現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > サイズ・燃費・走りのトータルバランスでライバルを圧倒! コンパクトハイブリッドカーのトヨタ・アクアが売れているワケ

ここから本文です

サイズ・燃費・走りのトータルバランスでライバルを圧倒! コンパクトハイブリッドカーのトヨタ・アクアが売れているワケ

掲載 13
サイズ・燃費・走りのトータルバランスでライバルを圧倒! コンパクトハイブリッドカーのトヨタ・アクアが売れているワケ

 この記事をまとめると

■コンパクトカーで大人気のトヨタ・アクアの成り立ちと魅力を振り返る

【試乗】新型トヨタ・アクアは使えるハイブリッドの極み! 衝撃の進化度合いをリポート

■現行型アクアはGA-Bプラットフォームを採用し、さらに安全・快適装備の充実も図られた

■他車に比べてアクアはスタイリッシュな見た目とクルマのトータルバランスに優れる

 ヤリスのサイズで居住性を大幅にアップしたアクア

 劇的に進化した2代目アクア

 5ナンバーサイズのハイブリッド専用車、いわばプリウスの弟分として2011年にデビューした初代アクア。 40km/L(10・15モード)とプリウスを上まわる燃費性能を提げてデビューしたアクアは、取りまわしが良いコンパクトなサイズにもかかわらず、広い居住スペースを有していたことなどですぐに人気車種になりました。

 初代のデビューから10年経った2021年、フルモデルチェンジを経て登場したのが2代目アクアです。

 ホイールベースこそ50mm伸ばされましたが、全長&全幅は変更なし。新たにGA-Bプラットフォームを採用し、運転支援システムや先進安全技術、また駐車支援システムなどを身につけた2代目アクアはどのように進化しているのでしょうか。

 アクアとヤリスの違いって?

 プラットフォームや基本的な骨格構造は同様、ハイブリッド仕様も共通でボディサイズも大きくかわらないのがヤリス。アクアとなにが違うのか気になります。

 まず、立ち位置ですが、ヤリスは「ザ・コンパクトカー」を目指し開発されました。ユーティリティを売りにするホンダ・フィットに対抗すべくモデルチェンジごとに全長が大きくなったヴィッツは、4代目となるモデルチェンジ時にサイズダウンを決断。車名もグローバル名のヤリスに改め、ユーティリティ性能ではなくコンパクトなサイズであることを売りとしたクルマとなりました。

 一方、2代目アクアは、初代同様に5ナンバーサイズのハイブリッド専用車でありつつ、50mmホイールベースを延長。ヤリスよりも上のクラス、つまりフィットなどに対抗できるユーティリティ性能を備えたクルマとして登場しました。プリウスが気になるけどもう少し小さなサイズがいいな、というファミリーユースにも対応することを想定しています。

 また、サイズだけでなく車格も2代目アクアをヤリスより上に位置付けていることで、吸遮音性能を強化するなど、静粛性向上に力が入れられています。

 2代目アクアが搭載するハイブリッドユニットもヤリスと同じシステムを用いていますが、走行用バッテリーにニッケル水素バッテリー「バイポーラ型」を採用しているのは異なるポイント。

 バッテリー出力を増大することが可能となり、停滞感がなく滑らかに加速することを可能としました。

 さらに磨きのかかったアクアのエクステリア

 初代アクアのエクステリアは塊感をテーマとしたモノフォルム。ハイブリッド専用車らしい先進感を追求しつつ、コンパクトカーの新たなスタンダードとなるかっこよさや塊感を備えていました。

 2代目は初代のテイスト、つまり“アクアらしい”モノフォルムを受け継ぎながら、シンプルかつスタイリッシュな造形をテーマにデザインされています。

 個性的なデザインのフロント&リヤランプや力強いリヤフェンダーを上手くまとめたモノフォルムデザインは非常にスタイリッシュで上質なもの。また、コンパクトカーでありながらファミリー層をもターゲットにすることでクラスレスな印象を与えることにも成功しています。

 スタイリッシュさと質感を兼ね備えた2代目は、エクステリアデザインも大きく進化したといえるでしょう。

 最新技術を投入したアクアのインターフェイス

 インテリアデザインで初代と2代目の大きな違いがメーターのレイアウト。センターメーターを採用していた初代に対し、2代目は運転席前方へレイアウトされています。

 初代のメーターが配置されていた位置にはディスプレイオーディオ(グレード「Z」は10.5インチ、それ以外のグレードは7インチ)が備わりました。そのディスプレイはインパネシフトを採用したこともあり、高い位置に配されています。

