現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > どんなにいいクルマを作っても「アルファード&ヴェルファイア」は倒せない? 新型登場が噂される「エルグランド」の前に立ちはだかるいくつもの壁

ここから本文です

どんなにいいクルマを作っても「アルファード&ヴェルファイア」は倒せない? 新型登場が噂される「エルグランド」の前に立ちはだかるいくつもの壁

掲載 129
どんなにいいクルマを作っても「アルファード&ヴェルファイア」は倒せない? 新型登場が噂される「エルグランド」の前に立ちはだかるいくつもの壁

 この記事をまとめると

■ラグジュアリーミニバンの先駆者として人気を博した日産エルグランド

【意外と知らない】大きくても「ミニバン」と呼ぶのはなぜか?

■しかし現在は後発のトヨタ・アルファード&ヴェルファイア一強状態になっている

■4代目エルグランドの登場も噂されるが「クルマで勝っても」アルヴェルを倒すのは難しい

 後輪駆動と高級感で初代エルグランドは大ヒット!

 3代目(先代)トヨタ・アルファードはまさに“唯我独尊状態”で販売を続け、高額な大型ラグジュアリーミニバンとしては異例ともいえる年間販売台数で10万台超えもして(2020事業年度締め[2020年4月~2021年3月まで]年間販売台数10万6579台/自販連[日本自動車販売協会連合会]調べ)、まさに大ヒットとなった。しかし、そもそもこのカテゴリーの先駆者といえるのは日産エルグランドといっていいだろう。

 本格3ナンバーワイドボディのミニバンとしては、初代トヨタ・エスティマの存在が忘れられないが、初代エスティマは「天才タマゴ」とのキャッチもあったほど、「ラグジュアリーミニバン」というイメージよりは新感覚ミニバンというイメージが強いし、そもそも北米戦略車として開発されたモデルでもある。

 ただ、初代エスティマの大ヒットにより、日本でも大きなミニバンの市場があることは確認されたといっていいだろう。初代エスティマがデビューしたあと、1995年にトヨタ・グランビアがデビューする。初代エスティマが北米戦略モデルだったのに対し、グランビアは当時の欧州仕様のハイエースベースとした日本市場も強く意識して開発されていたともいえ、そのため「ラグジュアリー」という視点に立つと、いまひとつ垢抜けしておらず、結果として当時のトヨタ・ハイエースワゴンが、運転席の下にタイヤのあるキャブオーバースタイルワゴンで5ナンバーサイズボディなので取り回しが良いということもあり、そのまま高い人気を維持していた。

 そんななか、1997年に初代エルグランドがデビューした。駆動方式が後輪駆動なのはグランビアも同じなのだが、初代エルグランドはV6ガソリンエンジンを搭載。どこかハイエースを感じさせるグランビアに対し(そもそも当時の欧州ハイエースがベースだったので仕方ないのかも)、新規投入車種ということや、高級感がふんだんに盛り込まれた室内などもあり、たちまち大ヒットモデルとなった。

 グランビアは1997年にV6エンジンを追加設定し、1999年のマイナーチェンジのタイミングには、姉妹車としてグランドハイエースやツーリングハイエースを設定してエルグランドを追撃したのだが、力及ばすというところで、2002年に初代アルファードが後を引き継ぐ形でデビューした。

 アルファードが前輪駆動を採用するなか、エルグランドは2002年に2代目が登場しても後輪駆動を踏襲した。アルファードはトヨタらしいラグジュアリーイメージをふんだんに盛り込んだモデルだったのだが、後輪駆動ということもあり2代目エルグランドも人気が高く、まだまだライバル関係は続いていた。

 ただアルファードが2008年に2代目が登場する際に、姉妹車としてヴェルファイアがデビューしたことが転機となった。高級感のあるアルファードに対し、ヴェルファイアはいわゆる「オラオラ」ムードを全面に押し出したモデルとして、アルファードとともに大ヒット。結果としてヴェルファイアが駆動方式は別としても、エルグランドの市場を食う結果となり、ほぼ勝負がついたような状態となった。

 エルグランドはその後2010年に前輪駆動を採用する3代目がデビュー。

 しかし、2代目アルファードと初代ヴェルファイアの勢いが弱ることなく、2015年に3代目アルファード、2代目ヴェルファイアがデビューすると、その後ヴェルファイアも失速し「アルファード一強時代」がここ数年続いている。

 クルマの商品力で勝ってもアルヴェルの牙城は崩せない

 6月21日に4代目アルファード及び3代目ヴェルファイアがデビューした。3代目ヴェルファイアは2代目末期に比べると積極的に販売していくようだとの話もあるが、デビュー時に1年分として割り当てられた初期ロッド(初期配車)分にヴェルファイアが1台も含まれていなかったディーラーもあるとのこと。

