■息を呑むほど美しいピニンファリーナデザイン
比較的余裕のある大人のための輸入オープンスポーツといえば、人気が高いのはポルシェの「718ボクスター」や「911カレラ カブリオレ」あたりだろうか。
【画像】イタリア生まれのロマンチスト「初代アルファ ロメオ スパイダー」を見る(7枚)
それらはもちろん素晴らしいオープンタイプのスポーツカーだが、何というかこうステレオタイプすぎる気がしないでもない。
「ステレオタイプで構わない!」という人もいらっしゃろうが、もしも「それはちょっと避けたいな……」とお思いなら、“ネオクラシック”と呼ばれることが多い1980年代から1990年代あたりの輸入オープンスポーツに注目してみることをおすすめしたい。
それらはちょっと古い世代ゆえ、純粋な走行性能は最新世代のオープンカーと比べればかなり低い。だが、ドライバーとセットになった際の「たたずまい」は、正直申し上げて現代のギラギラ系オープンカーに乗る場合の数倍は素敵なものになるはずだからだ。
そして、そんな場合におすすめしたいネオクラシックな輸入オープンカーのひとつが、アルファ ロメオ「スパイダー」である。
アルファ ロメオ スパイダーは2011年まで、けっこう現代的な意匠とハードウエアを備えたモデルが製造されていた。だが今回おすすめしたいのはそれではなく、1966年から1993年までの長きにわたり販売された初代スパイダーだ。
●バッティスタがデザインした初代「スパイダー」
初代アルファ ロメオ スパイダーのベースとなったのは1962年登場の「ジュリア」というスポーツセダン。それのオープン版が、まずはアルファ ロメオ「1600スパイダー デュエット」という名前で1966年に登場した初代スパイダーだった。
ちなみにアルファ ロメオ スパイダーのデザインは、アルファ ロメオの社内デザインチームではなく、イタリアが世界に誇るカロッツェリア「ピニンファリーナ」が担当した。そしてこの初代スパイダーは、ピニンファリーナの創始者であるバッティスタ・ファリーナが息子に家督を譲る直前に手がけた「最後の作」といわれている。
御大バッティスタの筆による最初の世代は、テール部分がまるでボートのようなロマンチックな形状であったため「ボートテール」あるいは「シリーズ1」と呼ばれるが、1970年のマイナーチェンジでスパイダーのテールはスパッと切り落とされかのような「カムテール」となり、「シリーズ2」とも呼ばれるようになった。シリーズ2は、テール形状の関係でトランクスペースは拡大されたが、形状としてのロマンティシズムはやや減じた感がある。
1983年には2度目のマイナーチェンジが実施され、フロントグリルと一体化した大型バンパーや、リアスポイラーと一体化した大型リアバンパーを採用。この世代は「シリーズ3」と呼ばれるが、シリーズ3からはカーエアコンの装着も可能になった(逆にいうとシリーズ1&2はエアコン無し)。
そして1990年には最後の改変がおこなわれて「シリーズ4」となり、これが前述のとおり1993年まで販売された。シリーズ4はテールデザインとダッシュボードのデザインを大きく変更するとともに、パワーステアリングが標準装備に(シリーズ3まではいわゆる重ステだった)。そして5速MTに加えて3速ATの仕様も用意し、エンジンは最高出力126psを発生する2リッター直列4気筒の1種類のみとなった。
■シリーズ4以外はすでに絶滅危惧種
意匠およびたたずまいのロマンティシズムは最初のシリーズ1こそが最強だが、シリーズ1の流通は今やほぼ皆無で、それどころかシリーズ2とシリーズ3もほぼゼロ。したがって、初代アルファ ロメオ スパイダーを買う場合は自動的に「シリーズ4」すなわち最終型の一択となる。
ロマンティシズムにはやや欠けるシリーズ4だが、それはあくまで「シリーズ1と比べれば」という話。その他の一般的な(あえて悪くいうなら、ありがちな)オープンカー各種と比べるならば、最終型のシリーズ4もバリバリのロマン派。またパワーステアリングやエアコンがごく普通に付帯しているという点も、飾るためではなく「たまに運転して楽しむために買う」という場合には有利に働くだろう。
●品良く「美しい」カーライフをはじめてみよう
さまざまなマイナーチェンジを重ねてそれなりに進化したシリーズ4のアルファ ロメオ スパイダーだが、それでも基本設計的には「1960年代のクルマ」であるため、速いとかコーナリング性能が凄いとか、そういったことは一切ない。
しかしその分だけ、筆者を含むミドル世代までの人間にとっては「映画のスクリーンやテレビを通してしか知らない」往年の2座式オープンカーの優美な世界観と意匠をリアルに今、そしてパワーステアリングなどのそれなりの快適装備も付いた状態で堪能できる──というのが、初代アルファ ロメオ スパイダーというクルマの最大の魅力であり、他のクルマでは絶対に味わえない唯一無二のストロングポイントなのだ。
専門店で完全メンテナンス済みの個体を買えばさほど頻繁に壊れるクルマでもなく(とはいえメンテナンスフリーでは決してないが)、中古車の相場もせいぜい170万円から260万円ぐらい。
「美しいモノ」を好むすべての大人に、ぜひ一度はチェックしてみていただきたい存在だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
[由々しき事態]ついに6000件オーバーで2024年の盗難車被害が激増!! 税関で被害勃発!! 最新耳にする[目玉抜き]ってナニ?
荷主より厄介? 「荷受け担当者」の“上から目線”にドライバー不満爆発! 「忙しいから早くしろ」 現場の見えない圧力を考える
新車250万円! “イチバン安い”ホンダ「フリード」に反響多数! ライバル「シエンタ」最安モデル比「40万円以上」に「実際買うなら装備付きがイイ」「価格差は気になる」と賛否両論!?
約250万円! 斬新「“2段ベッド”プロボックス」車中泊車に“反響”多数! 広々「屋根ウラ部屋」に「シンプルすぎ!」「これで十分」と賛同の声も! キャンパー厚木「パティック」に集まった“熱視線”とは
前のクルマに謎の「ちょうちょマーク」が…一体どういう意味? 知らなきゃ「反則金6000円」の可能性も! 若葉マークだけでない「重要な標識」見たらどうすればいいのか
最近純正装着が増えているアジアンタイヤってどうなの?! 装着後1年経過したリアルなレビュー
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
34歳、ゲレンデを買う──Vol.15 トラブル発生!
日産の最新「ノート」がスゴイ! 世界初の「エンジン制御」&メーカー初の“ボディ”や“安全機能”を搭載! 人気の「コンパクトカー」を支えている革新的技術とは?
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
今はもうクラシックカーのつもりで手間暇かけるつもりじゃなきゃ無理。
流麗とも言えないしオープンってだけのダサい車