世界に先行した日本車のデジタルミラー解禁だったが…
キヤノンがフラッグシップモデルである“一眼レフカメラ”の新規開発をやめるという報道にもあるように、カメラの世界ではミラーレス化が加速しています。その一方で、クルマのミラーレス化は一向に進む気配がありません。
この場合のクルマのミラーレス化は、ドアミラーをカメラとモニターを使ったCMS(カメラモニタリングシステム)に置き換えた“デジタルサイドミラー”を指します。
>>レクサス ESのおすすめグレードとユーザーの評価を見てみる
日本でCMSが認可されるようになったのは2016年6月の保安基準改正から。実はこの時点では、保安基準の改正としては世界初で先行していました。しかし6年近くたっても、デジタルサイドミラーを採用した国産車は数えるほどしかありません。
理由はレクサスESのシステムがカッコ悪かったから!?
しかし、デジタルサイドミラーは空気抵抗が少なく、車両がスタイリッシュになり、視界が拡大でき、雨天などでもクリアに後方が確認できるなどメリットが多いはずです。
ではなぜ普及していないのでしょうか? 誤解を恐れずに筆者の見解を述べると…最初に採用したクルマのそれがクールな出来映えではなかったからではないでしょうか。
国産初採用モデルは「レクサス ES」(オプションで設定)。写真を見ればわかるように、ESのデジタルサイドミラーはカメラが不自然に飛び出し、室内側のモニターも後付感が気になります。これでデジタルサイドミラーを付けたいというユーザーニーズを盛り上げるのは、正直難しい印象ではないでしょうか。
デジタルサイドミラー専用設計のホンダeは感激モノ
国産車の採用例・第2弾はホンダの電気自動車「ホンダe」です。ホンダeはカメラの張り出しが小さく、実はボディ幅からはみ出していないほどです。コクピットの左右のCMS用モニターが自然に配置されているので、後付感がありません。
ホンダeで市街地を走ると、通常のドアミラーよりも視界が広がるメリットを実感でき、トンネルなどではミラータイプよりクリアに後方が見えます。
また、視覚効果でボディが小さく感じるため、市街地を走っているときのキビキビ感をいっそう感じることもできます。デジタルサイドミラー前提で設計するとこれほどメリットがあるのかと感激モノです。ドアミラーのないスタイリングも新鮮だし、CMSはホンダeのチャームポイントだと感じます。
デジタルサイドミラーのイメージ画像をホンダeにするべき
鏡から液晶モニターにすると、目が疲れるのでは? という心配もあるかもしれませんが、筆者の感覚では後付のデジタルルームミラーのようなチラツキもなく、むしろクリアな画像なのでストレスは感じませんでした。
国内初のサイドミラーレス車がホンダeであれば、そうしたポジティブなイメージが広がった可能性もあるのではないでしょうか。しかし、いまだにデジタルサイドミラーの話題になるとレクサスESの”残念”な写真が使われることが多く、これがCMSのイメージダウンにつながっているのではと思うのです。
ひそかに普及しつつあるのはデジタルルームミラー
ところで、ルームミラーのデジタル化はひそかに進んでいます。初期のタイプでは指摘されたピントが合いづらい感覚もずいぶん改善。普及してきているからこそ見やすさも向上しているのでしょう。
最初の印象が悪いと、いつまでも否定したくなるものですが、初期の品質だけで評価するのではなく、最新アイテムに触れて、情報をアップデートしていきたいと自戒を込めて思います。
文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
写真:
1~5枚目:レクサス ES(撮影:望月 浩彦、トヨタ)
6~10枚目:ホンダe(撮影:小林 俊樹、ホンダ)
※10枚目はデジタルルームミラー
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“名ばかりのGT”に宣戦布告!? トヨタ2代目「セリカ」がスカイラインを挑発した伝説のCMとは
マツダCX-80が高評価!! 他の国産車にない実力の持ち主だった!? CX-60から大進化したと噂のCX-80を正直レビューしてみた
マツダオートザム販売車は軽自動車のイメージが結構強いけど魅力的な乗用車結構あった説!!
満席の新幹線「2席買い占め」はアリ?ナシ? マツコ発言で激論!「すごい目でにらみ付けてくる人が…」市場論理か、公共性か
高額すぎる「サンルーフ」 つける“理由”はどこにある? 開ければ「心地よい風に青い空と白い雲」… 「全く使わないから不要」論もあるが今「あえて選んでおくべき」大きな理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント