現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今でも乗りたい1970~1980年代の後輪駆動セダン3選

ここから本文です

今でも乗りたい1970~1980年代の後輪駆動セダン3選

掲載 11
今でも乗りたい1970~1980年代の後輪駆動セダン3選

走りのイイ、なつかしのクルマを振り返る!

百花繚乱

5.0リッター最高!──新型ディフェンダー90 V8試乗記

1980年代は日本車が百花繚乱という様相を呈した時代。別の言い方をすると、セダンだろうとハッチバックだろうとRV(レクリエーショナルビークル)だろうと、私たちにとっての選択肢は豊富だった。

駆動方式も多様。セダンをとっても、1970年代からの後輪駆動方式と、1980年代以降、趨勢となる前輪駆動が入れ替わっていく時期でもあった。といっても、後輪駆動だから古くさいってことはなくて、当時も良かったし、いま乗っても十分に楽しめそうなセダンが多かった。

そこで、印象的だった後輪駆動車を3台振り返る!

(1)  トヨタ「チェイサー」(2代目)トヨタが1980年に送り出したのが、2代目チェイサーだ。いわゆる“マークII3兄弟”のなかでスポーティな雰囲気を強めに出したモデルである。

初代チェイサーは1977年、トヨタオート店向けのプレミアムセダンとして設定された。最大の特徴が4ドアハードトップボディの設定。外からだとBピラーがないようなデザインだ。でも、安全性のためにBピラーは見えないようにしつつ、しっかり残していたのがトヨタの見識だった。

2代目チェイサーが今、おもしろいと思うのは、1970年代と1980年代の混ざり具合。エクステリアデザインは、直線基調のエッジがたったもの。1980年代前半のトヨタ「カリーナ」、「スプリンターカリブ」、「カムリ」、「ビスタ」、さらに「セリカ」にいたるまで共通したデザインテイストだ。

いっぽうで、チェイサーの内装は、1970年代のいわば米国車コンプレックス丸出しのテイストがそのまま残ったもの。かつてのクラブのようなベロア調というか、毛足長めのウール生地で、たっぷりのクッションを覆ったようなタイプ。昭和流行りの今、内外のミスマッチ感覚がおもしろい。

エンジンバリエーションは豊富で、トップモデルは1988cc直列6気筒エンジンを搭載していた。トヨタの上級セダンは、後輪駆動というポリシーを長いあいだ持っていて、マークII3兄弟も同様だった。走りのための後輪駆動という、そっちのキャラクターは希薄だったけれど、スムーズなハンドリングが印象的な仕上がり。

低回転域からのトルクを重視し、なめらかな走行感覚をめざしたチェイサー。エッジーな特徴は希薄とはいえ、全長4.6m、全幅1.7m(未満)のボディサイズは、今も扱いやすく、興味あるひとには勧めたい。

(2)  日産「ブルーバード」(6代目)日産ブルーバードは、1959年に初代が発表され、10代目が2001年に生産中止されるまで作り続けられた、日産のラインナップの中核をなすセダンだ。

“ブル”の名にこだわりを持つユーザーが少なからずいたのは、「サニー」の姉妹車であるブルーバードシルフィとして3代作り続け、2021年まで生産された事実からもうかがいしれる。

当初は、後輪駆動として開発された。個人的には、ブルといえば、1967年から1973年まで作りだされた3代目、510型にとどめをさす。もう1台、印象に残るブルは、1979年に発表された910型dあ。

「ブルーバード、お前の時代だ」というコピーとともに沢田研二を起用した広告も印象的だった。スリムでクリーンな、ブルーバードシリーズ最後の後輪駆動。このとき日産では意識的に後輪駆動方式によるナチュラルな操縦感覚をクルマづくりに活かした。

ノーズが重くなることを嫌って直列6気筒エンジンはラインナップから落とし、サスペンションシステムの設定も細かく煮詰め、全車に通気式ディスクブレーキを装着したのも話題だった。さらに一部車種にはドイツ企業に開発を依頼したパワーステアリングを設定するなどの凝りかた。

