現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > バイクにも採用が進む(ホンダだけだけど)自動変速機「デュアルクラッチトランスミッション」って何だ?

ここから本文です

バイクにも採用が進む(ホンダだけだけど)自動変速機「デュアルクラッチトランスミッション」って何だ?

掲載 更新 68
バイクにも採用が進む(ホンダだけだけど)自動変速機「デュアルクラッチトランスミッション」って何だ?

DCTは「スクーターのCVTとは異なる有段変速装置」

ホンダが3月5日、大型クロスオーバーモデル「X-ADV」(エックスエーディーブイ)のフルモデルチェンジを発表しました。従来モデル通り、エンジンは750cc2気筒でブレーキレバーは左手で操作するというスクーター的な操作系になっています。
だからといって、トランスミッション(変速装置)はスクーターの定番であるベルトによる無段変速(CVT)ではありません。X-ADVのトランスミッションは引き続き「DCT」だけの設定となっています。

【写真21点】ホンダNSXはなんと9速!! DCT搭載のクルマやバイクを写真で解説

DCTというのは「デュアル・クラッチ・トランスミッション」の略称です。
構造的には、いくつもの歯車を組み合わせたオートマチックトランスミッションとなっています。
そして、X-ADVだけでなく、ホンダの大型二輪では3月にニューモデルとして登場した「レブル1100」、「X-ADV」の兄弟車といえる存在で同じく2021年にフルモデルチェンジを果たした「NC750X」、はたまた「CRF1100L アフリカツイン」や「ゴールドウイング」といったモデルにもDCTは設定されています。

ホンダのDCTは2010年に初めて市販二輪車に搭載され、歴史を重ねてきたテクノロジーです。

DCTの特徴は「トルク切れのない高伝達」

そのメリットは有段ATながらトルク切れ(変速時に一時的に駆動が伝わらない状態)が起きないこと、構造的な部分による変速スピードの速さ、そして伝達効率の高さにあります。

DCTというのはマニュアルトランスミッション・ベースのAT版といわれることもあります。たしかに変速比ごとに歯車を用意しているという点では似ていますが、厳密には異なります。
DCTの構造を非常に簡単に説明すると、奇数段(ホンダでいえば1・3・5速)と偶数段(2・4・6速)のそれぞれにクラッチを持たせ、交互につなぐことでなめらかな変速を実現するというものです。このように奇数段と偶数段あわせてふたつのクラッチがあることがデュアルクラッチトランスミッションという名前の由来になります。

たとえば、1速で発進したのち、2速は変速を終えてクラッチを切った状態で待機しておいて、奇数段のクラッチを切るのと同時に偶数段のクラッチをつなげば、前述したようにトルク切れのない変速が可能になります。
そこから速度が上がっていくのを検知すると奇数段は3速に変速した状態で待機していますから、2速からスムースにシフトアップできるというわけです。

3速巡行から速度が落ちてくるとトランスミッション制御プログラムはシフトダウンを予想、ふたたび2速で待機しておいて速度にあわせてシフトダウンします。さらに停止時には自動的にN(ニュートラル)に入れ、アクセル操作に応じて自動的に発進時のクラッチ操作も行なうというものです。

このように完全に自動変速も可能ですし、手元のスイッチで任意のシフトチェンジも可能。いずれにしてもふたつのクラッチを活用することでトルク切れはありませんし、変速スピードもマニュアルトランスミッションより格段に速くできる理想のシステムなのです。
余談ながら一部のモデルではオプションにより足元でマニュアルシフトチェンジができるシフトペダルが用意されていますが、シフトチェンジそのものは電気的に行なっています。

四輪市販車では2000年代前半に、欧州メーカーがDCTの採用を進めた

二輪ではホンダが採用したことでおなじみのDCT、ホンダのオンリーワン技術といったイメージもありますが、そもそも四輪では2010年以前から存在しているテクノロジーでした。

そのルーツといえるのがポルシェのレーシングマシンに採用された「PDK」(ポルシェ・ドッペル・クップルング)で、1980年代のグループCカーなどに搭載されたことがあります。

量産車でDCTがメジャーな存在になったのは2003年です。
最初に搭載したのはフォルクスワーゲン。同社では「DSG」(ダイレクト・シフト・ギアボックス)とネーミングされているユニットが、DCTです。
奇数段と偶数段で変速ギアをわけ、ふたつのクラッチによって素早いシフトチェンジを行なうという仕組みは「理想の変速装置」として、次世代トランスミッションの主役になると、その後世界中の四輪メーカーがDCTの採用を始めました。

