現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 小型! 軽量! そして安い! クルマ好きのすべてが詰まったホンダCR-Xというまごうことなき名車

ここから本文です

小型! 軽量! そして安い! クルマ好きのすべてが詰まったホンダCR-Xというまごうことなき名車

掲載 23
小型! 軽量! そして安い! クルマ好きのすべてが詰まったホンダCR-Xというまごうことなき名車

この記事をまとめると

シビックの派生モデルとしては姉妹車のバラードとさらにその姉妹車のバラードスポーツCR-Xがあった

待望の新型なのに「なんだよコレ」! フルモデルチェンジで「ファンが落胆」した国産スポーツモデル3選

■CR-Xはシビックのシャシーをショートホイールベース化して軽量ボディを組み合わせたFFスポーツ

■CR-XはライトウエイトFFスポーツという新たなジャンルを開拓した

バラードの地味なイメージを払拭するために登場

ホンダを代表するスポーツモデルといえば、現在も新車ラインアップに名を連ねる「シビック」だ。シビックの初代モデルが登場したのは1972年のことで、現行モデルは11代目。日本国内はもちろん、北米や欧州、アジア地域など世界各国で販売されるグローバルモデルとなっている。

現行シビックは、1.5リッター直噴ターボと2リッターe:HEVという2種類のパワートレインを搭載する「上質なハッチバック」という印象が強いが、かつて1980~1990年代のシビックといえば、軽量コンパクトな車体に強力なエンジンを搭載したFFスポーツという印象が強かった。若者からオトナまでがスポーツカーに夢中だった時代、「テンロク」と呼ばれた1600ccクラスの人気を牽引した立役車の1台だ。

そんなシビックには、さらにコンパクトな車体をもつ姉妹車が一時期存在していた。それがCR-Xである。正確にはシビックの姉妹車であるバラードの姉妹車、だけれど。

1972年に登場した初代シビックは、コンパクトな車体ながら居住性に優れた室内空間や、スポーティな走りが楽しめることが人気を集めただけでなく、環境性能に優れたCVCCエンジンの評価もあってホンダの四輪事業を立て直した。そしてシビックは1979年に2代目へと進化し、翌1980年には姉妹車の「バラード」が登場する。

ところでバラードが誕生した背景には、当時のホンダが推進していた販売チャンネルの拡大展開がある。2024年現在、ホンダ車販売ディーラーはホンダカーズに統一されているが、当時は1978年にホンダベルノ、1984年にホンダクリオ、そして1985年にホンダプリモを設立していた。そしてホンダベルノの立ち上げに際し、ベルノ店専売モデルとして誕生したのがバラードだ。

バラードは機関系のほぼすべてをシビックと共有する4ドアセダンであったが、3ドアハッチバックがスポーツイメージを牽引するシビックに比べると地味なイメージは否めず、販売は苦戦。1983年に3代目シビックが登場すると、同時に2代目バラードも発売されるのだが、この2代目バラードの登場に先駆けて登場したのが「バラードスポーツCR-X」だ。

車名のとおり、バラードの派生車種として登場した「バラードスポーツCR-X」は、バラード/シビックのシャシーをベースに、ショートホイールベース化&軽量ボディを組み合わせた小型FFスポーツとして開発された。

エクステリアデザインを担当したのは、初代シビックやアコードを手がけた岩倉信弥氏である。

99.3万円という衝撃のプライスだった

シビックはすでにホンダの四輪事業を支える大黒柱となっていたこともあり、3代目モデルではボディサイズを拡大し、快適性や実用性が重要視された。そんななか、初代シビックの特徴でもあった「ライトウエイトFFスポーツ」を徹底して追求して誕生したのが、バラードスポーツCR-Xだ。

最大の特徴は、テールエンドをスパッと切り落としたようなスタイリングとリヤシートをほぼ非常用と割り切った「2+2」レイアウトを採用したパッケージングにあった。ボディ外板やバンパーには複数の素材を組み合わせて使用し、徹底した軽量化が図られた。

発売当初に用意されたのは1.3リッター/1.5リッターという2種類のSOHCエンジンで、前者が最高出力80馬力、後者は同110馬力を発揮。とりたてて目を見張るようなスペックではなかったが、車両重量は1.3リッター車が760kg、1.5リッター車でも800kgに抑えられたことから、優れたハンドリング性能を発揮した。

そしてもうひとつ、バラードスポーツCR-Xにおいて特徴だったのは車両価格である。1983年に発売された当時、1.3リッター車(5速MT/ノーマルルーフ)が99万3000円。1.5リッター車(5速MT/サンルーフ付き)でも138万円に抑えられた。

翌年1984年には、姉妹車であるシビックと同様に最高出力135馬力/最大トルク15.5kg-mを発揮する1.6リッターDOHCのZCエンジンを搭載したスポーツグレード「Si」が追加された。このSiは、走行状況によっては排気量の大きなスポーツモデルを上まわる走りっぷりのよさを見せただけでなく、14.8km/L(10モード走行燃料消費率)という経済性の高さもあって、若年層を中心に大きな支持を集めた。

1985年にはマイナーチェンジが実施され、後期型へと進化。外観における特徴であったセミリトラクタブル・ヘッドライトは固定式へと一新されたほか、前後バンパーの大型化、サイドシルのデザイン変更などが行われた。トップグレードの「Si」では、内装およびメーターパネルにも変更がなされている。

ライトウエイトFFスポーツという新たなジャンルを開拓したバラードスポーツCR-Xだったが、1986年には4ドアセダンのバラードが販売を終了。そのため、後継車の登場が心配されたが、1987年には単に「CR-X」という車名に改められた2代目モデルへと進化、その歴史は続くことになる。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
くるまのニュース
「全日本ってこんな感じだったよな」BMW M1000RRで3位表彰台を獲得した浦本修充/全日本ロードもてぎ2&4 JSB1000
「全日本ってこんな感じだったよな」BMW M1000RRで3位表彰台を獲得した浦本修充/全日本ロードもてぎ2&4 JSB1000
AUTOSPORT web
【日産復活の切り札!?】北米登場「新型セントラ」が超イイ感じ!! 日本導入可能性は??
【日産復活の切り札!?】北米登場「新型セントラ」が超イイ感じ!! 日本導入可能性は??
ベストカーWeb

みんなのコメント

23件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

193 . 7万円 235 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36 . 2万円 276 . 7万円

中古車を検索
ホンダ シビックの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

193 . 7万円 235 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36 . 2万円 276 . 7万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中