

※ ※ ※

 ヘッドライトの黄ばみは、紫外線や傷が主な原因です。普段からカーポートやボディカバーを使って、大切なクルマを守りましょう。

 きめ細やかなケアが、クルマの美しさと安全性を長く保つ秘訣です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
くるまのニュース
運転中に雨で前が見えづらいです。 「フロントガラスの手入れ」はしたほうが良いのでしょうか? 自分でやるコツはあるのでしょうか?
運転中に雨で前が見えづらいです。 「フロントガラスの手入れ」はしたほうが良いのでしょうか? 自分でやるコツはあるのでしょうか?
くるまのニュース
どうすればいいか知ってる? メッキの輝きを保つお手入れ方法
どうすればいいか知ってる? メッキの輝きを保つお手入れ方法
バイクのニュース
「前が見えない…」謎の“もやもや”なぜできる!? 雨のドライブでめちゃ困る「曇り」どう駆逐したらいいのか
「前が見えない…」謎の“もやもや”なぜできる!? 雨のドライブでめちゃ困る「曇り」どう駆逐したらいいのか
くるまのニュース
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
WEB CARTOP
車のメーター「謎の青いイカ」点灯したら要注意! ヘッドライトが勝手に上向きに!? 「ハイ/ロー」自動切り替えが不評なワケ
車のメーター「謎の青いイカ」点灯したら要注意! ヘッドライトが勝手に上向きに!? 「ハイ/ロー」自動切り替えが不評なワケ
くるまのニュース
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
月刊自家用車WEB
「GazeBox(ガゼボックス)ガレージシステム」デザインの国イタリアからやってきたカーポート
「GazeBox(ガゼボックス)ガレージシステム」デザインの国イタリアからやってきたカーポート
AutoBild Japan
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
ベストカーWeb
[バイクDIYメンテ] 作動性低下で乗り心地が悪くなる足まわり。オイル交換だけではなくグリースアップも重要〈スーパーゾイル〉
[バイクDIYメンテ] 作動性低下で乗り心地が悪くなる足まわり。オイル交換だけではなくグリースアップも重要〈スーパーゾイル〉
WEBヤングマシン
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
ベストカーWeb
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
WEB CARTOP
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
Auto Messe Web
レクサス新型「小さな高級車」実際どう? 全長4.2m級で“めちゃプレミアム”!? 「使って」わかった「LBX」の価値とは
レクサス新型「小さな高級車」実際どう? 全長4.2m級で“めちゃプレミアム”!? 「使って」わかった「LBX」の価値とは
くるまのニュース
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
くるまのニュース
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
くるまのニュース
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
くるまのニュース
見やすい?ジャマ? 「車検ステッカー」“貼付位置”変更から1年 「運転席のド真ん前貼り」増えるもいまも「賛否」の声多数
見やすい?ジャマ? 「車検ステッカー」“貼付位置”変更から1年 「運転席のド真ん前貼り」増えるもいまも「賛否」の声多数
くるまのニュース

みんなのコメント

30件
  • fuj********
    ハロゲンの頃はハイワッテージ入れたら溶けたし
    曇ったレンズは車の古さを際立たせるから
    ガラスレンズの方が好きだわ。
  • cor********
    車種によってはレンズのみでの部品供給がありましたよ?どうせ黄ばんで艶消し状態になってしまうので、コーティング等の延命処置よりも「ピカール」等の研磨剤で「曇ってきたら磨く」方が安価で綺麗になると思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村