フォルクスワーゲン・グループのアウディでいえば「Sトロニック」というのがDCTに与えられた名称。BMWは「M DCT」、メルセデスは「7G-DCT」という名称で主にFF系モデルに搭載しています。そのほかアルファロメオでは「アルファTCT」、ルノーでは「EDC」という名称で広く採用されています。
当然ですが、DCTをモータースポーツシーンで活用していたポルシェは市販車にも「PDK」という名前で展開しています。

ホンダの四輪では「ハイブリッド」にDCTを使っていた

日本車ではDCT採用モデルは少ないのですが、スポーツカーでいえば日産GT-Rが採用しているのが有名でしょう。ホンダNSXの9速トランスミッションもハイブリッドとの組み合わせが前提ですが、構造的にはDCTといえるものです。

ホンダが旧型フィットなどに採用していた「スポーツハイブリッドi-DCD」も同様に7速DCTとモーターを組み合わせた非常にユニークなハイブリッドシステムでした。
この「スポーツハイブリッドi-DCD」の市販車初搭載は2013年のことですから、ホンダにおいては二輪のほうがDCTでは先行していたことになります。

四輪同様、二輪のDCT車も「AT免許」で乗れる

さて、DCTというのは素早いマニュアルシフトもできますが、クラッチは機械が操作しますからクラッチレバーやクラッチペダルは存在しません。ですから、四輪でも二輪でもAT限定免許で運転することができます。
大型二輪AT限定免許については、かつては650ccを上限とするという制約がありましたが、2019年12月の法改正で排気量規定が撤廃されたため、いまではホンダのDCT車などに大型二輪AT限定免許で乗れるようになりました。

クラッチ操作が決まったときの楽しさや、マニュアルシフトによるマシンとの一体感というのもライディングの魅力ですが、渋滞や悪路などでは機械に変速やクラッチの操作を任せたほうが楽に乗れるのも事実です。
今後、二輪でもAT車は増えていく傾向にあると予想されますが、オートマチックトランスミッションでのスポーツドライビングという点ではDCTの普及を期待したいものです。
ポルシェやフェラーリ、GT-RにNSXといった名だたるスポーツカーが採用しているDCTですから二輪のスポーツドライビングでも、その価値が評価されることは間違いありません。

レポート●山本晋也 写真●ホンダ/ポルシェ/日産 編集●上野茂岐

こんな記事も読まれています

BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
レスポンス
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
WEB CARTOP
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
日刊自動車新聞
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
WEB CARTOP
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
motorsport.com 日本版
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
くるまのニュース
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
@DIME
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
LE VOLANT CARSMEET WEB
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
レスポンス
ヤマハ発動機が発表した不適切行為の該当車種一覧
ヤマハ発動機が発表した不適切行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
ポルシェ新型911 ついにハイブリッド登場 カレラGTS T-ハイブリッド【公式動画】
ポルシェ新型911 ついにハイブリッド登場 カレラGTS T-ハイブリッド【公式動画】
Auto Prove
ホンダが発表した不適切行為の該当車種一覧
ホンダが発表した不適切行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
アウディのラスボス登場!? 『RS Q8』改良新型、ド迫力フェイスでニュル激走
アウディのラスボス登場!? 『RS Q8』改良新型、ド迫力フェイスでニュル激走
レスポンス
汚れも気にせず愛犬がリラックスできる広い車内 トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
汚れも気にせず愛犬がリラックスできる広い車内 トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
堂々たる体躯がユーザーを魅了! トヨタ三代目「ソアラ2.5GTツインターボL」とは
堂々たる体躯がユーザーを魅了! トヨタ三代目「ソアラ2.5GTツインターボL」とは
バイクのニュース
日産「新キャラバン」発表! “お手軽”「車中泊」仕様が超スゴイ! アンダー380万円で買える「マルチベッド」とは
日産「新キャラバン」発表! “お手軽”「車中泊」仕様が超スゴイ! アンダー380万円で買える「マルチベッド」とは
くるまのニュース
出入りしやすく進化!Bears Rock のソロテント「ハヤブサテント」がリニューアル
出入りしやすく進化!Bears Rock のソロテント「ハヤブサテント」がリニューアル
バイクブロス

みんなのコメント

68件
  • ホンダは昔から、クラッチレス操作のバイク開発に取り組んでいる。大事なことだと思う。それからクラッチ操作・マニュアルギア操作こそがバイクの楽しみと思いこむのは自由だが、それだけがバイクの楽しみではないと思いますよ。

    以前、youtubeでスカイウェイブ車体を使ってSS作った人の動画を見ました。オートマスポーツ・クラッチレススポーツ、ありと思います。そもそも電動化したらギア無いバイクが主流になるかも。
  • トリコロールカラー白色系を出して下さい。
    なんか、おっさんバイクカラーすぎてグレーとブラックだけでは地味すぎます。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村