現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【試乗】新型アウトランダーPHEVは雪山でも最強の走り! 3列シートで電子レンジも使えて「欲しくない理由」が見つからない

ここから本文です

【試乗】新型アウトランダーPHEVは雪山でも最強の走り! 3列シートで電子レンジも使えて「欲しくない理由」が見つからない

掲載 29
【試乗】新型アウトランダーPHEVは雪山でも最強の走り! 3列シートで電子レンジも使えて「欲しくない理由」が見つからない

 この記事をまとめると

◾️アウトランダーPHEVを中谷明彦さんが雪上で試乗した

【試乗】新型アウトランダーPHEVはアスファルトも悪路も「快適で速い」! 高級感まで増して災害にも強いんじゃ「死角」が見当たらない

◾️山道・雪道でアウトランダーPHEVの4輪駆動システム「S-AWC」が進化を発揮した

◾️アウトランダーPHEVのメインバッテリーは強力で電化製品をガンガン使ってもへっちゃら

 S-AWCの技術により雪上も驚くほど呆気なく走破する

 2021年の後半、三菱自動車のアウトランダーPHEVが新型となって登場した。その完成度の高さは圧倒的に素晴らしく、ボク自身は日本カーオブザイヤー2021-2022において最高得点を配したほどだ。アウトランダーPHEVは2012年に初代モデルが登場し、この10年余りにわたり熟成を繰り返してきたが、新型はそれをさらに大幅に進化させて内容を充実させ、より完成度を高めていたのである。

 今回はそんな新型三菱アウトランダーPHEVを駆って、ウインタースポーツにチャレンジしてきた。2022年の今冬は冬季オリンピックイヤーでもあり、改めてウインタースポーツが人気を博している。そこでアウトランダーPHEVが冬の道を如何なる走りで支えてくれているのかを試しながら、ウインタースポーツの盛んな山岳地へと向かった。

 試乗車はアウトランダーPHEVのPグレードで、三列シートを備えるモデルである。タイヤは雪道を想定し、ブリヂストンのスタッドレスタイヤ「ブリザックDM-V3」を装着している。

 まず一般道を走行した印象は、スタッドレスタイヤを装着しているにもかかわらず、車内が非常に静かでサマータイヤと変わらない程に快適に保たれていることがわかる。また、乗り心地に関してもサスペンションがしなやかに動き、路面との当たりも柔らかく、20インチの大径なスタッドレスタイヤを装着していることを忘れてしまうほどだ。これはもともと新型アウトランダーPHEVがエンジンの遮音性や走行ノイズの低減などを大幅に改善した効果が得られているものといえる。

 56リッターに拡大された燃料タンクを満タンにして、バッテリーもフルチャージで出掛ければ、最大航続距離は900キロ前後まで引き伸ばすことができる。とりあえず片道300キロ圏内の雪山ドライブだったら、給油や充電の心配をすることなく、安心して出かけられる航続距離を手に入れたことになる。

 山道に入って行くと、新型アウトランダーPHEVの走りの良さが引き出される。すでに一般道での試乗会やオフロード走行テストなどでその素性の良さは確認済みだが、改めて山道を走ると、比較的大きな車体寸法にもかかわらずハンドリングが軽快で、またアクセルのオンオフに対するトルクピックアップ応答性にも優れている。

 この意のままのコントロール性こそが三菱が長年4WDで培ってきたS-AWC技術の表れでもある。決して限界走行をしているわけでなく、普通に交通の流れに乗っていてもクルマには軽快感が感じられ、また、ライントレース性の高さなど、自分の思い描いた走行車線をスムースに自然にトレースできるスタビリティと操縦性を兼ね備えていた。床下バッテリー配置で重心が低く、ロールを抑えたサスペンション設定が功を奏している。