「ターボ1800SSS-X」というスポーティな雰囲気の車種の設定も、ドイツ車を意識しはじめた日本メーカーが向かおうとしている方向性を示唆していた。4ドアセダンにはクッション厚めの豪華仕様のシート。いっぽうスポーティモデルには薄めのバケットタイプのシートが採用されたのも、いい感じだったのをおぼえている。

日産はずっとBピラーレスハードトップに凝っていて、910型にも設定があった。ターボ1800SSS-Xまでピラーレス。ボディ剛性がそこまで保てないブルにとって、スタイリッシュだけど、ちょっと評価できない点である。

なにはともあれ、軽快な印象の910型ブルーバード。当時、私も「いいなぁ」と感銘を受けたのを強くおぼえている。これも今乗ってみたい1台だ。

(3)  三菱「ランサーEX」(2代目)三菱といえば、「パジェロ」とか、「ランサーエボリューション」とか、人によって、思い出深いクルマはいろいろだろう。私にとって、最初に印象に残った三菱車といえばランサーEXだ。

当時ランサーといえば、クルマ好きを自認するひとに人気が高かった。1973年から1979年まで生産された初代は、モータースポーツでの活躍ぶりで知られ、1600GSRは「シブい!」と、評価される高性能モデルだった。

1979年に登場した2代目は、見た目が”ガイシャ”だった。直線基調であるものの、退屈でなく、適度な躍動感があった。ヘッドランプリヤアコンビネーションの意匠が似ていたし、ボンネットとトランクの傾斜具合とともに、前後がないようなデザインはおもしろかった。

内装もクリーンで、適度なスポーティさが盛り込まれていた。ホイールベースは100mm延長されていたので、初代のような窮屈さがだいぶ緩和されていたのも良かった。三菱はこの頃、初代「ミラージュ」や初代「ギャランシグマ」など、スタイリッシュさとコンフォートをうまくバランスさせたモデルを手がけていて、ランサーEXとリネームされた2代目も例外でなかったのだ。

もうひとつの特徴は、エンジンを縦置きにした後輪駆動方式を継承した点。全長4230mmのボディサイズに対して2440mmのホイールベース。大きいとはいえないけれど、それゆえ使い勝手もよいコンパクトセダンとしても評価できた。いっぽうで、最大の特徴はスポーティさ。

ラリー活動が続けられ、1983年には世界選手権に組み入れされていた1000湖ラリー(フィンランド)で3位入賞したのがニュースになった。

ただし日本にいる私たちクルマ好きにとって、ひとつ不満があった。欧州では「2000ターボ」があったのに、日本のトップモデルは「1800ターボ」止まりだったのだ。

のちに「1200」まで追加設定されたぐらいで、当時の三菱のマーケティング担当者は、市場の性格を完全に分けて考えていたのがよくわかる。もうひとつの理由は(私の記憶が正しければ)当時の日本の“お役所”は、パワーを売り物にしたモデルの販売を嫌っていたと聞いた覚えがある。

街中では、オプションで用意されていた、ラリー車を思わせる派手なストライプをつけて得意げに乗るドライバーにときどき出合った。それって、乗る人が、クルマの背景を理解しているな……と、感じさせ、私にも、とても喜ばしいことと思えたものだ。

100psのパワーに対して、1tを少々切る車重。ちょっと重めのボディだったが、ハンドリングは素直で、操縦性は高く、従来からのファンの期待に応えてくれた。このクルマはとくに、トルクがしっかり後輪にかかって、車体を力強く押し出していく感覚が感じられて、それを求めて乗るひとにファン・トゥ・ドライブを与えてくれたのだ。今乗っても、このよさは健在かもしれない。

文・小川フミオ 編集・稲垣邦康(GQ)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース

みんなのコメント

11件
  • kmq********
    それぞれ好きだけど、個人的にはルーチェ、あわよくばロードペーサーが乗りたい
  • ins********
    「ブルーバード お前の時代だ」のCMが記憶にあります。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

194.0347.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

60.0571.5万円

中古車を検索
チェイサーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

194.0347.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

60.0571.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村