現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタ「ルーミー」の対抗馬! 全長約3.8m&背高スライドドアのスズキ「小型ハイトワゴン」何がいい?「ソリオ」の魅力とは?

ここから本文です

トヨタ「ルーミー」の対抗馬! 全長約3.8m&背高スライドドアのスズキ「小型ハイトワゴン」何がいい?「ソリオ」の魅力とは?

掲載 57
トヨタ「ルーミー」の対抗馬! 全長約3.8m&背高スライドドアのスズキ「小型ハイトワゴン」何がいい?「ソリオ」の魅力とは?

■「コンパクトハイトワゴン」が今キテる!

 いま、ひそかなヒットジャンルとなっているのがコンパクトカーのハイトワゴンです。
 
 具体的には、トヨタ「ルーミー」やスズキ「ソリオ」などのモデルが代表例で、ルーミーは2023年通年で10万800台を販売して登録車の年間ランキングで5位。ソリオは4万7983台を販売して同18位と、かなりの人気車種なのです。

【画像】カッコいい! これが全長約3.8mの「ソリオ」です! 画像を見る

 全長はルーミが3700mm、ソリオが3790mmと短いのに対し、全高はどちらも1700mm以上と高身長。そこにスライドドアを組み合わせているのが特徴です。

 それらはひとことでいえば、ホンダ「N-BOX」など軽乗用車の主流になっている軽スーパーハイトワゴンの車体とエンジンをひとまわり大きくしたものと考えれば良いでしょう。

 また、コンパクトハイトワゴンは、トヨタ「シエンタ」やホンダ「フリード」といった「コンパクトミニバン」に比べると全長が短く、またシートレイアウトも3列ではなく2列なのがポイントです。

 そんなコンパクトハイトワゴンですが、実はスライドドアを組み合わせる今のスタイルの先駆者がソリオなのです。

 ソリオの前身となる「ワゴンRワイド」が発売されたのは1997年。そのわずか2年後の1999年にフルモデルチェンジして「ワゴンR+(プラス)」と名前を変え、その後「ワゴンRソリオ」、そして最終的にソリオと落ち着きました。

 同じ世代で2回も車名変更したクルマはかなり珍しいといえるでしょう。

 そして2011年にはソリオとして初のモデルチェンジを実施。この2代目こそが、現在のソリオにつながる礎を築いたのです。

 ターニングポイントとなったのはスライドドアの採用です。初代ソリオまでは後席もヒンジドアでしたが、2代目からスライドドアにシフト。

 そんな2代目ソリオから二度のフルモデルチェンジを経て、2020年に発売されたのが現行モデル(4代目)というわけです。一体どのような魅力があるのでしょうか。

 現行ソリオの魅力は4つあります。それが、「小さな車体」「広い室内」「スライドドアによる乗り降りのしやすさ」そして「リーズナブルな価格」です。

 車体サイズは全長3790mm×全幅1640mm。今どきのクルマはコンパクトカーでも4m前後が一般的(トヨタ「ヤリス」は3950mm)ですから、この全長はコンパクトカーとしても短いもの。

 いうなれば「軽自動車よりひとまわりだけ大きい車体」といえ、とても運転しやすいのです。特に、駐車時にその運転しやすさを実感できることでしょう。

 にもかかわらず、室内に入ればそんな“小さな車体”を感じさせない広さを確保。ソリオの自慢は後席で、背が高いことによる頭上のゆとりはもちろんですが、前後席間の間隔(=ひざ回りスペースの広さ)に驚かされます。

 これはソリオよりも全長が長いハッチバック型のコンパクトカー(ヤリスやスズキ「スイフト」など)を大きく上まわり、後席に座ると足が組めるほど。

 N-BOXやスズキ「スペーシア」など軽自動車スーパーハイトワゴンの後席の広さをイメージすれば良いでしょう。

 この後席のゆとりを知れば、ハッチバックのコンパクトカーではなくソリオを選びたくなるのは当然です。

 もちろん世の中には、ソリオより車体が小さくて運転しやすいクルマも、ソリオより室内が広いクルマも存在します。

 しかし、ソリオ以上に車体サイズと居住スペースのバランスが整っているクルマはそう簡単には見つけられません。そのバランスが絶妙なのです。

■ソリオがルーミーより優れているところとは?