 3代目ヴェルファイアがデビューするタイミングで中国では、「クラウン・ヴェルファイア」(中国での車名であり、ほぼバッジエンジニアリング[バッジだけ変えた]モデル)がデビューしており、クラウン・ヴェルファイアは日本から完成車輸出されるので、3代目ヴェルファイアは中国市場メインとなるのではないかともされている。

 新型アルファード&ヴェルファイアがデビューするなか、現行モデル登場から13年が経とうとするエルグランドにも新型登場の情報が飛び交っている。ただ、たとえアルファード&ヴェルファイアを性能やデザイン、質感などでおおいに揺さぶることができるモデルであったとしても、13年以上も結果的に現行モデルをダラダラと売り続けてきた“ツケ”は大きいといえるだろう。

 おもにアルファードは代を重ねるごとにブランドステイタスの向上を着実に行ってきた。いまでは日本国内だけでなくおもに東南アジアなどの新興国となるが、海外でも新車の正規輸出が行われるだけでなく、中古車も活発に日本から輸出されている(モンゴルあたりでは初代アルファードハイブリッドの人気も高く、日本国内の中古車価格も驚くほど高めとなっているようだ)。

 とくにアルファード&ヴェルファイアが大好きなのは香港とされており、この前も香港からのニュース映像を見ていると、リポーターの背景の道路をアルファードやヴェルファイアが途切れることなく走っていた。もちろん、気に入ったモデルを10年以上大切に乗るといった人は別となるが、先代アルファードではその高い再販価値も含めて購入するといった、メルセデスベンツなどの高級輸入車と同じような視点で購入する人も出てきているので、単純に「いいクルマ」が出来たというだけでは、アルファードの牙城を崩すのは難しいだろう。つまり、資産価値といった側面ではアルファードとエルグランドには、大差がついてしまったのである。

 また、日産系ディーラーのセールスマンがアルファード並みの高級ミニバンを、アルファード並みに売ることができるかということも疑問が残る。新型アルファード&ヴェルファイアでは、前述した初期ロット分(配車台数)の枠では、おもに先代モデルとなるがアルファードもしくはヴェルファイアユーザーからの乗り換えでほとんど受注が埋まっている。

 現行エルグランドは13年間ラインアップを続けていたが、果たしてアルファードやヴェルファイアレベルでの、歴代エルグランドからの乗り換えが期待できるかといえば難しいだろう。さらに、日産ディーラーにおける販売主力車種は、セレナ、エクストレイル、ノート、そしてサクラ(軽規格BEV[バッテリー電気自動車])も含む軽自動車となっている。

 自販連統計による2023年6月単月の車名(通称名)別新車販売ランキングをみると、上位20車中トヨタ車は13台入っている。しかも、ヤリスやシエンタなどのコンパクトモデルもあるが、ハリアーやランドクルーザー(プラドも含む)、クラウンなど高級車も上位20車に入っている。トヨタは国内販売で圧倒的なシェアを誇るだけでなく、バランスの良い販売も行っている。

 一方の日産系ディーラーは自社ブランドの軽自動車を扱うようになってから、高級車が売れなくなってきたと筆者はみている。当然ながら支払総額が安く、セカンドカーとしての需要もある軽自動車のほうが売りやすいので、セールスマンは軽自動車ばかりを売るようになる。いまの日産を見るとコンパクトカーのノートもよく売れている。高級車が売れなくなり、ミニバンやコンパクトカー、軽自動車が売れるようになれば現役子育てファミリーを意識した店舗レイアウトにもなるので、「それならほかへ」と流れる高級車ユーザーも目立ち、高級車はさらに売れなくなっていったのである。

 軽自動車は台数が出る一方で薄利多売となり新車販売自体の利益が少ないだけでなく、納車後のメンテナンス窓口としてディーラーを利用する比率が目に見えて少ないのである(経済性をより重視するユーザーが多いので、格安車検業者など外部を利用する傾向が高い)。軽自動車を積極的に販売するのは、「パンドラの箱」を開けるようなものだと筆者は考えている。

 その意味ではホンダも同じことがいえるだろう。軽自動車販売は登録車も広く扱うメーカーやディーラーの体力をひたすら消耗することになるともいえるのである。ホンダは販売終了していたオデッセイについて、中国生産車で販売再開するとしている。ホンダの販売現場では日産以上に軽自動車であるN-BOX依存が高く、ラグジュアリーモデルを売りにくい販売環境となっているように見える。しかも残念ながらまだまだ日本国内では「中国製」ということにネガティブな反応を示す人も多い。より幅広い人に売ろうとするのは原産国面でも難しいものがあるように思える。

 一方のトヨタ系ディーラーでは、ダイハツからOEM(相手先ブランド供給)車だけでなく、ダイハツ軽自動車の委託販売も行っているが、軽自動車販売に偏らないように正規の新車販売業務として認めないとしている。また、4チャンネルある販売ディーラー(トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店)のなかでも、カローラ店とネッツ店は比較的コンパクトモデルがよく売れるが、かつてはクラウンを専売していたトヨタ店や、ハリアーやアルファードを専売していたトヨペット店は店づくりも含め高級イメージに溢れている。

