量産に向かなかったベルトーネのデザイン
ピニンファリーナ社の案を選んだアルファ・ロメオの判断には、いくつか理由が考えられる。1つ目は、ベルトーネ社が既にクーペのジュリエッタ・スプリントを量産していたことだ。
【画像】ベルトーネのスパイダー アルファ・ロメオ・ジュリエッタ フィアットのバルケッタとジュリアも 全122枚
生産効率を高めるため、多くの技術支援がアルファ・ロメオから投じられていた。同一のコーチビルダーへの依存を、あえて避けたと考えられる。
2つ目は、大胆な曲線ボディは複雑だったこと。フロント部分の成型はかなり難しいと考えられ、ボンネットはシングルヒンジで剛性不足も懸念された。ボディ面と一体の寝かされたテールライトは、認可が降りる可能性も低かった。
ベルトーネによる2台目のプロトタイプでは、テール周りのデザインが改められている。それでも、キャビンの快適性はピニンファリーナ社に届いていなかった。またアメリカ市場は、脱着式のサイドウインドウではなく、実用的な巻き上げ式を望んでいた。
最終的にホフマンの手を離れたジュリエッタ・ベルトーネ・スパイダーは、1958年にフロリダ州のセブリング・インターナショナル・レースウェイで目撃されている。それ以降は、ニュージャージー州のアルファ・ロメオ・ディーラーに展示された。
1970年代に入ると、ニューヨークタイムズ紙へスパイダーBATとして販売広告が掲載。1986年1月には、自動車雑誌のオートウイーク誌に記事が載り、3年後のコンクール・デレガンス、ペブルビーチでお披露目されている。
ほぼオリジナル状態で70年間生き抜いた
AUTOCARの姉妹メディア、クラシック&スポーツカーで売りに出されたのは2000年。当時の希望額は17万5000ドルで、オーナーは特別なモデルだと理解していたようだ。
この情報を発見したカーマニアのクリストフ・プンド氏は、ジュリエッタのコレクターとして知られる、とあるスイス人へ連絡。2人はアメリカへ飛び、キース・ゴーリング氏とスーザン・ディクソン氏という、アルファ・ロメオ・マニアから買い取った。
ジュリエッタ・ベルトーネ・スパイダーは、欧州へ輸送。当初はそのスイス人が所有していたが、最近、クリストフのコレクションへ加わったという。
改めて真っ赤なボディを眺める。ほぼオリジナル状態を保ったまま、70年近く生き抜いてきたことには驚かざるを得ない。リアバンパーは、惜しくも失われているけれど。
もう1つ、燃料の給油口はトライアンフTR3用のキャップへ交換されている。本来は、トランクリッドを開けなければ給油できなかったため、この方が遥かに実用的だ。
カーブを描くフロントガラスには、上部のフレームが備わらない。ボンネットは長く伸びやか。3枚のヴェリア社製メーターにはアルファ・ロメオのロゴがあしらわれ、表示は英語。スピードはマイル表示で、アメリカ前提の設計を窺わせる。
油温と油圧計が備わり、スポーティな志向も物語る。走行距離は、5万7500kmを超えたばかりだ。
内側にストラップの付いたドアは軽く、簡単に閉まる。シートは低く、ペダルへ向けて足を伸ばす。美しいステアリングホイールが、手元に来る。
量産モデルと勘違いするほど高い完成度
ダッシュボード中央にシンプルなボタンが並び、ライト類とアクセサリーを操作できる。ステアリングコラムにシフトレバーはなく、センタートンネルから伸びている。トラディショナルなアルファ・ロメオ的に。
小さなイグニッションキーをひねると、1290ccのツインカム4気筒エンジンが目覚める。ボリュームは大きくないが、咳き込むようなドライな唸りは耳障りが良い。回転上昇は、明らかに鋭い。
発進させると、クーペのジュリエッタ・スプリントと雰囲気は近い。軽いアルミニウム製ボディをまとい、走りは活発といえ、操縦系はソリッドで反応は正確。スポーツカーとしては、拍子抜けなほど快適性も高い。