 また、ディスプレイは運転中に嬉しいフリック操作対応。スマホ連携機能を搭載し、日常的に使用しているスマホ同様の操作を可能としました。

 そして、2代目アクアの注目装備、駐車支援システム「アドバンスパーク」の操作状況も表示されます。駐車枠が確認できれば前進&後進のシフト操作も自動化し、駐車を全自動で行ってくれる利便性が高い機能はぜひとも備えておきたい機能です。

 2代目のメーターはデジタルメーターを採用しました。メーター中央部には4.2インチ液晶マルチディスプレイを配置。運転支援機能、エネルギーモニター、EV走行時間、燃費グラフ、エコアクセルガイドから情報を選択して表示することができます。

 表示といえば上級グレードにはカラーヘッドアップディスプレイが用意されていることも記しておきましょう。

 ライバルに対してはトータルバランスで勝負

 初代から進化したユーティリティ性能

 先ほどお伝えしたように、2代目アクアは初代と比べてホイールベースこそ50mm拡大しましたが、全長、全幅はサイズアップされていません(全高は30mmアップ)。これは取りまわしが良い初代のボディサイズがユーザーから支持されていたためですが、ホイールベースの延長分はおもに後席の居住性向上にあてられました。

 後席居住性については、同じプラットフォームを採用するヤリスとの差は歴然で、後席に人を乗せる機会が多い場合はアクアを選択すべきです。

 また、特筆すべきは収納スペースが充実していること。今の時代になくてはならないスマートフォンもフロントコンソールにUSB端子が備わったスライド式トレイを設けたことで置き場所に困りません。

 ラゲッジルームも後席同様、ホイールベースの延長により最大奥行きを拡大。初代とは違い、後席が6対4分割可動式となったことで、大きい荷物などの積載が容易になりました。

 また、リヤハッチドアのヒンジの取り付け位置を工夫したことで開口部の上下サイズを拡大しました。開口部が広くなったことでの荷物の積み下ろし時の作業効率が向上しています。

 アクアのライバルは?

 ハイブリッド仕様を用意するコンパクトカー、この条件を満たすクルマがアクアのライバルといえます。前記ふたつの条件を兼ね備え、サイズ的にも近いのがホンダ・フィットe:HEV(以下、フィット)、日産・ノートの2車種です。

 まず、フィット、ノート、そしてアクアのサイズを比較してみましょう。アクアの全長が4050mmで全幅が1695mm。対してフィットが全長3995mmで全幅が1695mm、ノートが全長4045mmで全幅が1695mmといずれも取りまわしの良いサイズで、大きさにもほとんど差はありません。

 続いてはパワーユニット。アクアが1.5リッター直3エンジン+モーターのハイブリッド仕様でシステムトータルの最高出力が171馬力。

 フィットは1.5リッター直4エンジン+モーターのハイブリッド仕様でシステムトータルの最高出力は207馬力。ノートは1.2リッター直3エンジン+モーターのハイブリッド仕様ですが、他2車種とは違ってエンジンは発電用に徹し、モーターの出力のみで走行するe-POWERを採用。モーターの最高出力は116馬力となります。

 気になる燃費ですがアクアが32.0km/L、フィットが28.6km/L、ノートが28.4km/L(いずれもWLTCモード燃費)とアクアが一歩リード。しかも2代目アクアはドライバビリティが大幅に進化し「ハイブリッド車だからか、走りはそこそこ……」と初代に付いていた悪評を払拭しています。

 その走行性能についてですが、アクアとフィット、ノートとの違いはあるのでしょうか。

 まずフィットですが現行モデルは2モーター式のハイブリッドシステムを搭載。基本的にモーターで走行しますが、高速域や低負荷時にエンジンのパワーも加わるのが特徴といえます。けしてスポーティな走りを備えているわけではないですが、スムーズな走行フィールは快適そのもの。また静粛性が高いことも特徴といえるでしょう。

