現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 人馬一体を追求し続ける! 「走り」に賭けたマツダの挑戦は成功したのか!?

ここから本文です

人馬一体を追求し続ける! 「走り」に賭けたマツダの挑戦は成功したのか!?

掲載 更新 14
人馬一体を追求し続ける! 「走り」に賭けたマツダの挑戦は成功したのか!?

 マツダは国内で、2002年4月に『Zoom-Zoom(ズーム、ズーム)』というブランドスローガンを打ち出し、心ときめくドライビング体験を提供する商品造りを目指すとしていた。

 それから約19年経過し、SKYACTIVテクノロジーという次世代車両構造技術によりさらに「人馬一体」を追求している。

寒い時期に値落ちするは都市伝説!? 愛され続ける現行ロードスターは高止まり傾向に!

 マツダのこれまでの走行性能戦略の歴史を振り返りつつ、挑戦は成功しているのか!? について考察していきたい。

文/鈴木直也
写真/MAZDA、編集部

【画像ギャラリー】そこにZoom-Zoomはあるか!? マツダの現行車種を一気に見る!

■初代RX-7(SA22C)からはじまったマツダの走りへのこだわり

 マツダが“人馬一体”というスローガンを使いはじめたのは初代NAロードスターから。以来、マツダは走り(とりわけ操安性)にこだわりのある会社として知られている。

 しかし、じつはそれ以前からマツダはハンドリングに定評のある自動車メーカーとして、業界関係者には一目置かれていた。

 いまや隔世の感があるが、1980年代あたりまで「ハンドリングは日本車のもっとも遅れた部分だ」というのが、当時の自動車評論家の常套句。しかし、その中でマツダのシャシーづくりにはひと味違うヨーロピアンテイストがある。そんな評価が一般的だったのだ。

低く構えたクーペルック、前後重量配分50.7対49.3(2名乗車時)に優れたハンドリングと、今のマツダスポーツに通じるDNAを感じさせる

 マツダがハンドリングでライバルに一歩先んじた要因は、ぼくの見るところシャシー開発チームの中で実験/評価スタッフが充実していたからではないかと思っている。

 機械は機械工学を学んだ技術者がいればそこそこなものが造れる。しかし、それを血のかよった“クルマ"に仕上げるためには、「優れたクルマとは何か?」という世界観が不可欠。美味しい料理を味わったことのない人に美味しい料理は作れないという道理だ。

 しかしながら、まだこの頃はメーカーの実験部で操安性を評価するテストスタッフの地位は低く、そのスキルもヨーロッパの老舗メーカーの経験豊富なテスターと比べると見劣りしていた。

 この問題にいち早く着目し、操安/実験スタッフの技術と地位を向上させ、そのキャラクターを市販車に積極的に反映する仕組みを導入したのは、国産メーカーの中ではマツダが先駆者だったと思う。そして、その成果が具体化したのが『初代RX-7(SA22C)』の登場だった。

 初代RX-7は古い『サバンナRX-3』の足まわりを流用するなど、メカニズム的には決して贅沢なクルマではない。にもかかわらず、切れ味鋭いステア特性は世界的にも第一級。スポーツカーメーカーとしてのマツダの名声を大いに高めた。

「ストラット/4リンクコイルの平凡な足で、よくぞこれほどシャープなハンドリングを実現した!」駆け出しの自動車ジャーナリストだったぼくは、その走りに大いに感動したのをいまだによく覚えている。

 さらに、当時としては異例なことに、マイチェンのたびに足まわりのセッティングが変更され、走りが進化し続けたクルマだったことも見逃せない。

 たとえば、最初期のSA22Cは回頭性にこだわるあまり早期にオーバーステアに転じる傾向があったが、約1年後のマイナーチェンジで前後のロール剛性バランスを見直してよりバランスのいい操縦性に改良されている。

 単に操安性のレベルを向上させたのみならず、『スポーツカーは育てるもの』という方法論がじつに新鮮で、これまたきわめてエポックメイキングな出来事だったのだ。

 もちろん、優れた実験/評価スタッフが仕事をするためには、その前提として優れた理論と設計が重要だが、この面でもマツダは先進的だった。

■初代ファミリアの「足」、初代ロードスターの「人馬一体」と走りにこだわったマツダ

 1970年代後半はクルマの運動性を向上させるためには、前輪だけではなく後輪のステアを積極的に使う必要がある、そんなブームが起きた。その原点として有名だったのは、ポルシェ『928』の「ヴァイザッハアクスル」で、これが1978年のこと。

排気量4.5LのV8エンジンをフロントに搭載し、ギヤボックスはリア側にトランスアクスルで搭載する事で重量配分にも優れていた

 それに遅れることわずか2年で、マツダは『初代FFファミリア(BD型)』のリアサスに台形リンク式ストラットをつかった「SSサスペンション」を投入。ポルシェ928と同様に、コーナリング時の横Gやブレーキング時の減速Gで後輪をわずかにトーインさせることで、軽快で安定したハンドリングを実現していた。

第一回日本カーオブザイヤー受賞車でもある『ファミリア』 ポルシェが当時フラッグシップとして開発したクルマに搭載したのと同等な機能を、量販モデルに搭載したのにはアッパレ 

