現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > これでいいのか!? 日本カー・オブ・ザ・イヤー大賞を輸入車が獲った勝因と事情

ここから本文です

これでいいのか!? 日本カー・オブ・ザ・イヤー大賞を輸入車が獲った勝因と事情

掲載 更新
これでいいのか!? 日本カー・オブ・ザ・イヤー大賞を輸入車が獲った勝因と事情

 2017年12月11日に発表された「日本・カー・オブ・ザ・イヤー2017-2018」。今年度(2016年11月1日~2017年10月30日)に日本国内で発表された新型車(国産車、正規輸入車)のなかで、「代表となるクルマ」を(自動車ジャーナリストを中心とした)60名の選考委員の投票によって選ぶこの賞。
 今年のイヤーカーに輝いたのは、ボルボXC60でした。
 輸入車としては「2013-2014」にVWゴルフが獲得して以来、史上2回目。投票結果で1位と2位(BMW5シリーズ)をともに輸入車が占めるのは史上初でありました。
 いやー……。ボルボXC60です。大変よいクルマであることは間違いないのですが、それでも「日本」カー・オブ・ザ・イヤーです。今年度の本命と言われていたのは日産リーフでしたが、その日産が(スバルとともに)完成車試験問題で同賞のエントリーを辞退したことも大きな要因とはいえ、トヨタやホンダやマツダ、スズキやダイハツといった日本を代表する自動車メーカーが数多くの新型車を発売してなお、1位と2位が輸入車。
 この結果に不満があるわけでは決してありませんが、事情や要因はぜひ知りたい。そんなわけで、日本・カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員であり、今回も実際に投票したジャーナリストの渡辺陽一郎氏に、何に入れたのか、そしてボルボの勝因は、さらに日本車勢の敗因はなんだったのかを伺いました。
文:渡辺陽一郎

■イチオシはトヨタC-HRだったが……

日本で一番売れてるミニバンとそのライバルの実態は

「大したクルマがないなぁ」

 日本カー・オブ・ザ・イヤー2017-2018の選考に際して、ノミネート車から「10ベストカー」を選ぶ時に落胆させられた。

 いずれのノミネート車も商品力は高い。各自動車メーカーが渾身の開発を行った最先端の商品だから、走行性能、居住性、質感、安全装備まで優れた商品が並ぶ。

 しかし「日本の」カー・オブ・ザ・イヤーに相応しい「日本で自動車を使う日本のユーザーのために開発された優れた商品」となると、高く評価できる車種が大幅に限られる。

 最終的な選考対象になった「10ベストカー」で見ると、日本車でもカムリ、レクサスLC、CX-5は海外向けだ。カムリは走行性能や居住性は優れているが、内外装のデザインは北米の好みを反映させ、ボディも大柄で日本向けではない。

 だから私は(実質的な「決勝進出車」である)「10ベストカー」を選ぶ段階で、トヨタではC-HRを推奨したが(これも後方視界は劣悪だったりするが)総合点で届かず落とされてしまった。

トヨタブランドで10ベストカーに残ったのはカムリ。「大賞」にあたるイヤーカー選考では国産車最高位の3位だった

■なぜ安くて走って楽しいあのクルマが選ばれなかったのか

 レクサスLCは価格が1300万円以上だ。日本の1世帯当たりの平均所得金額が約550万円であることを踏まえても、1300万円以上のLCは非現実的だろう。

 CX-5はSUVとして優れた商品だが、先代型に比べると変化の度合いが小さい。先代型から予想した通りの発展を遂げて、想定の範囲内に小さく収まり、意外性が乏しい。

 そうなると国内市場向けに開発された軽自動車で、居住性やシートアレンジを充実させ、3ナンバー車と同等の安全装備を身に付けたホンダのN-BOXに10点を投じた。

 2位はスズキ・スイフトで7点とした。これも海外で売りながら日本も意識した5ナンバー車で、軽量化を徹底させ、複数のハイブリッドや1.4Lターボ(スイフトスポーツ)などパワーユニットが豊富だ。

 ちなみにベストカーWeb編集部では、スイフトがカー・オブ・ザ・イヤーを受賞すると考えていたらしい。それなのにイヤーカーに選ばれなかった理由は2つある。

 まずは全般的に雰囲気が地味で、従来型からの変化が乏しく感じられたこと。マイルド/ストロングハイブリッドの違いも分かりにくい。優れた商品だが、選考委員の間でも一般受けはしなかった。