 山岳地域に入ると、いよいよ路面に雪道の部分が現れてくる。また標高の高い地域へ向かうために、上り勾配のきつい登坂部分があったり、標高の高いところでは空気が薄くなり本来ならエンジンの出力にも影響が及ぶような地域に入って行く。ターボ過給のエンジンであれば、それほどパワー不足を感じないところだが、NAの自然吸気のガソリンエンジン車の場合、標高の高い場所では空気が薄くなり、パワー不足やトルク不足感に悩まされることがある。だが、アウトランダーPHEVは持前の電動モーターによるトルクピックアップの良さ、さらに今回、リヤアクセルに100kw(136馬力)の大出力モーターを搭載したことで、こうした場面でも影響を受けず、電動車の良さを存分に引き出すことができる。

 ちなみに三菱自動車は、4WD技術のアピールとして最大斜度45度の傾斜を持つ登坂デモンストレーション車両を用意して、ユーザーに体験乗車してもらうイベントを数多く開催しているが、新型アウトランダーPHEVも2トンを超える車重にも関わらず、このデモンストレーション斜面を難なく上り下りができる実力が持たされているという。したがって、一般的な山岳路では特別意識を持つことなく、まるで市街地を走っているかのように普通に走行し、登り続けていくことが可能だ。

 そして路面が圧雪路に覆われた豪雪地域に入って行く。外気温は-6℃を示しており、路面の凍結で降り積もった雪が固く踏みしめられ、非常に滑りやすい路面コンディションとなっている。

 そんな路面状況でも新型アウトランダーPHEVは電子制御やS-AWC、パワートレイン制御が完璧で、さまざまに変化する路面環境に対してもドライバーは特別な違和感を持つことなく走行を続けることができる。

 ただこうした走行性能の高さにドライバーが依存してしまうことは危険でもある。あくまでタイヤが路面を捉えていることが安定走行の条件であることをドライバーは常に意識して操らなければならない。安全な直線部分で試しにブレーキを強く踏んでみて、制動Gの立ち上がり具合やABSの介入度合いなどを確かめるというような安全確認作業をすることをオススメする。

 新型アウトランダーPHEVに搭載されているS-AWCシステムは、ブレーキを強く踏んでABSが介入するとその制御を一旦遮断しABS優先の制御に切り替わるため、そうした知識をあらかじめ頭に入れておくことも重要なポイントといえるだろう。

 雪道の山岳路走行において、とくにブレーキングポイントではアイスバーンで滑りやすくなっておりABSが介入しやすい。通常の乾燥舗装路であればブレーキで減速させスローインファストアウトで抜けるのがコーナーの鉄則といえるが、雪道においては、スローインスローアウト。減速時も強いブレーキ操作は禁物というのはよく知られていることだ。

 しかし、ブレーキペダルを使って減速Gを調整するのは低ミュー路ではなかなか難しい。とくに最新の電子制御ブレーキの場合は、油圧反力はブレーキペダルに直接かからず、感覚的につかむのが難しいためABSの介入を自ら弱めたり強めたりすることもしづらい。

 そんな場面で役立つのは、今回新型アウトランダーPHEVが採用したイノベーティブペダルオペレーションモード(いわゆるワンペダル)だ。シフトレバーの右隣りに設置されたこのスイッチを押すと、アクセルペダルを離せば0.3G前後の制動力が自然とかかり、またアクセルを踏めば加速に移れるワンペダル走行が可能だ。

 滑りやすい路面ではアクセルを戻すことで四輪にモーター制御による回生ブレーキがかかるので、四輪ディスクブレーキをABSモーターで制御するよりもはるかにスムースで緻密な制御が可能となる。したがって、ブレーキペダルで減速しようとしたらABSが介入してしまうような場面でも、ワンペダルであれば減速Gがスムースに立ち上がり、また姿勢を乱すこともなくなる。

 こうした特性を利用してスローインスローアウトのスピードコントロールをドライバーが心がけていれば、他に特別な運転テクニックは必要としないほどスムースに雪道を走ってくれる。

 未舗装・不整地な場所ほどアウトランダーPHEVは真価を発揮する

 さて、ウインタースポーツのなかでもとくに近年人気があるのは、バックカントリーと呼ばれる、整備されたゲレンデではなく、ブッシュのあるような野生感覚のあふれる専用のスキーコースにチャレンジすること。そういった場所では、駐車場の設備や除雪の行き届いた道路環境は決して整えられているわけでもなく、かなり雪の降り積もった奥深いなかにもクルマで入って行くような必要性が生じるだろう。