 バブル期に向かう1980年代後半は、マツダのライバルたちも操安性やハンドリングの重要性を認識し、例えば有名な日産の901活動のような成果も花開くのだが、その火付け役となったのは初代RX-7から初代FFファミリアの大ヒットに至るマツダの快進撃だったとえるだろう。

 そんな中からやがて『初代ロードスター(NA)』の企画が立ち上がってくるわけだが、そこでマツダが提示した新しいハンドリングのコンセプトが“人馬一体”だった。

 初代ロードスターがデビューした1989年はバブルの絶頂期で、日産『R32GT-R』やホンダ『NSX』など、国産車の常識を破るパワフルなスポーツカーが続々登場していた。そういう時代背景があるから、“人馬一体”という言葉には「乗せられるんじゃなく、乗りこなすクルマ」という意味があった。

FR / 2人乗りのオープンカーというコアを守りながら徹底的にコストダウンし、結果的にはギネス記録に乗るほどの名車となった

 クルマがどんどん大きく豪華でパワフルになっていった時代、たった120psのちっぽけなスポーツカーは、しょせん1960年代へのノスタルジーといわれても仕方がない。「スポーツカーの楽しさはパフォーマンスだけにあらず。クルマをコントロールして乗りこなすことこそが走りの醍醐味だ!」それが初代ロードスターに込めたマツダのメッセージだった。

 このロードスターのヒットは決定的だった。バブル崩壊とともにパフォーマンス志向のスポーツカーはどんどん衰退していったが、ロードスターは世代を重ねるごとにスポーツカーの定番としての地位を確立。その後4世代を経て、現在でもマツダの“人馬一体”を象徴するアイコンであり続けている。

 最近のスポーツカーは500ps程度は当たり前で、下手をすると1000psなんていう化け物すら存在するが、コンピュータによるスタビリティ制御なしにはワインディングを攻めることもままならない。

 ロードスターの“人馬一体”は、まさにそのアンチテーゼ。いくらクルマが暴れても自分の手の内にあるという自信をドライバーに抱かせてくれる優しさがあり、しかも本当に危険な領域に踏み込まないための安全マージンがちゃんと用意されている。いまだにロードスターがみずみずしい魅力を保っているのは、それを操る人間を中心に造られているからだ。

■玄人受けより誰でも使える技術を発想するマツダ 難しさも抱える“人馬一体”

 この“人馬一体”という考え方は、いまやスポーツカーだけではなくマツダのすべてのクルマに共通した走りの味わいへと進化し、ごく普通のファミリーカーにも浸透している。最近のマツダの操安技術でそれを象徴するのが「Gベクタリングコントロール」だ。

 ドライビングセンスのある人には理解できると思うが、クルマはステアリングだけではなくアクセルの微妙な増減にも反応する。これは、サーキットの限界走行だけではなく、一般道のクルージング速度でも同様。少しラインがはらんだなと感じたら、アクセルを閉じ気味にしてクルマのノーズを内側に引き戻す。こういうデリケートな制御を、スキルのあるドライバーはなかば無意識のうちに行っている。

 Gベクタリングコントロールが目指すのはこれ。ステアリング操作と上手にリンクさせてエンジントルクを増減させれば、よりドライバーの意思に忠実にクルマを走らせることができるという発想だ。

基本的にコーナーの入り口などでは、外周側前輪へ荷重を乗せるためにアクセルを抜く。Gベクタリングコントロールはこの操作を、ドライバー操作がなくても自動的に行うという。「Plus」ではさらにブレーキによる姿勢安定化制御も追加された

 この新技術が面白いのは、ハードウェア的には何ひとつ新しい部品が追加されていないこと。ステアリングの操舵角速度をベースに、エンジンのECUにトルク増減の指令を出す。これだけで、従来より素直でスムーズなコーナリングが可能となる。

 いいクルマ造りはハードだけではなく、それを制御するソフトウェアも重要ということ。そして、ソフトウェアこそ冒頭の『優れたクルマとは何か?』という世界観がそのまま仕上がりに直結するわけだ。

 “人馬一体”のような抽象的な概念をクルマに造り込むには、開発者側に強いリーダーシップがないと焦点がボケる。マツダ車のすべてが“人馬一体”を体現しているかというと、さすがにそこまでまとめ切れていないクルマも存在すると思う。

 しかし、目指す目標がはっきりしているという意味では、ほかのメーカーよりブランドの統一感があることは間違いない。魂動デザインと人馬一体は、マツダにとってもっとも重要なキーワードといえるんじゃないかな?

【画像ギャラリー】そこにZoom-Zoomはあるか!? マツダの現行車種を一気に見る!