 2つ目の理由は投票の方法だ。選考委員には25点の持ち点が与えられ、1車に10点を投じて残りの15点を4車に振り分ける。

 そして1位のボルボXC60は294点を獲得したが、10点を投じた選考委員は9名だ。スイフトは4位で210点だったが、11名が10点を投じている。

 つまり各選考委員は最も高く評価した車種に10点を投じるが、この顔ぶれはさまざまだ。しかし2位、3位になると、多くの選考委員がボルボXC60を挙げる。60名の選考委員の内、ボルボを0点としたのはわずか6名だ(スイフトの0点は26名)。

スズキスイフトは4位(210点)だった

■「1位に」という人は少なくても選ばれる仕組み

 ボルボXC60は安全装備を充実させ、XC90やV90などに比べると、ボディがひとまわり小さい。強いていえばだが、日本市場にも多少は適する。

 安全装備は世界の手本になるほど先進的で、一脈日本のスバルに通じるところもある。最大排気量を2Lに抑えたエンジンとプラットフォーム開発は、かつての日本風というか琴線に触れるところがあり、自ら退路を断った2L以下の判断も潔くてちょっとカッコイイ。

 だから多くの選考委員が10点は入れなくても、2~7点くらいは配点した(私も輸入車の代表として5点を投じた)。それが寄せ集まると204点になり、10点を投じた9名の90点を加えて合計294点になったわけだ。

今年度のイヤーカーに輝いたボルボXC60

 こういった現象は人気投票では常識的に発生し、私も編集者時代に読者投票などで経験している。もう20年以上も前の話だが、日本車の投票ではトヨタマーク2が頻繁に1位になった。投票する人の1位はソアラやスカイライン、ロードスターなどだが、2~3番目に必ずマークIIが入り、集計では総合1位を取ってしまった。

 そしてボルボXC60も、そういう輸入車なのだと思う。「とにかくクルマが大好き」という人だけでなく、「長距離を安全に移動するための道具が欲しい」、「内装の雰囲気が明るいクルマに乗りたい」、「外観が偉そうに見えない蹴散らし感覚のない高級車が好き」などなど、高価格車の範囲内ではあっても、いろいろなニーズに対応できる。

 従ってボルボXC60は、日本車に「大したクルマがない」今年のイヤーカーにピッタリ。2位も輸入車のBMW5シリーズだから、本当に「日本車はどうなっているのか」と思う。

■選考委員としてN-BOXに10点を入れた責任

 それから私は前述のようにN-BOXに10点を投じたが、今のN-BOXは「仮の姿」をしているに過ぎない。本当の価値を発揮するのは、N-BOXが購入後7年以上を経て中古車になり、価格が下がって公共の交通機関が未発達な地域で使われるようになった時だ。

 これらの地域は軽自動車の普及率と併せて65歳以上の人口比率が高く、古くなった軽自動車が高齢者の通院や買い物に使われている。この時になってこそ、N-BOXのホンダセンシングが優れた安全性能を発揮するのだ。

渡辺氏が10点を投じたホンダN-BOXは189点で5位。「スモールモビリティ部門賞」を獲得した

 ただしそうなるためには、軽自動車の税金を今以上に高めることは許されない。N-BOXが好調に売れて軽自動車の販売比率が新車需要の50%を超えたりすれば、税金も徐々に高まり、高齢者のライフラインを切断してしまう。7年以上を経て、中古車のN-BOXがいよいよ本当の価値を発揮しようとする時、軽自動車が意味のない規格になっている心配がある。

 従って、優れたN-BOXを開発したホンダは、それ以上に小型/普通車に力を注ぎ、軽自動車の販売比率をむやみに高めないようにして欲しい。軽自動車を守るために、小型/普通車に力を入れるのだ。N-BOXをシビックやNSXなどと同列に軽く考えてもらっては困る。N-BOXは社会福祉の一翼を担う大切な移動の道具であるからだ。

