現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【国産旧車再発見】スペシャリティ軽自動車という新たなジャンルの覇者、1973年製スズキ・フロンテクーペGX

ここから本文です

【国産旧車再発見】スペシャリティ軽自動車という新たなジャンルの覇者、1973年製スズキ・フロンテクーペGX

掲載 更新 26
【国産旧車再発見】スペシャリティ軽自動車という新たなジャンルの覇者、1973年製スズキ・フロンテクーペGX

スバル360の登場で軽自動車が市民権を得た1960年代を経て、多様化が進み始めた1970年代の国産車。その流れは軽自動車にも及び、豊かな生活や個性を求めたユーザーに向け、スズキが送り出した高性能2シーター・クーペがこのフロンテクーペだった。

マイクロ2シーター・クーペの咆哮

まるで博物館! さまざまなヒストリックカーやカスタムポルシェが大集合の「ルフトゲート8」に空冷ファン大興奮!

"戦争が生んだ乗り物"と呼べるかもしれない。第二次世界大戦で敗戦国となり国土が荒廃したドイツ、イタリア、そして日本には共通する乗り物が誕生する。メッサーシュミットやイセッタ、ベスパなど航空機やオートバイの技術から生まれたマイクロカーたちだ。日本でも戦前からオートバイのフレームに荷台を取り付けたオート3輪が普及していたが、交通法規の面からも危険であったことから1949年に軽自動車免許が施行されている。この軽自動車免許は実地試験はなく、講習を受けることで交付される許可証のような制度だった。

この制度が生まれたことで、ラビットスクーターを生産していた富士重工業はスバル360の開発をスタートさせたと言っていい。スバル360は戦後の貧困期を経て高度経済成長の一翼を担う存在として知られる。だが、それより早く軽自動車市場に打って出たのがスズキだ。

スバル360の開発段階に、その骨子に影響を与えたのが当時の通商産業省が提唱した『国民車構想』。発表されたのが1955年で、この年にスズキは各社に先んじてスズライトを発売している。スズライトはその後のフロンテ、そしてアルトに至るスズキの主力車種でもある。時代に先んじていながら、後発であるスバル360の後塵を拝してしまったスズキに、執念のような思いが生まれたとしても無理のないことだったろう。

スバル360は1958年の増加試作型から量産型へと以降すると、庶民の圧倒的な支持を得て年々価格が値下げされていく。スズキもFFだったスズライトをフロンテにモデルチェンジさせて追走するが及ばず、1967年にRRの2代目フロンテへモデルチェンジさせるタイミングで、今度は強敵ホンダN360が発売される。

ご存知のようにホンダN360は、それまで軽自動車の絶対王者だったスバル360から販売台数トップの座を奪う大ヒット作。ヒットの要因は販売価格やスタイルだけでなく、高性能なエンジンにもあった。スバル360などの2ストローク車は坂道に弱く加速も緩慢であり、常に我慢を強いられた。ところがN360の空冷2気筒4ストロークエンジンは31psを発生。同年発売のRRになったフロンテですら25psでしかなく、スバル360に至っては20psで最終のヤングSSでも25ps。いかにN360が高性能だったかを物語る。

N360の出現により、軽自動車はパワー競争の時代に突入する。N360はツインキャブレター装備のTグレードで36psと、1リッター当たり100psを達成。これに各社が追随することになり、スズキは3代目フロンテで、三菱は2代目ミニカで、ダイハツは2代目フェローMAXで、それぞれ高出力エンジンをラインナップすることになるのだ。

高性能化の次に待っていたのはスポーティ化であり、ここでもやはりホンダが先陣を切る。N360をベースに3ドアのクーペスタイルを採用したZ360を1970年に発売する。これにも各社が追随して1971年5月にミニカスキッパーが、同年8月にフェローMAXハードトップがデビュー。そして同年9月に発売されたのがこの稿の主役、フロンテクーペだ。