 新型アウトランダーPHEVはドライブモードのなかのスノーモードを選べば、そうした深雪でタイヤがグリップしづらいような場面においても緻密な四輪制御が可能となり、タイヤを空転させることなくスムースに雪をかき分けて目的地にたどり着くことが可能だ。

 そしてもうひとつ新型アウトランダーPHEVの魅力としては、1500Wの給電設備も備えているということ。こうしたバックカントリースキーを楽しむような地域では、レストハウスなどのレストランや設備が充分完備されているとはいえず、スキーヤーが休むときは自らそうした場所や物を準備しておく必要がある。

 新型アウトランダーPHEVはここで本来持つ「PHEV」の最大のメリットを発揮してくれた。それは電気ケトルで水を沸かし、電子レンジで食べ物を温め、コーヒーもカップ麺もその場で作って自然の景色を満喫しながら、体を温め休めることができること。

 本来であれば高価なお金を払って設備の良いレストハウスまで足を運ばなければできない贅沢が、新型アウトランダーPHEVはリヤゲートを開けてそこに腰かけ、自然を眺めながら最高の特等席とすることができるのだ。

 また、二列目シートが3分割となっており、中央の肘掛部分を前倒しするとスキーのような長尺の荷物もすんなりと収めることが可能だ。今回はひとりでスキー1セットを積み込み、バックカントリースキー場まで出かけたが、さらに2セット3セットと積み込み、4人乗車して楽しむことだってできるだろう。

 また、後席にも独立した左右のシートヒーターが備わり、目隠し用のサンシェードなどもあって車内での着替えもしやすい。エアコンは前席左右の独立クライメイトのほか、後席にも専用の温度設定スイッチが備わり、全席が快適に保たれる。

 さらに、今回の試乗車は3列シート仕様ということで、3列目のシートにも搭乗してみたが、さすがにここは天井が低く足もとのスペースも充分とはいえない。小さな子供用として、またはエマージェンシーの仕様と考えれば十分で、雪道を走るだけのクルマとしてでなく、年を通して冠婚葬祭や盆暮れ正月など家族同士で移動する際にも役に立つ、一台二役三役の魅力がもたらされていて、これは長年のアウトランダーPHEVユーザーからの要望に応えたものであるという。

 こうして電気製品を使用してもメインバッテリーは相当強力で、それで電力を大幅に消費することがない。だが、帰路においては市街地へ戻った時にEV走行が可能なように、高速道路のサービスエリアやショッピングセンターなどに設置された充電設備で充電しておくこともひとつのアイディアとして有効だ。

 また、新型アウトランダーPHEVには引き続きチャージモードといわれるスイッチが備わっていて、帰路高速道路を走りながらチャージモードを選択していれば、都内に帰るころにはバッテリーが満充電となり、都内をEV走行で自宅まで帰ることが可能だ。もっとも、標高の高い山から降りる際には回生ブレーキを多様し相当なエネルギーを回生できるので、バッテリーモニターは半分以上に充電残量が回復していることを示していた。

 今回の出発から山岳地、雪道、そして帰路に至るまで一貫して感じたのは、新型アウトランダーPHEVの静粛性の高さ、装備の豪華さ、デザインの秀逸さ、そして走りの良さだ。

「SUVでも走りは諦めない」という三菱のエンジニアの熱い魂が新型アウトランダーPHEVには宿っていて、圧雪状態のクローズドエリアでドリフト走行も試したが、自在に姿勢を操れるスポーツ性の高さはまさにランエボを彷彿とさせるものだった。こうして実際に走りの良さを様々な場面で確かめることで、ますます評価は高まり、そして気持ちも惹かれていくことに気が付くだろう。

こんな記事も読まれています

日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

29件
  • いつも気になるのが
    電子レンジって車載することも考えて作られているのだろうか?
    そもそも電子レンジも3列もいらない人間ですが。
  • バックカントリースキー場なんてねーよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.5630.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

53.7656.8万円

中古車を検索
アウトランダーPHEVの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.5630.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

53.7656.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村