 それができずに軽自動車のさらなる増税を招くことになれば、私は数年後に自分の愚かさを反省して、今回の10点を取り消さなければならない。

こんな記事も読まれています

F1カナダGP予選速報|ラッセルとフェルスタッペンが全くの同タイム! 先に記録したラッセルPP獲得。角田裕毅は8番手
F1カナダGP予選速報|ラッセルとフェルスタッペンが全くの同タイム! 先に記録したラッセルPP獲得。角田裕毅は8番手
motorsport.com 日本版
トヨタ「新型ハリアー」そろそろ登場!? 斬新サメ顔&高出力化か? 「鷹マーク」復活に熱望の声! 新たな「高級SUV」はどうなるのか
トヨタ「新型ハリアー」そろそろ登場!? 斬新サメ顔&高出力化か? 「鷹マーク」復活に熱望の声! 新たな「高級SUV」はどうなるのか
くるまのニュース
ホンダ「Navi」2024年モデルを北米で発表
ホンダ「Navi」2024年モデルを北米で発表
バイクのニュース
STIチューンのカッコよすぎるスバル[WRX tS]が北米で登場! 日本導入を熱望!!
STIチューンのカッコよすぎるスバル[WRX tS]が北米で登場! 日本導入を熱望!!
ベストカーWeb
BEV購入意向は中国で継続的に増加する一方、欧米ではPHEVの需要が拡大
BEV購入意向は中国で継続的に増加する一方、欧米ではPHEVの需要が拡大
@DIME
正直ホント高くね!? [新型フリード]から[ランドクルーザー250]まで……なぜ[新型車]は一斉に大幅値上げするのか?
正直ホント高くね!? [新型フリード]から[ランドクルーザー250]まで……なぜ[新型車]は一斉に大幅値上げするのか?
ベストカーWeb
ホンダの電動化10兆円投資に世界が注目する理由 中国も「未来を見据えている」と絶賛、EV開発にとどまらない「事業構造改革」の本気度とは
ホンダの電動化10兆円投資に世界が注目する理由 中国も「未来を見据えている」と絶賛、EV開発にとどまらない「事業構造改革」の本気度とは
Merkmal
[新型フリード]買うなら急げ!! まだ予約段階なのに8カ月待ちの衝撃!!
[新型フリード]買うなら急げ!! まだ予約段階なのに8カ月待ちの衝撃!!
ベストカーWeb
ヤマハ「MT-125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ヤマハ「MT-125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
アウトドア系のソロ活にはこれがベストだ! ダイハツ アトレーがベースの軽キャンパー
アウトドア系のソロ活にはこれがベストだ! ダイハツ アトレーがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
角田裕毅、2025年もRBに残留決定! 今季の大躍進が後押し「今後も重要な役割となるレッドブルとホンダに感謝」
角田裕毅、2025年もRBに残留決定! 今季の大躍進が後押し「今後も重要な役割となるレッドブルとホンダに感謝」
motorsport.com 日本版
RB残留決定の角田裕毅、F1参戦4年目での“驚異的な”成長にチーム首脳陣も称賛「レースごとに我々を驚かせる」
RB残留決定の角田裕毅、F1参戦4年目での“驚異的な”成長にチーム首脳陣も称賛「レースごとに我々を驚かせる」
motorsport.com 日本版
トヨタに衝撃! ル・マンを前にマイク・コンウェイが骨折。小林可夢偉組7号車に元僚友のロペス合流へ
トヨタに衝撃! ル・マンを前にマイク・コンウェイが骨折。小林可夢偉組7号車に元僚友のロペス合流へ
AUTOSPORT web
ちょい古なクルマが一番危険? ただクルマを盗むだけじゃない 最近窃盗団が中古車ばかり狙う理由と対策
ちょい古なクルマが一番危険? ただクルマを盗むだけじゃない 最近窃盗団が中古車ばかり狙う理由と対策
ベストカーWeb
[180SX]とS13シルビアの顔を移植した[シルエイティ]はなぜあれほど流行したのか? 今いくらで買える?
[180SX]とS13シルビアの顔を移植した[シルエイティ]はなぜあれほど流行したのか? 今いくらで買える?
ベストカーWeb
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第6回】判断ミスを反省。ケビンには“自分がコントロールできるものに集中すること”が大切
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第6回】判断ミスを反省。ケビンには“自分がコントロールできるものに集中すること”が大切
AUTOSPORT web
昭和のオッサン驚愕! 上抜きオイル交換できないじゃん! 最近のクルマにゃオイルゲージがないのけ!
昭和のオッサン驚愕! 上抜きオイル交換できないじゃん! 最近のクルマにゃオイルゲージがないのけ!
ベストカーWeb
これがカナダ7勝の実力か? 晴天となった2日目FP3はハミルトンが圧倒的首位。角田裕毅は15番手|F1カナダGP
これがカナダ7勝の実力か? 晴天となった2日目FP3はハミルトンが圧倒的首位。角田裕毅は15番手|F1カナダGP
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.9188.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.01168.2万円

中古車を検索
N-BOXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.9188.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.01168.2万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村