【写真13枚】コンパクトながらスポーティなクーペスタイルが光る、フロンテクーペの詳細をギャラリーで見る

いずれも35ps以上を発生する2ドアモデルでありながら、このフロンテクーペが抜きん出ていたのは、その出力特性と2シーターに割り切り全高1200mmしかない低くスポーティなスタイルにある。ライバルがいずれもセダンベースであることがうかがえるスタイルばかりであるなか、フロンテクーペは欧米のスポーツモデルに引けを取らない端正なボディ。そして2ストロークエンジンは独創の3気筒3キャブレター方式。数値上ではライバルとの数字は大差ないが、実際に走り出すとフロンテクーペは一歩前に出る俊敏さを備えていた。

この時代のピーキーな2ストローク高性能軽自動車に乗られたことがある方ならば、それらがいかに扱いにくいか理解できるはずだ。特に前期型フロンテクーペはスタートする際にエンジン回転数を3000rpm以上に保っていないと、満足に発進してくれない。低速トルクを犠牲にしてでも高回転でのパワーを重視した結果で、さながらオートバイのように運転しなければならないのだ。だが、そのままアクセルを踏み続けると6000rpmを超えるまで猛ダッシュしてくれる。今でも一般道での流れをリードできるくらいの実力を備えているのだ。

当初は2シーターのみだったフロンテクーペだが、1972年には2+2を追加したのを皮切りに31psや34psの廉価版を追加。さらにフロント・ディスクブレーキを装備する最上級グレードのGX CFが登場。その同年中には2シーターモデルは生産を終了する。フロンテクーペが本格的に売れ始めたのもこの時期で、そのほとんどが2+2モデル。だから今でも市場に残っているのは2+2がほとんどと言っていい。さらに廉価版は部品取りにされてしまうことが多く、現存する多くのフロンテクーペがGX CFだとすら言える。

ご多分に漏れず、やがてフロンテクーペも排出ガス規制の荒波に飲まれていく。1974年には37psだった最高出力を35psまで落としてグレードを縮小。この時期のモデルは低速トルクが厚くなり、スタートも随分と楽になる。続く1975年には小判だったナンバープレートが黄色い大きなものに変わるためバンパーなどのデザインを変更。1976年に生産を終了して1年後、大幅にパワーダウンして排出ガス規制や新規格に適合させたモデル、スズキ・セルボとして生まれ変わるが、そのマイルドなキャラクターは、初代のモデルとはずいぶん異なるものだった。

【Specification】スズキ・フロンテクーペGX(1973年型) 
■全長×全幅×前高:2995×1295×1200mm
■ホイールベース:2010mm
■トレッド(F/R):1120/1100mm
■車両重量:480kg
■エンジン形式:水冷2ストローク34気筒
■総排気量:356cc
■圧縮比:9.5:1
■最高出力:37ps/6500rpm
■最大トルク:4.2kgm/4500rpm
■変速機:4速M/T
■懸架装置(F/R):ウイッシュボーン/セミトレーリングアーム
■制動装置(F/R):ツーリーディング式ドラム/リーディングトレーリング式ドラム
■タイヤサイズ(F&R):5.20-10-4PR
■新車当時価格:45万5000円

こんな記事も読まれています

少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
バイクのニュース
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb

みんなのコメント

26件
  • これが500ccだったら、当時でも世界戦略車になり得たと思います。
    時代背景や自動車文化の違いなど、いろいろとうまくいかない事情があって簡単なことではなかったでしょうけど。

    でもよく考えたら、日本にしか生息していない固有種ということで希少価値が付いているのかもしれませんね。

    なにはともあれ、みなさん御指摘の通り、奇跡ともいえる秀逸なデザインのカッコイイ車です。
  • このサイズでこれだけカッコいいデザインを成立させるのはすごいことだと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

-万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

80.0263.0万円

中古車を検索
スバル360の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

-万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

80.0263.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村