現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 打倒テスラは難しいか!? ソニーホンダEVが意外な業界にウケる可能性も

ここから本文です

打倒テスラは難しいか!? ソニーホンダEVが意外な業界にウケる可能性も

掲載 24
打倒テスラは難しいか!?  ソニーホンダEVが意外な業界にウケる可能性も

 2023年1月、ソニー・ホンダモビリティがEV新ブランド「AFEELA」のコンセプトカーを発表。この会社は、自動車業界に新たな風を起こすのか? それとも悲観的なのか? その理由と今後の展開を考察していく。

文/高根英幸、写真/ソニー・ホンダモビリティ

打倒テスラは難しいか!? ソニーホンダEVが意外な業界にウケる可能性も

■ソニー・ホンダモビリティ新ブランド「AFEELA」の印象は薄い

CES 2023で初公開されたAFEELAのコンセプトカー

 ソニーのクルマ作りがいよいよ本格的に始まる。それもホンダというこれ以上ないほど魅力的なパートナーを得て。ホンダとの合弁会社ソニー・ホンダモビリティがCES2023で発表した新ブランドAFEELAのコンセプトカーは、一見すると近未来感を感じさせる高級4ドアクーペといった出立ちだ。

 抑揚の抑えられたツルンとしたボディは、高速走行より市街地での移動を快適に楽しめるものを目指しているようなイメージだ。それはホンダeにも通じる、どこかアナログチックで有機的なムードを漂わせている。

 それでいてマグナ・シュタイヤーが作り上げたソニーモビリティ時代のコンセプトモデルVision-Sと比べ、内外装のディテールはより現実的な仕様へと仕立てられている。

 しかし専用HPを見ても、まだぼんやりとしたコンセプトしか伝わってこない。生まれたばかりのブランドで試作車を発表しただけなので当然、という見方もできるが、そのいっぽうで2年後には予約を開始するというからテスラにも似たイメージ戦略を採っているようにも感じられる。

 親会社があるため、テスラのような予約金制度のようなシステムは展開しないだろうが、ブランディングとしてAFEELAを未来感のあるEVメーカーへと仕立て上げたいのだろう。

 エクステリアに加え、ヨーク型と呼ばれる航空機のようなU字型のステアリングを備えて、横長の大型ディスプレイがダッシュボードに広がる、近未来的なムードが漂う。

 これを見て、ソニー・ホンダ連合で日本の自動車産業を活気づけてくれるのでは、と期待する向きもあるだろうが、筆者はやや懐疑的、いや悲観的と言ってもいい。その理由とソニー・ホンダが目指すべき方向性をこれから述べていく。

■クルマの中をエンタメ空間にして喜ぶのはどの層か

フロントエリアの両端まで横一線に広がるパノラミックスクリーンが目を引くインテリア。そ画面表示を遮らないよう配慮されたU字型のステアリングを採用

 EVはバッテリー搭載量やモーターの出力で航続距離や加速性能がある程度定まってしまうため、コスト面がモノを言うだけで、これからはますます差が付きにくい分野になる。

 AFEELAが想定している価格は、1000万円前後と言われており、ソニーホンダのブランド力ならその価格帯でもある程度説得力は出るだろうが性能面では差は出せない。

 そのためAFEELAはオーディオ技術と合わせて、静粛性の高いEVならではの特長を活かして質の高いエンターテイメントを提供しようというのは分かるが、それだけで呼び込めるユーザーは限定的だ。

 より広いウインドウから飛び込んでくる外界の情報があるため、没入感を得られるかは正直言って難しいところだと思う。移動しながらの車外の眺めは、見慣れた街並みでもライブ感があり刺激になる。

 それにたとえレベル3の自動運転がかなりの範囲で利用できるようになったとしても、ドライバーは安心して移動中にエンターテイメントを楽しめるようになるのだろうか。助手席や後席の乗員も、ドライバーが共感しないようであれば、わざわざ移動中にエンタメ関連のコンテンツを車内全体を使って楽しもうとするだろうか。

「クルマを走るスマホにする」と、近未来のクルマが目指すイメージを伝えるセミナーの案内や記事を見かけることが珍しくない。これは一見、的を得ているように思えるが、実際には未来のクルマ像とはまったくかけ離れている。

 スマホは自分の手で支えることで好きな位置に維持し、携帯できることができるコンピュータだ。それを走れるようにしたのが未来のクルマであれば、利便性はクルマ+スマホと何ら変わらない。スマホでできることをクルマの車内でできるようになったとしても、最初の珍しさだけで飽きられてしまうだろう。

■クルマ自動ドアの実現化は福祉・介護にも役に立つのではないか

車両に近づくと、迎えるようにドアが開き、車内センサーで個人を識別し、シートやステアリングのほか、体格に合わせて音響までも自動調整するという

 AFEELAのコンセプトカーは、たくさんのセンサーを搭載し、知能のあるクルマを目指すとしている。例えば顔認証で人が近づくだけで開閉するドアが提案されている。

 これはスマホの顔認証とECU、サーボモーターを組み合わせれば実現できることは予想できるが、実際にはドアの開閉による危険性まで含めた様々な安全対策が必要で、さらに電動化により重量増や消費電力の増大による航続距離への影響も考えると、本当に必要な機能なのか、今後議論される装備だろう。

