WRC挑戦までのランニングコストは
WRC参戦に向けてのファーストステップが国内B級ライセンスの取得で、国内Bの取得後は実績を重ねるために競技に参戦。そのためにはマシンに加えて、ヘルメットやスーツなどのウェア類など初期投資が必要になることは前回記事で紹介したとおりだが、それにプラスして競技に参戦するためにはランニングコストも必要になってくる。どのような経費がかかっていくのかを考えてみよう。
なんとF1やWECと並ぶ世界選手権「WRC」にはアマチュアでも参戦可能! ホンキなら何から始めればいい?
遠征費節約で本格的な地方戦へ
まずは必須となるのがエントリーフィーにほかならない。この競技への参加料は格式や大会によっても異なるが、国内最高峰シリーズの全日本ラリー選手権になると1戦あたりのエントリーフィーはだいたい15万円である。それにプラスしてラリー開催場所に付随してくる、ドライバーである本人に加えてコドライバー、チームメカニックたちの宿泊費や移動費も必要になってくる。
全日本ラリー選手権はたいていの場合、金曜日にレッキおよびセレモニアルスタート、土曜日にレグ1、日曜日にレグ2と実質3日間で開催。しかも全国を転戦することからロジスティック費用も高く、チーム体制にもよるが1戦あたりのランニングコストは少なくても約50万円ほどには膨らむ。
さらに6本分のハイグリップラジアルタイヤやブレーキパッドなどの消耗品を含めると1戦あたりのランニングコストはスバルWRXや三菱ランサー、トヨタGRヤリスなどの4WDターボ車両を対象にしたJN1クラスでは約80万円~100万円にのぼるだろう。
このため、ランニングコストを考えても、ビギナーとして経験を積むためにはラリークラブが主催するクローズド競技やトヨタGAZOOラリーチャレンジなどの初心者向け競技がベターだろう。
一例をあげれば、2020年12月に宮崎県で開催された「アライズスピリットラリー西都」など、初心者を対象にした地方格式競技にはエントリーフィーも3万円とリーズナブルなものもあり、ビギナーも気軽に本格的なスペシャルステージラリーに挑戦できることだろう。
さらに実績を重ねたいのなら、地方ラリー選手権がおすすめで、エントリーフィーも4万円~5万円とリーズナブルになっているほか、地元のエリアだけを転戦することから遠征費もそう多くはかからない。競技日程も土曜日にレッキ、日曜日に競技本番といったように2DAYとなっているほか、ハイグリップラジアルタイヤの使用も禁止されているシリーズも多く、地方ラリー選手権なら10万円前後のランニングコストで出場できるはずだ。
日本選手権でこなす「6回以上完走」
前回紹介したとおり、国内Aライセンスはラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、サーキットトライアル等に1回以上出場して完走し、講習会を受講して筆記試験および走行実技の試験に合格すれば取得できる。次のターゲットは国際Rライセンスで、国際Rを取得すればWRCにも参戦可能。国際Rを取得するためには、24ヶ月以内に日本選手権の競技会、ラリーまたはスピード競技を「6回以上完走」することが条件となっているが、地方ラリー選手権も対象となることから、国際Rを取得するためにも、地方ラリー選手権で実績を重ねたい。
もちろん、地方ラリー選手権で経験を積んだ後は全日本ラリー選手権にチャレンジしたい。WRCに参戦するためにも、より距離が長く、難易度の高いステージで経験を重ねたほうがスキルアップには効果的だからだ。
こうして万全の準備を進めたうえで、いよいよWRCに挑戦することになるが、そのために必要なことについては次の機会に解説したい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
最近「光るナンバー」を見かけないワケ! LED、安全装備、若者のクルマ離れ…半世紀の光と影、そして復活への道を考える
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
参加費、遠征費、サービス隊の交通費などの諸経費はドライバーと折半で年間一人頭80から100万ほどかかってました。(遠征交通費と宿代が結構かかる)
その他別途車の消耗品や保険など諸経費がかかり年間150万近くは飛んでったんじゃないかな?
お金がなくてタイヤは数戦使いまわしだし、部品のストック探すのにオークションや知り合い訪ねたり色々大変だったけど、やりがいはすごくあったし、表彰台に登れたときなんかほんとに嬉しかったなぁ。