現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 普通のAWDとはちょっと違う! SUBARUのシンメトリカルAWDは何がどうスゴイのか?

ここから本文です

普通のAWDとはちょっと違う! SUBARUのシンメトリカルAWDは何がどうスゴイのか?

掲載 81
普通のAWDとはちょっと違う! SUBARUのシンメトリカルAWDは何がどうスゴイのか?

この記事をまとめると

スバルの「シンメトリカルAWD」の凄さを解説

スバル車ならなんでも大好き……なハズのスバリストからも見放されたスバル車3選

■左右対称の4輪駆動システムで信頼感のある「素性の良い4輪駆動」になる

EVでも威力を発揮する駆動方式で今後のさらなる進化が期待される

高さ方向に余裕がある水平対向エンジンならではの仕組み

SUBARUの4輪駆動はシンメトリカルAWD(エー・ダブリュー・ディー)と呼ばれ、左右対称の4輪駆動システムであることが利点として謳われている。同様の考えは、ドイツのアウディが1980年に誕生させたクワトロでも、採用された。

SUBARUは、スバル360のあとスバル1000という登録車の4ドアセダンを発売した。これは、水平対向4気筒エンジンを縦置きに搭載する前輪駆動(FF)車で、水平対向エンジンであることにより高さにゆとりがあるのを活用し、エンジンの下にデファレンシャルを設け、左右の前輪に駆動力を伝えた。最大の利点は、トルクステアをなくせることだ。

トルクステアとは、デファレンシャルから左右の車輪まで駆動力を伝えるシャフトの長さが違っていたり、ユニバーサルジョイントに角度が強くつき過ぎていたりすることで生じる。左右の車輪に伝わる駆動に若干の差が出ることで、ハンドルを切ってアクセルを踏んだ際などに、想定と異なる曲がり方をする現象だ。一般に、「ハンドルを取られる」などと表現され、狙った進路へ曲がれない状況になる。

トルクステアが起こる代表的な原因は、横置きエンジンの場合、出力の取り出しが車体の左右どちらかへ偏るため、そこにデファレンシャルが設けられれば、当然、左右の車輪までの駆動シャフトの長さが違ってくる。長短シャフトの差が、回転力の伝達の仕方の差となって車輪に影響を及ぼす。それによってタイヤの回転が左右で違ってしまい、ハンドルを取られるというわけだ。

今日では、ABSやトラクションコントロールといった電子制御が普及し、個別の車輪にブレーキをかけることができるようになったため、トルクステアが出そうになると片輪にブレーキをかけ、左右の回転を調整できるようになり、横置きエンジンのFF車でもトルクステアを感じることは稀になった。

左右に等しく駆動力を配分できることがメリット

前置きが長くなったが、水平対向エンジンを縦置きに搭載し、その下の車体中央にデファレンシャルを配置できるスバルは、FFにおいても、操縦性に調和のとれたクルマとなり、さらに4輪駆動車となっても、その本質は同じで、左右均一に駆動力を伝達できるので、素性のよい4輪駆動になる。

先にも述べたように、現在では電子制御の活用で横置きエンジンの4WD車でもトルクステアの影響を感じさせない操縦性と駆動の両立を果たせるようになっているが、後処理で修正するより、本質的に素性のよい方式を磨き上げる方が、より優れた4WDになる可能性が高まる。

シンメトリカルAWDにこだわるSUBARUへの信頼感は、そうして醸成されてきた。

余談ながら、EVになれば左右はもちろん4輪への駆動力配分はより自由度を高め、緻密さを高めることになる。

シンメトリカルAWDの究極の姿がEVによって波及していくことになるのではないか。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

行けばわかる、この違い! 試聴で納得するための“音チェック”完全ガイド[サウンドユニット・選択のキモ]
行けばわかる、この違い! 試聴で納得するための“音チェック”完全ガイド[サウンドユニット・選択のキモ]
レスポンス
ヤマハ「YZF-R3」と「YZF-R25」の2025年モデルがスタイリングを一新して登場! アシスト&スリッパークラッチなど充実装備も魅力的
ヤマハ「YZF-R3」と「YZF-R25」の2025年モデルがスタイリングを一新して登場! アシスト&スリッパークラッチなど充実装備も魅力的
VAGUE
ガレージ内のバイク移動が自由自在! キャスター付きバイクスタンドが驚きのアイディア商品だった
ガレージ内のバイク移動が自由自在! キャスター付きバイクスタンドが驚きのアイディア商品だった
WEBヤングマシン

みんなのコメント

81件
  • pik********
    フォレ、インプ、レガとNA,ターボそれぞれ買ったぐらいスバル車大好きだったけど、イグニスに変えたらあまりにも燃費と雪道の走りやすさが違って驚いた。軽い4駆の電子制御恐るべし。凍結路、狭い雪道、下り坂、どこにいってもイグニスの方が走りやすい。シンメトリカルだろか、なんとかAWDだろうが、きちんとしたスタッドレスを買った方が良い。FFでもFRでも結局タイヤ。
  • jgs********
    よほどの悪路じゃないかぎり、どのメーカーの4WDでも日本の道路で困ることはないでしょう。
    降雪時のノーマルタイヤはやめましょう、法令違反です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?