現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日産Z34「フェアレディZ」は歴代最長のロングセラー! 世界初採用の「シンクロレブコントロール」でMTの楽しさも革新しました【カタログは語る】

ここから本文です

日産Z34「フェアレディZ」は歴代最長のロングセラー! 世界初採用の「シンクロレブコントロール」でMTの楽しさも革新しました【カタログは語る】

掲載 4
日産Z34「フェアレディZ」は歴代最長のロングセラー! 世界初採用の「シンクロレブコントロール」でMTの楽しさも革新しました【カタログは語る】

2008年から2020年まで12年にわたり販売されたZ34

2022年に日産が発売した新型「フェアレディZ」は、型式としてはフルモデルチェンジではなく、Z34型の「後期型」であるRZ34型としてビッグマイチェンの扱いでした。ここでは2008年にデビューした「前期型」、Z34型フェアレディZを、当時のカタログで振り返ります。

S30型「フェアレディZ」で10年ぶりに旧車へ復帰! ノーマル志向のはずが気づけば「緑の悪魔のZ」になっていた理由とは?

「現代の名工」加藤博義さん出演のTV-CFが印象的だった

Z34型・通算6代目日産「フェアレディZ」の最初のモデルが登場したのは2008年12月。今回、発表時に配布された資料一式にあらためて目を通しながら、うかつにもこれまで15年間、気づかずにいた資料を発見した。それは「新型フェアレディZの宣伝広告について」という1枚の資料で、表面には文字で広告の狙い等がまとめられ、裏面には発表当時のTV-CFのコンテが載せられていた。見ると「現代の名工」であらせられる日産自動車の加藤博義さんが「出演」されていた様子とナレーションがわかるようになっていた。

当時の日産自動車で技術開発本部・車両実験部・ダイナミックパフォーマンス実験グループ・テクニカルマイスターの肩書きを持っていた加藤さんは、いうまでもなく日産車の走りの味付けはすべてこの方の腕にかかっている……というお立場。ただし機会があってお目にかかるような時には誰にでもじつに気さくに、どんな話にも乗ってくださる方で、ある時に加藤さんと共通の趣味があることがわかって以来、会うたびにクルマのことよりもまずソチラの趣味の話で取材の口火を切る、そんな感じだ。

ただしクルマのこと、ダイナミック性能にかけての審美眼は(当然ながら)超一流だから、話を聞いているととても勉強になるし、何かを問えば、筆者にもわかるように理路整然と教えてくださる。

「今あるZを超えるZをつくってる。終わりはないんですよ」

そんなご本人のナレーション(これがなかなかサマになっていたのだ!)とともに加藤さんが登場するZ34型の最初のTV-CFは、なので、スマートではあるが硬派なCMでもあった。ちなみに加藤さんは、最初のZ34型フェアレディZのカタログにも登場されていた。

リアの接地荷重を確保すべくパッケージングを見直し

Z34型フェアレディZは、先代のZ33型に対してホイールベースは100mm短い2550mmに、全長は65mm短い4250mmに、反対に全幅は30mm幅広い1845mmに設定された。カタログにも記載があるが、Z33型とZ34型とでは意外にもリアオーバーハング(860mm)は変わらず、フロントオーバーハングは35mm伸びていることがわかり、ホイールベース100mmの短縮分、リアタイヤが前方に移動したという考え方だ。

もちろんリアタイヤの前方移動はリアの接地荷重を確保するためで、ほかにもスポーツカーの文法どおり、パワートレインの搭載位置を低くしたり、ドライバーのヒップポイントを下げることなどもZ34型では実施。カタログでもそのことが説明されている。

6速MTには世界初のシンクロレブコントロールを採用

搭載エンジンはZ33型同様のV6だったが、3696ccに排気量を高めたVQ37VHR型を搭載。スペックは最高出力が336ps/7000rpm、最大トルクが37.2kgf-m/5200rpmというもの。

「スポーツカーエンジンとしての鋭いレスポンスとコントロール性、つまり踏めば踏んだだけのパワーが出る感覚を狙った」

とはカタログの記述だが、ターボなどを使わずあくまでも自然で気持ちのいいパワーフィールが味わえるようにしたというのがこのエンジンの目的。とはいえリズムをもったアクセルワークにも対応し、ときにはギヤチェンジをサボった走りもできる(カタログより)、フレキシブルさも併せ持った。トランスミッションは6速MTとマニュアルモード付き7速ATの用意があったが、このうちの6速MTにはシンクロレブコントロールなる機能が付加されていた。これはシフトダウン時にクラッチを切った瞬間、エンジンとトランスミッションの回転数を合わせる、ヒール&トゥの働きをする仕組みで、当時としては世界初採用の機構だった。

サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン、リアにマルチリンクを採用。ブレーキは曙ブレーキ社製4輪アルミキャリパー対向ピストン(フロント4ポッド、リア2ポッド)とし、リンク式とすることでゆっくり走っている時にはコントロールしやすく、急制動時は短いストロークで剛性が得られるセッティングとされた。タイヤは上位のVersion ST、同・Sにフロント245/40R19 94W、リア275/35R19 96Wを採用した。

ロードスターのスタイルもまた別の個性を発揮

スタイリングはまさにZ33型をより進化させたものだった。というより、Z33型よりも一層筋肉質的な、全体に力がみなぎるようなデザインが与えられた。インテリアについてもZ33型のイメージを踏襲、初代S30型由来の3連メーターも受け継ぎつつ、より質感アップを果たし大人のスポーツカーの雰囲気を演出した。

さらに大人の……ということでは2009年10月に登場したロードスターも見逃せない。このロードスターは、ドア後部からハネ上がるリアフェンダーまわりの隆起したフォルムがまた別の個性を発揮。フルオープン時にはスマートなストレージリッドがトップを覆い、グローズ時はなめらかなフォルムを特徴とした布生地と、骨組みを隠したインナートリム付きという質感の高さも特徴である。またインテリジェントキーを携帯していれば、ドアハンドル部のスイッチを押すことで車外からでもトップが開けられる機能も備えた。

歴代最長の10数年に及ぶロングライフとなったZ34型は、「後期型」として、RZ34型が登場しているのはご存知のとおりだ。

こんな記事も読まれています

7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
AUTOSPORT web
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース

みんなのコメント

4件
  • きたむらなおや
    ロングセラーと言うよりは、放置されてたって印象…
  • tom********
    今さら紹介しなくてもね。
    世はRZ34へ向かっているんだし。
    自分はまだまだZ34乗るよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

105.8128.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.888.0万円

中古車を検索
Zの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

105.8128.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.888.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村