 むしろ自動ドアを実現するのであれば、車椅子のドライバーが一人で乗降できる機構や運転操作の簡素化など、これまでにないドライバーへのサポートなどクルマの可能性を広げる領域にこそ、技術開発が必要な分野ではないだろうか。

 これによって介助者が必要なくなれば、人材不足や人件費負担、家族による付き添いなどの負担からも解放され、移動の自由を高齢ドライバーも含め皆が享受できるようになる。それによって経済も活性化されることにつながるハズだ。

 また日本においては、充電の作業を煩わしいと感じさせるようではEVの本格普及はほど遠い。日本でソニーホンダがEVビジネスを成功させようとするのであれば、まずは独創的なアイデアと技術で、快適で利便性の高い充電環境を構築してみせてほしい。ホンダのディーラー網と、ソニーのユーザービリティの高い電子機器のノウハウがあれば、これまでにないシステムが構築できるのではないだろうか。

■ソニーとホンダの蜜月は果たしていつまで続くか

 日本は新しいモノを創造する能力が低いと言われるが、ソニーとホンダはそれぞれの領域で独創性の高い商品でヒットを連発した発信力の強いブランドだ。

 そして自動運転の分野においてもソニーのセンシングテクノロジーは武器になりうるが、親会社であるソニーは当然、他の自動車メーカーやサプライヤーにも製品や技術を提供して収益を得ることを狙うだろうから、どこまで独自技術を誇れるか難しいところだろう。AFEELAはある意味、ソニーの自動車ビジネスのショーケース的な存在でもあるのだ。

 このあたりはホンダも同様で、ソニーホンダ以外の自動車生産量も確保しなければならないため、AFEELAに魅力が集中してしまうことは避けることになる。さらに自動運転や燃料電池ではGMとのパートナーシップもあり、自動運転ベンチャーのクルーズという従来からの協業関係もあり、そこにソニーが入り込んでくるのは難しい。

 そう考えると、ソニーもホンダも協業できる領域は限られるのだから、合弁会社まで作る必要があったのかは少々疑問だ。協業によって生み出されるブランドイメージを確固たるものにするためだけに立ち上げたものであれば一時的な関係にすぎず、やがてはお互いがそれぞれの道を歩むことになるだろう。

 生産はホンダが行うにしても、ソニーホンダモビリティだけで収益を確保できるようになるには、複数のモデルをラインナップする必要がある。そういった意味では今回のコンセプトカーを基本に、同じプラットフォームでSUVやミニバンを作り出す可能性は高い。

2020年8月に登場したホンダの初EV「ホンダe」

 ホンダはクラリティ、ホンダeと先進的なクルマを作り上げながら、今一つヒットに繋げられなかったという苦い経験がある。そのコンセプト自体は悪くないのだが、そもそも市場規模が小さいところにも独創性を盛り込んでしまったのが失敗の一番の原因だ。

 ニッチなカテゴリーでマニア受けするような凝った製品作りをするのはリスクが大きいことを、身をもって知っているハズだ。だからこそ、ソニーと協業する一方でGMと共同開発した燃料電池スタックを外販する方針を発表し、クルマ1台のパッケージに拘らない姿勢を打ち出している。まさに何でもあり、死に物狂いで色々な手段で未来の方向性を探っている状態だ。

 だが、ようやく1割のシェアを確保したEVが乗用車の世界でメインストリームになるのは、意外と時間がかかりそうな気配でもある。したがって長い目でみれば、ソニーとホンダの蜜月は続いていくことはないのかもしれない。あるいはエンジンを止めると宣言したホンダは、今後の業績次第ではソニーに吸収されてしまう可能性もある。

 まだ生まれたばかりのブランド、コンセプトカーを発表したばかりの状態ながら、すでにレッドオーシャンになりつつあるEV業界に殴り込みをかけるソニーホンダ陣営にはそれでも、トヨタ連合同様頑張っていただきたいのである。

こんな記事も読まれています

400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
レスポンス
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
WEB CARTOP
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
AUTOSPORT web
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
WEB CARTOP
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
くるまのニュース
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
VAGUE
「台湾の巨匠」ホウ・シャオシェン最後のプロデュース作品『オールド・フォックス 11歳の選択』
「台湾の巨匠」ホウ・シャオシェン最後のプロデュース作品『オールド・フォックス 11歳の選択』
バイクのニュース
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
レスポンス
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
motorsport.com 日本版
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン

みんなのコメント

24件
  • ここに書いてある様々な問題点をソニーとホンダが知らないはずはない。
  • まずはデザイナーを変えた方がいいと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

113.4150.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

21.849.8万円

中古車を検索
クルーズの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

113.4150.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

21.849.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村