 ソリオは乗り降りのしやすさも自慢のひとつです。これは軽自動車のスーパーハイトワゴンやシエンタなど、コンパクトミニバンにも共通することですが、低い床と高い天井、そしてスライドドアの組み合わせが乗降時の姿勢を楽にしてくれるのです。

 スライドドアは子どもをチャイルドシートに座らせる際に、開いたドアが邪魔にならないのもメリット。さらに、開けたドアが横方向へ大きく広がらないので、車体の脇に広いスペースがない駐車場でもドアが隣のクルマなどに当たる心配はありません。

 そういった場所でもドアを全開にできるのが、ヒンジドアとの大きな違いです。

 そしてもうひとつの魅力が価格です。

 たとえば同じスズキの軽スーパーハイトワゴンであるスペーシアのベーシックグレード「ハイブリッドG」の価格は153万100円からですが、ソリオは164万7800円(GグレードのFF)から。

 もちろん装備差もあるので一概には比較できませんが、この価格からソリオが買えるのであれば魅力的な選択肢と感じる人が多いことでしょう。

 スペーシアをはじめとする軽自動車スーパーハイトワゴンに対しては、室内の広さと動力性能にゆとりを増すのがソリオのアドバンテージです。

 さらに、ライバルであるルーミーに対するソリオの強みもあります。それは積載性です。

 後席を最後部までスライドした状態でのラゲッジスペースはソリオのほうが広く、機内持ち込みサイズのキャリーケースの積載数はルーミーが4つなのに対してソリオなら6つ載せられます(床上が5つで1つは床下に格納)。

 少しでも多く荷物を積みたいというのなら、ルーミーよりもソリオのほうが向いているでしょう。

 一方で後席を最前部にスライドした際(この状態でも後席には大人が無理なく座れる)のラゲッジスペースの奥行きは、ソリオよりもルーミーのほうが上。これは単純にルーミーのほうがシートスライド量が多いからです。

 そしてもうひとつ、通常グレードであれば動力性能に関してもソリオはルーミーに勝ります。ルーミーのベーシックタイプのエンジンは最高出力69馬力、最大トルク92Nmですが、ソリオは同91馬力、118Nmとけっこう違うのです。

 街中を走る際には大きな差として感じられないかもしれませんが、山道や高速道路を走る際はゆとりが違い、それは運転の疲労にも直結します。

 行動範囲が広い人であれば、ルーミーだったらターボ付きエンジンを選ぶべきですが、ソリオならベーシックタイプでもルーミーのベーシックタイプより頼れる走りを実現するといえるでしょう。

※ ※ ※

 ソリオが人気の理由を探ってみると、実用車としてバランスの取れた商品だということがわかります。だから「軽自動車では心もとないけどリーズナブルで便利なクルマが欲しい」という人にオススメできるのです。

