現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【運転技術の衰えを防ぐ】 反射神経の鍛錬には筋トレを!! 1日30秒運動で事故を防げ!!

ここから本文です

【運転技術の衰えを防ぐ】 反射神経の鍛錬には筋トレを!! 1日30秒運動で事故を防げ!!

掲載 更新 2
【運転技術の衰えを防ぐ】 反射神経の鍛錬には筋トレを!! 1日30秒運動で事故を防げ!!

 運転中「ヒヤッ」とすることが増えた、急ブレーキ、急ハンドルが多くなったような気がする……。誰にも相談できないけれど、自分の運転に不安を覚えることが多くなったと内心思っていないだろうか? その原因は「反射神経」の衰えにある可能性大。まだ若いから大丈夫と思っていたら大間違い。反射神経は成人した後には1歳年をとるごとに、確実に衰えることが医学的にわかっている。

 しかし、あきらめるのはまだ早い! 自力で反射神経の衰えを遅らせ、鍛えることは可能なのだ!

サボると寿命も燃費も縮むので要注意 忘れがちだけど大事な燃費を伸ばすカーメンテ 4選

文/室井 圭、医療監修/伊藤重範(医療法人三九会 三九朗病院 循環器内科専門医・総合内科専門医・医学博士)、写真/写真AC、イラストAC

【画像ギャラリー】反射神経の老化は運転技術の低下をもたらす!

反射神経の働きが低下すると運転が下手になる

右折する時、対向車が思ったよりも速く近づいてきてしまい、ヒヤッとした経験はないだろうか? これも反射神経が鈍くなってきている証拠かもしれない

 反射神経はよく耳にする言葉だが、実は反射神経という神経は存在しない。

 体には視覚や聴覚など感覚を受容する感覚神経と、手足や眼球の筋肉を動かす運動神経の2種類があり、このふたつが連携することで体はとっさの事態にも素早く反応して対応することができるのだ。

 正確に言うと、反射神経とは、目や耳などの五感で感じ取った情報が脳に伝わり、さらに脳から運動神経に「どう体を動かせばいいか」という命令が伝わるまでの速度のことをわかりやすく表現した言葉だ。つまり、感覚神経→脳→運動神経という情報伝達の流れがスムーズで素早ければ「反射神経が良い(鋭い)」、逆に、遅ければ「反射神経が悪い(鈍い)」ということになる。

 運転は視覚や聴覚(視覚が80%)から受け取った情報を元に、ステアリングを操作したり、アクセルやブレーキの調整をする必要がある。しかし、反射神経が鈍くなると、アクセルやブレーキのオンオフの微調整がうまくできなくなり、急発進や急ブレーキが多くなったり、急ハンドルをしやすくなったりと、他人に「運転が下手」と思われてしまうような操作をすることが多くなってしまうのだ。つまり、反射神経の良し悪しがドライビングテクニックの良し悪しに直結するということだ。

年をとれば反射神経が鈍るのは必然!?

ブレーキやアクセルの踏み間違えや微調整ができなくなるのも、反射神経の衰えが原因のひとつだ

 反射神経が鈍くなる主な要因は加齢。高齢者での事故が多いのも反射神経の衰えによるところが大きい。特に、30代後半から40代前半は反射神経の低下を感じやすい時期と言われている。

 一般的には、飛び出しを発見してからブレーキを踏むまでの反応時間は平均で約0.7秒。ただし、20代が0.63 秒なのに対し、60代では0.83秒という実験結果(※)も報告されている。クルマの速度が60km/hだとすると、0.7秒の間に約12mも進んでしまうことになり、60代は20代より進む距離がさらに4m近く伸びてしまうことになる。アクセルを踏む、ステアリングを切るなどの反応速度も同様に遅くなるということが考えられる。

 思った以上に強くアクセルを踏んでしまったり、前のクルマの急ブレーキに対応できなかったり、コーナーリングでステアリングを切るのが遅れて対向車線にはみ出したりといったことも、反射神経の衰えによる反応速度の低下が一因と言える。

 自分は他人より若いと思っていても、年をとるとともに反射神経が鈍くなる、つまり、運転は年をとるとともに下手になっていくのは避けられないということになる……。

※引用 : 「牧下らの自動車運転中の突然の危険(飛び出し)への制動反応時間を調べた研究」より

少しの筋トレで反射神経の衰えを遅らせることができる!

 とはいえ、絶望的になってしまう必要はない。実は、トレーニングをすることで反射神経の衰える速度を遅くすることはできるのだ。

 まず有効なのが、筋力の維持だ。なかでも、四肢、体幹(腹回り)の筋肉を鍛えることは反射神経の強化に効果的と言われている。特に、クルマに乗る時間が多く、歩く時間が少ない人は四肢、体幹の筋肉が衰えやすいので意識して鍛えるようにしたい。

 ただし、筋トレと言われると「どうせ続かないからいいや」とあきらめてしまう人も多いだろう。しかし、反射神経を強化するための筋トレは、片足立ちなどの簡単なもので十分。一般的な筋トレのようなハードものでなくてもOKなのだ。もちろん、余力があれば腹筋や腕立て伏せなどもプラスすれば腕の筋肉も鍛えられる。テレビを見ながらダンベルを上げ下げする程度でも十分だ。

片膝を持ち上げてバランスを崩さないように立つ。バランスがとりづらいようなら、両手を左右に大きく広げてもOKだ

 筋トレと併用して、スマホのアプリを活用すると効果はさらに高まる。反射神経を鍛えるゲームアプリが多数あるのでチェックしてみよう。なかでも、ランダムに点灯するボタンを素早くクリックするゲームは動体視力も同時に鍛えられるため特にお薦めだ。

1日1回、30秒で反射神経を強化する「ハーキーステップ」

 ここからは一歩進んで、反射神経の衰えを食い止めるだけではなく、強化できる簡単エクササイズを紹介する。バスケットのトレーニングとして取り入れられることが多い「ハーキーステップ」だ。1日1回、合計30秒間程度、連続して行うのがキツいようならはじめは休憩を入れてもOK。合計30秒行うことを目標としよう。

 スクワットのイメージで上体を起こし、足を肩幅に開き、股関節を折って腰を落とす。この時、膝がつま先より前に出ないように。その姿勢を保ったままその場でできるだけスピーディに、パタパタと細かく足踏みする。1秒間に8回ステップすることを目標に行おう。

写真のようなスクワットの態勢をとり、その場で細かく足踏みする。できるだけ体が前後左右に動かないようにしよう

【画像ギャラリー】反射神経の老化は運転技術の低下をもたらす!

関連タグ

こんな記事も読まれています

【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
AUTOSPORT web
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
乗りものニュース
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
くるまのニュース
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
WEB CARTOP
井戸田潤、2台のメルセデス・ベンツで揺れる恋心!?ファミリーカー購入決断か!?
井戸田潤、2台のメルセデス・ベンツで揺れる恋心!?ファミリーカー購入決断か!?
グーネット
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
Merkmal
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(前編)
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(前編)
GQ JAPAN
なんというスケール…高速道路上の巨大「足場要塞」ついに潜入 「石ころ一つ落とさない」ために準備6年!? 今まさに格闘中!
なんというスケール…高速道路上の巨大「足場要塞」ついに潜入 「石ころ一つ落とさない」ために準備6年!? 今まさに格闘中!
乗りものニュース
テインの車高調「フレックスZ」がシエンタ、ヤリスクロス、RAV4、インプレッサスポーツの適合を追加
テインの車高調「フレックスZ」がシエンタ、ヤリスクロス、RAV4、インプレッサスポーツの適合を追加
レスポンス
イギリス流の高級──新型レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーD300試乗記
イギリス流の高級──新型レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーD300試乗記
GQ JAPAN
「モータースポーツは残酷だ」アルピーヌA424の初ル・マンは2台ともにエンジントラブルでリタイア
「モータースポーツは残酷だ」アルピーヌA424の初ル・マンは2台ともにエンジントラブルでリタイア
AUTOSPORT web
「ぶら下がっているタイプの給油器」見なくなったのはなぜ!? 数を減らすのも仕方ない理由とは
「ぶら下がっているタイプの給油器」見なくなったのはなぜ!? 数を減らすのも仕方ない理由とは
乗りものニュース
日本じゃ買えない“日本ブランドのプレミアムSUV” アキュラ「MDX」2025年モデルが米国で登場 MDXってどんなクルマ!?
日本じゃ買えない“日本ブランドのプレミアムSUV” アキュラ「MDX」2025年モデルが米国で登場 MDXってどんなクルマ!?
VAGUE
車の「ナンバープレート」 「記念に」取っておける!? 長年親しんだ“思い出のナンバー” 手元に残す方法とは
車の「ナンバープレート」 「記念に」取っておける!? 長年親しんだ“思い出のナンバー” 手元に残す方法とは
くるまのニュース
【F1メカ解説】ライバルに追い付かれつつあるレッドブル、リヤウイング翼端のトレンドに新たな風を吹き込むか
【F1メカ解説】ライバルに追い付かれつつあるレッドブル、リヤウイング翼端のトレンドに新たな風を吹き込むか
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]“簡易型のタイムアライメント”を上手に設定するコツとは?
[サウンド制御術・実践講座]“簡易型のタイムアライメント”を上手に設定するコツとは?
レスポンス
宮田莉朋、初挑戦のル・マン24時間レースは12位。残り1時間、ワイパーの故障で勝機を逃す「結果は残念。でも良い経験になった」
宮田莉朋、初挑戦のル・マン24時間レースは12位。残り1時間、ワイパーの故障で勝機を逃す「結果は残念。でも良い経験になった」
motorsport.com 日本版
ル・マン有力候補のハズだったポルシェ、ライバルの”爪隠し”疑う。エストレ「しくじったのは僕たちじゃなくてトヨタ」と口撃
ル・マン有力候補のハズだったポルシェ、ライバルの”爪隠し”疑う。エストレ「しくじったのは僕たちじゃなくてトヨタ」と口撃
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • 飛び出しを発見してから急ブレーキを踏むまでの間にかかる時間は反射神経ですが、そもそも急ブレーキや急ハンドルが多くなるのは先を見て予測した運転ができなくなる判断機能や認知機能の衰えだと思います
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村