 新型アルファード&ヴェルファイアの初期ロットでも、トヨタ店とトヨペット店が圧倒的に配車台数枠が多かったと聞く。支払い総額で600万円から700万円もする新車をホイホイと販売するのは生易しいものではない。軽自動車やコンパクトカーとは違った売り方というものも必要となってくる。つまり、“いいクルマ”であってハード面でアルファードやヴェルファイアと互角に闘えるとしても、販売現場にしっかり売り分ける力がないと、アルファードクラスのモデルを年間で10万台売るのは至難の業であり、引き続きアルファード&ヴェルファイアがクラスをリードする存在というか、オンリーワン的存在として君臨を続ける可能性が高いと言えるだろう。

こんな記事も読まれています

【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
レスポンス
ヤマハ発動機が発表した不適切行為の該当車種一覧
ヤマハ発動機が発表した不適切行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
ポルシェ新型911 ついにハイブリッド登場 カレラGTS T-ハイブリッド【公式動画】
ポルシェ新型911 ついにハイブリッド登場 カレラGTS T-ハイブリッド【公式動画】
Auto Prove
ホンダが発表した不適切行為の該当車種一覧
ホンダが発表した不適切行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
アウディのラスボス登場!? 『RS Q8』改良新型、ド迫力フェイスでニュル激走
アウディのラスボス登場!? 『RS Q8』改良新型、ド迫力フェイスでニュル激走
レスポンス
汚れも気にせず愛犬がリラックスできる広い車内 トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
汚れも気にせず愛犬がリラックスできる広い車内 トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
堂々たる体躯がユーザーを魅了! トヨタ三代目「ソアラ2.5GTツインターボL」とは
堂々たる体躯がユーザーを魅了! トヨタ三代目「ソアラ2.5GTツインターボL」とは
バイクのニュース
日産「新キャラバン」発表! “お手軽”「車中泊」仕様が超スゴイ! アンダー380万円で買える「マルチベッド」とは
日産「新キャラバン」発表! “お手軽”「車中泊」仕様が超スゴイ! アンダー380万円で買える「マルチベッド」とは
くるまのニュース
出入りしやすく進化!Bears Rock のソロテント「ハヤブサテント」がリニューアル
出入りしやすく進化!Bears Rock のソロテント「ハヤブサテント」がリニューアル
バイクブロス
キジマの極小ウインカーランプ Nano シリーズ用「ウインカーステー」が発売!
キジマの極小ウインカーランプ Nano シリーズ用「ウインカーステー」が発売!
バイクブロス
CT125ハンターカブ用「ZETA エンジンプロテクション アンダーガード」がダートフリークから発売!
CT125ハンターカブ用「ZETA エンジンプロテクション アンダーガード」がダートフリークから発売!
バイクブロス
KTM新型250デューク試乗「 OHCの新エンジンは2スト的な特性!? 車体はよりコンパクト&フレンドリーに」
KTM新型250デューク試乗「 OHCの新エンジンは2スト的な特性!? 車体はよりコンパクト&フレンドリーに」
モーサイ
マイカーの維持費は月平均1万7613円、2人に1人が「1年前より維持費高騰」を実感
マイカーの維持費は月平均1万7613円、2人に1人が「1年前より維持費高騰」を実感
@DIME
軽いは、楽しい!「1トンちょい越え」ライトウエイトスポーツの面白さ【マツダ ロードスター RF×アルピーヌ A110R チュリニ】
軽いは、楽しい!「1トンちょい越え」ライトウエイトスポーツの面白さ【マツダ ロードスター RF×アルピーヌ A110R チュリニ】
Webモーターマガジン
ヒョンデのモバイルサービスカー「ヒョンデQちゃん」2号機発進! 出張メンテナンスをするだけではない第二の役割にも期待
ヒョンデのモバイルサービスカー「ヒョンデQちゃん」2号機発進! 出張メンテナンスをするだけではない第二の役割にも期待
THE EV TIMES
ヤマハ発動機、大型バイク「YZFーR1」の騒音試験などで不適切行為 基準適合は確認
ヤマハ発動機、大型バイク「YZFーR1」の騒音試験などで不適切行為 基準適合は確認
日刊自動車新聞
第2戦で発生したFIA-F4のエンジン問題についてGTA坂東代表が説明。第3戦/第4戦は無事開催
第2戦で発生したFIA-F4のエンジン問題についてGTA坂東代表が説明。第3戦/第4戦は無事開催
AUTOSPORT web

みんなのコメント

129件
  • いいクルマでなく、田舎ドキュンにウケるクルマ、でないと。
  • トヨタしか勝たん、の人達には
    無理でしょうね〜
    トヨタ以外はクルマにあらず、の人割と多いですから
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村