 もう一台のノートですが、こちらはエンジンからのパワーはすべて発電にまわされ、駆動力はモーターのみで担われます。ただ、発進時や加速時、いずれもモーターが力強いパワーを発揮して力不足を感じることはありません。

 フィットに比べるとよりEVテイストを感じるノート。初めて乗るユーザーがノートを運転すると、モーターのトルクやパワーに驚くのではないでしょうか。

 一方、2代目アクアが搭載するハイブリッドユニット“THS II“は、他の2台と違ってモーター駆動のみならずエンジン駆動も合わせて使用するシステム。ただ、初代と比べてバッテリーがしっかりと充電されていると、低~中速走行時にモーターのみで駆動する領域が広がっています。

 また、回生ブレーキの効率を上げる「POWER+」モードを新たに装備。回生効率が上がるとともに、減速度も大幅に上がったことで、ノートのようなワンペダルドライブ走行も可能となっています。

 最後にユーティリティについて3台を比較してみましょう。

 3台のうち全長が一番長いアクアですが、全高は一番低い1485mm(フィットが1540mm、ノートは1520mm)。そのためなのか、とくに後席のゆとりは2車に劣ります。この3台のなかで室内空間の広さで圧倒しているのがフィット。センタータンクレイアウトを採用し、初代から室内の広さを売りにしている同車ですが、現行モデルも開放感は抜群! 室内空間の広さは2台と比べアドバンテージを誇っています。

 この3車を評すると、スタイリッシュな見た目とクルマのトータルバランスに優れるアクア、室内空間の圧倒的な広さを誇るフィット、EVフィールを備えてモーターのパワーを味わえるノート、といずれもそれぞれの個性を感じられます。

 ファミリーユースか個人ユース、また日常使いがメインか週末のドライブがメインかなど、ユーザー視点にもよりますが、トータルバランスに優れたアクアは買って損しない一台といえるでしょう。

 アクアのおすすめグレードは

 アクアにラインナップされているグレードは4つ。エントリーモデルの「B」(198万円~)をはじめ、「X」(209万円~)、「G」(223万円~)、「Z」(240万円~)と続きます。

 グレードの中でいうと上級グレード「Z」はその他グレードと装備が大きく異なっているのが特徴。Bi-Beam LEDヘッドランプ、LEDライン発光テールランプ、10.5インチディスプレイは他のグレードには装備されていません。

 逆にエントリーグレードの「B」が他のグレードと違うところは、アウトサイドドアハンドルがブラック(ボディカラーと同色ではない)になること。インパネセンタークラスター&ヒーターコントロールパネルがマット塗装(他グレードはピアノブラック加飾やシルバー塗装)になること。フロントソアトリムなどがマット塗装(他のグレードはピアノブラック加飾)と、一見、実用性に影響なさそうではありますが、ブラインドスポットモニターやパーキングサポートブレーキを装備できないなど、基本的に法人向けとして設定されたグレードです。

 一般ユーザーが購入するなら「X」からとなりますが、「G」とはパーキングサポートブレーキやバックガイドモニターが標準装備であるかどうか、2スピーカーか4スピーカーか、また10.5インチディスプレイをオプションで装着できるかが大きな違いとなります。

「X」と「G」の価格差は14万円(ともに2WDで比較)ですが、「X」に絶対に欲しい先進安全装備のパーキングサポートブレーキなどを装備すると、価格差はほぼなし。日常的にクルマを使う方であれば、その他装備も充実している「G」を選ぶことがおすすめです。

 おすすめのオプションは?

 スタイリッシュな見た目を備えるアクアには、さらに外観を引き立てるオプションパーツを装着することがおすすめです。

 とくにおすすめしたいのがモデリスタ・ガーニッシュスタイルとして用意されているカスタムパーツ。メッキで加飾したフロントガーニッシュやバックドアガーニッシュ、ミラーガーニッシュを装備することで上質さがぐっと向上します。

 個々での装着も良いのですが、ぜひ身につけたいパーツがセットになったクールシャインキット(11万5500円)を選びたいところ。アクアの見た目が引き立つオプションです。

こんな記事も読まれています

 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

13件
  • 編集部のバイトがカタログやインプレッションを全部鵜呑みにして書いたような記事ですw トヨタの広報部に喜ばれる内容ですw
  • 全く売れてません
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8299.9万円

中古車を検索
アクアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8299.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村