こんな記事も読まれています

【F1第22戦決勝の要点】 岩佐歩夢が分析するメルセデスの速さの秘密「マシン特性の不利を覆すほどのいい仕事」
【F1第22戦決勝の要点】 岩佐歩夢が分析するメルセデスの速さの秘密「マシン特性の不利を覆すほどのいい仕事」
AUTOSPORT web
1.2L 3気筒+モーター3基で300ps ルノー・ラファール E-テックへ試乗 アルピーヌに相応しい走り
1.2L 3気筒+モーター3基で300ps ルノー・ラファール E-テックへ試乗 アルピーヌに相応しい走り
AUTOCAR JAPAN
ヒョンデ「アイオニック5」がマイチェンで航続可能距離703キロに! 気になる車両価格は523万6000円から…30台限定の「コナ マウナ ロア」にも注目
ヒョンデ「アイオニック5」がマイチェンで航続可能距離703キロに! 気になる車両価格は523万6000円から…30台限定の「コナ マウナ ロア」にも注目
Auto Messe Web
『絶対完走』の重圧に耐えた勝田。来季シートがかかっていたことを示唆【ラリージャパン後コメント】
『絶対完走』の重圧に耐えた勝田。来季シートがかかっていたことを示唆【ラリージャパン後コメント】
AUTOSPORT web
米国にある「廃車の山」で見つけたお宝 40選 後編 ジャンクヤード探訪記
米国にある「廃車の山」で見つけたお宝 40選 後編 ジャンクヤード探訪記
AUTOCAR JAPAN
中型からステップアップ 人気の“ミドルクラスネイキッド”スズキ「SV650」とカワサキ「Z650RS」どっちを選ぶ?【スペックでライバル比較】
中型からステップアップ 人気の“ミドルクラスネイキッド”スズキ「SV650」とカワサキ「Z650RS」どっちを選ぶ?【スペックでライバル比較】
VAGUE
ラリージャパンで一般車の侵入という衝撃トラブルが発生! SSのキャンセルもあるなかトヨタ勢は2・3・5位に着ける
ラリージャパンで一般車の侵入という衝撃トラブルが発生! SSのキャンセルもあるなかトヨタ勢は2・3・5位に着ける
WEB CARTOP
米国にある「廃車の山」で見つけたお宝 40選 前編 ジャンクヤード探訪記
米国にある「廃車の山」で見つけたお宝 40選 前編 ジャンクヤード探訪記
AUTOCAR JAPAN
サーキット派に朗報! ウェッズスポーツ「TC105X」に16インチの新サイズ登場…マツダ「ロードスター」や走りのFF車にオススメです
サーキット派に朗報! ウェッズスポーツ「TC105X」に16インチの新サイズ登場…マツダ「ロードスター」や走りのFF車にオススメです
Auto Messe Web
【ラリージャパン2024】最終ステージでトヨタが逆転! マニュファクチャラーズタイトル4年連続獲得、豊田章男会長「感動という共感を生んだ」
【ラリージャパン2024】最終ステージでトヨタが逆転! マニュファクチャラーズタイトル4年連続獲得、豊田章男会長「感動という共感を生んだ」
レスポンス
1度の運転では好きになれない シトロエンCX 5台を乗り比べ(2) GTiにファミリアール 仏大統領も愛用
1度の運転では好きになれない シトロエンCX 5台を乗り比べ(2) GTiにファミリアール 仏大統領も愛用
AUTOCAR JAPAN
独創的な「近未来」フォルム! シトロエンCX 5台を乗り比べ(1) モデル名は空気抵抗係数から
独創的な「近未来」フォルム! シトロエンCX 5台を乗り比べ(1) モデル名は空気抵抗係数から
AUTOCAR JAPAN
4連覇を決めたフェルスタッペン「苦しいシーズンの中で多くのことを学んだ。だからこそ特別だし、誇らしい」
4連覇を決めたフェルスタッペン「苦しいシーズンの中で多くのことを学んだ。だからこそ特別だし、誇らしい」
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024年F1第22戦ラスベガスGP終了時点
【ポイントランキング】2024年F1第22戦ラスベガスGP終了時点
AUTOSPORT web
カワサキ新型「レトロスポーツモデル」に反響多数!「古き佳き」スタイリングが“現代”に刺さる!? 玄人も注目する“バイクらしさ”を味わえる「W230」とは?
カワサキ新型「レトロスポーツモデル」に反響多数!「古き佳き」スタイリングが“現代”に刺さる!? 玄人も注目する“バイクらしさ”を味わえる「W230」とは?
くるまのニュース
「ジャガー」のブランドロゴが大胆に変更! 英国の名門ブランドはどこに向かう? まもなく登場する“新たなコンセプトカー”とは
「ジャガー」のブランドロゴが大胆に変更! 英国の名門ブランドはどこに向かう? まもなく登場する“新たなコンセプトカー”とは
VAGUE
村民の力で蘇った昭和のボンネットバス! 熊本県・山江村の宝物マロン号がロマンの塊だった
村民の力で蘇った昭和のボンネットバス! 熊本県・山江村の宝物マロン号がロマンの塊だった
WEB CARTOP
本物の贅沢──新型ロールス・ロイス ブラック・バッジ・ゴースト・シリーズII試乗記
本物の贅沢──新型ロールス・ロイス ブラック・バッジ・ゴースト・シリーズII試乗記
GQ JAPAN

みんなのコメント

14件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294.8399.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

355.91520.0万円

中古車を検索
RX-7の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294.8399.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

355.91520.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村