 ちなみに筆者(工藤貴宏)も現行ソリオのオーナーですが、選んだグレードはもっともシンプルな「G」。助手席側の電動スライドドアをメーカーオプションで選びました。

こんな記事も読まれています

トヨタ・ホンダ対抗!? 日産「斬新・小型ミニバン」どんな人が買う? 「車中泊最強かも」 バネットとは
トヨタ・ホンダ対抗!? 日産「斬新・小型ミニバン」どんな人が買う? 「車中泊最強かも」 バネットとは
くるまのニュース
なんで[ルーミー]に負けるの[ソリオ]!! 販売店の量が原因だと思ってたけど差をつけられてる原因が他にもあった!?
なんで[ルーミー]に負けるの[ソリオ]!! 販売店の量が原因だと思ってたけど差をつけられてる原因が他にもあった!?
ベストカーWeb
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
くるまのニュース
目がない…斬新「天才タマゴ」登場! “エスティマみたいな流線”デザイン!? 1000万円超え「MEGA」 乗るとどう? 中国で試乗
目がない…斬新「天才タマゴ」登場! “エスティマみたいな流線”デザイン!? 1000万円超え「MEGA」 乗るとどう? 中国で試乗
くるまのニュース
スズキ「“スゴイ”後席」の軽ワゴン実車公開へ! 大人気「N-BOX」を超えた!? 軽スーパーハイト「スペーシア」アウトドアイベントで登場
スズキ「“スゴイ”後席」の軽ワゴン実車公開へ! 大人気「N-BOX」を超えた!? 軽スーパーハイト「スペーシア」アウトドアイベントで登場
くるまのニュース
5速MT設定! スズキ「“斬新”オシャレ軽トラ」がカッコイイ! 精悍「黒すぎ顔」×超「タフワイルド」デカール装備! カジュアルすぎる軽トラとは
5速MT設定! スズキ「“斬新”オシャレ軽トラ」がカッコイイ! 精悍「黒すぎ顔」×超「タフワイルド」デカール装備! カジュアルすぎる軽トラとは
くるまのニュース
日産 新型「“3列7人乗り”ミニバン」初公開に大反響! 全長“5m”級&大開口スライドドア! 利便性バッチリな「エヴァリア」フランス登場! 日本販売熱望の声も
日産 新型「“3列7人乗り”ミニバン」初公開に大反響! 全長“5m”級&大開口スライドドア! 利便性バッチリな「エヴァリア」フランス登場! 日本販売熱望の声も
くるまのニュース
日産「定番ミニバン」何がスゴい? e-POWER搭載の「セレナ」が大好評! 発売1年超のSNSでの反響は?
日産「定番ミニバン」何がスゴい? e-POWER搭載の「セレナ」が大好評! 発売1年超のSNSでの反響は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
人気がスゴい!? 200万円台からもあるデザイン色々なミドルミニバン3選
人気がスゴい!? 200万円台からもあるデザイン色々なミドルミニバン3選
くるまのニュース
トヨタ新型「シエンタ」発表! いくらで買える?  人気小型ミニバンの1番「安い&高い」仕様… 月々の支払いはいくらなのか
トヨタ新型「シエンタ」発表! いくらで買える? 人気小型ミニバンの1番「安い&高い」仕様… 月々の支払いはいくらなのか
くるまのニュース
ホンダの最新「ボタン式シフト」なぜ新型「フリード」に非採用? ハイブリッドでも“普通のシフトレバー”を装備するワケ
ホンダの最新「ボタン式シフト」なぜ新型「フリード」に非採用? ハイブリッドでも“普通のシフトレバー”を装備するワケ
くるまのニュース
ダイハツの「4ドア“クーペ”」!? 全長4.2mボディ×旧車デザイン採用! まるで「小さな高級車」な豪快内装もイイ「DNコンパーノ」とは
ダイハツの「4ドア“クーペ”」!? 全長4.2mボディ×旧車デザイン採用! まるで「小さな高級車」な豪快内装もイイ「DNコンパーノ」とは
くるまのニュース
「“モトコンポ”後継機」がホンダ新型「フリード」にシンデレラフィット!? めちゃ使える「新モデル」初公開!
「“モトコンポ”後継機」がホンダ新型「フリード」にシンデレラフィット!? めちゃ使える「新モデル」初公開!
くるまのニュース
カクカクSUVな新型「タンク」登場!  豪華内装×オフ仕様!? 川も渡れる…「700」を中国で試乗
カクカクSUVな新型「タンク」登場! 豪華内装×オフ仕様!? 川も渡れる…「700」を中国で試乗
くるまのニュース
約100万円! マツダが“新型”「軽トラック」発表! 5速MT+“LSD付き”4WDもアリ! 燃費も高まった「スクラムトラック」に販売店でも反響あつまる
約100万円! マツダが“新型”「軽トラック」発表! 5速MT+“LSD付き”4WDもアリ! 燃費も高まった「スクラムトラック」に販売店でも反響あつまる
くるまのニュース
スズキ新型「ジムニー」いつ登場? めちゃ便利な“5ドア仕様”「発売待ってる!」日本導入に期待する声も!?
スズキ新型「ジムニー」いつ登場? めちゃ便利な“5ドア仕様”「発売待ってる!」日本導入に期待する声も!?
くるまのニュース
【ノア/ヴォクシー、ステップワゴン、セレナ】人気ミニバン買うならどれがいい?実力モデルを老舗バイヤーズガイドが比較!
【ノア/ヴォクシー、ステップワゴン、セレナ】人気ミニバン買うならどれがいい?実力モデルを老舗バイヤーズガイドが比較!
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

57件
  • wes********
    先にソリオが出たんだけどね。
  • rik********
    悪意なのか無知なのか。ルーミーより先にソリオが出てるんだから、ソリオの対抗馬と言うのが正しい。だいたいトヨタは真似ばっかりじゃん。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.8177.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.8282.0万円

中古車を検索
ソリオの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.8177.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.8282.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村