同時期の英国製ロードスターのように、路面の凹凸へ身構える必要はなし。職人が手作りしたワンオフのプロトタイプではあるが、量産車と勘違いするほど完成度は高い。
切り落とされたフロントガラスを越え、優しい風が髪をなびかせる。イタリアの大地を北上し、アルプス山脈を抜け、フランスの平原を目指すようなグランドツアーを想像せずにいられない。空を映す湖には、ラグジュアリーなボートが浮かんでいるはず。
この素晴らしい1台は、有能なコーチビルダーの技術と情熱的なデザイナーの想像力を蒸留するように、丁寧に生み出された。アルファ・ロメオとベルトーネ、両社の歴史へ名を刻む道標的なスパイダーとして、今でもマニアの気持ちを刺激するプロトタイプだ。
協力:クリストフ・プンド氏、ラ・ギャラリー・デ・ダミエ社
番外編:量産を実現したルドルフ・フルスカ
アルファ・ロメオ・ジュリエッタの設計を率いたのは、オラツィオ・サッタ・プリーガ氏とジュゼッペ・ブッソ氏という2人。だが、その製造責任者を務めたのは、フェルディナント・ポルシェ氏の元で経験を積んだルドルフ・フルスカ氏だった。
グリフィス・ボルジェソン氏の著書「アルファ・ロメオの伝統」の中で、ルドルフが1日250台というジュリエッタの量産を達成させたことへの記述がある。「フォルクスワーゲンでの目標は1日1000台でした。わたしも、この大量生産の計画へ参画したんです」
「フェルディナント・ポルシェ氏は、アメリカ・ディアボーンを訪問。フォードの創業者、ヘンリー・フォード氏にプロジェクトへの意見を求めています。計画への適任者や、ドイツへの移動に興味を持っている技術者がいないか、質問もしていました」
「フォードの協力を得て、30名のチームがドイツへ赴任。わたしも、多くのことを学びました。彼らは、議論で無駄に時間を費やすようなことはなく、自らのやり方に確信を持っていました。戦争が起きなければ、良いクルマができていたでしょう」
戦後、ルドルフはアルファ・ロメオへ出向。ポルシェとフォードから得た経験が、ジュリエッタの生産に活かされることとなった。当初から量産は問題なく進められ、成功が導かれたのだった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
高速料金が最大半額戻ってくる!? ETCを使って高速道路を走る人は 登録しないとソンをする“無料”のサービスとは
【謎多き1台】ドナウ川の水底から救い上げられた48年前のアウディ100 この水没した車からは多くの謎が・・・
レクサスの“最安価”「LBX」がスゴイ! 最小の「“5人乗り”コンパクトSUV」に反響多数! 全長4.1m級の新モデルが話題に
新車172万円から! ホンダ「フィット」改良モデルに反響多数! 「フランス車っぽい」「内装が上品」 クラス超え「豪華内装」でもはや“小さな高級車”!? 高評価の声集まる
売るとまだ「補助金返納」が必要になるタイミングなのに中古車が増えている! 人気EVのハズの「日産サクラ」に異変
国民ブチギレ! ガソリン“暴騰”に「何も考えていない」「議論して!」の声! 補助金の「国民ガン無視・独断撤廃」実施で大混乱… 「暫定税率廃止」も決定だけの“白紙状態”のまま
「彼氏の車が軽トラでした」は恥ずかしい? むしろ共感多数? ある意味「今っぽい価値観」かもしれないワケ
「過積載ぜったいやめて!」 “異常な量”を積んだ「重量オーバーの迷惑トラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 茨城県警が「取締強化」宣言
かつては憧れの象徴だったアメ車! いつしか日本で人気がなくなったのはなぜ?
【実際はどんなクルマ?】マツダの最高級SUV「CX-80」購入者のリアルな〇×評価をまとめた
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント