現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界で有名になった伝説のドラテク「中谷シフト」! 中谷明彦が「その中身」と誕生秘話を語る!!

ここから本文です

世界で有名になった伝説のドラテク「中谷シフト」! 中谷明彦が「その中身」と誕生秘話を語る!!

掲載 9
世界で有名になった伝説のドラテク「中谷シフト」! 中谷明彦が「その中身」と誕生秘話を語る!!

 この記事をまとめると

■レーシングドライバーは独自のドライビングテクニックを持っている場合がある

いまやってたら時代遅れのオッサン確定! 同乗者もドン引きの勘違いドラテク5選

■中谷明彦氏が生み出した「中谷シフト」はビデオを通じて世界中から注目された

■現在のクルマでは制御の関係から「中谷シフト」ができなくなっていることが多い

 中谷シフトはどのようにして生まれたのか

 ドライビングテクニックにはさまざまなパターンがある。とくにモータースポーツのフィールドでは、ライバルに勝つため、いかなる方法でも勝てるなら試す価値がある。

 僕自身が編み出した特殊テクニックとして、現在でも世界中のモータースポーツファンの話題として取り上げられているのは「中谷シフト」だ。マシンガンシフト、スーパーシフトとも呼ばれ、ベスト・モータリングビデオで実際の操作が動画で収録されたことから世界中の注目を浴びることとなった。

 中谷シフト誕生秘話は以前に紹介したこともあるが、1985年頃からさまざまなワンメイクレースに参戦するようになったのがきっかけだ。ワンメイクレースは同じ車両、同じエンジンで競うので、どんなことでも有利になるなら勝ちたい一心で試す価値があると考えた。たとえば1.5kmと長いストレートが特徴の富士スピードウェイでは最高速の高さが勝機に繋がる。

 そのために電動サイドミラーをあえてノーマルのまま残し、ストレート部分では格納して走行。前面投影面積を最小化した。また、当時取材を通じて自動車メーカーのエンジニアからうかがった話として、空気抵抗係数Cd値はハガキ1枚程の面積の穴が車両前面に開いているだけでコンマ1は悪化すると知り、ラジエターグリルやボンネットフードの隙間、バンパーの穴などもガムテープで覆って塞いだ。空気抵抗はCd×A(前面投影面積)で決まるので、ミラーの格納と合わせて行なえば効果があると考えた。結果は、当時三菱自動車が開催していたミラージュカップレースの開幕戦富士ラウンドを3連覇したことでも、またVWゴルフによるポカールカップで全勝したことでも証明された。ただ、現在はミラーを格納する行為は禁止されていると思う。

 最近のクルマでは中谷シフトが”できない”!?

 こうした車両に対するアプローチだけでなく、ドライビングテクニックでも無駄を省きタイムを縮める模索を繰り返した。着目したのはシフトアップという行為だ。通常、シフトアップ時にはクラッチを切りつつアクセルを戻し、シフトレバーを操作して変速を行い、クラッチをつないでアクセルを踏み込む。このアクセルを戻すという行為が非常に無駄に思えた。富士ストレートの最終コーナーを4速で立ち上がり(1985年当時)、車速が150km/hを超えたあたりで5速へシフトアップする。極めて高速域でアクセルを戻せばその間に大きな空気抵抗を受け車速が落ちてしまう。そのためできるだけアクセルオフの時間を短くする必要性を感じ、素早いクイックシフトを求めた。

 さらに、アクセルをオフにすることはエンジンへの吸気エアがスロットルバルブに遮られ流速が落ちる。インテークマニホールド内に乱流が発生し、次に全開にしたときに理想的な気流を取り戻すのに時間がかかる。最適な吸気の流れによるスワール効果が得られないとエンジンパワーを最大に引き出せない。平均車速の高い富士スピードウェイを1周する間に8~9回もシフトアップでアクセルを戻すのは許せなかった。そこでアクセルを戻さず全開のままクラッチを蹴飛ばすように踏んで瞬時に変速をする技が生まれたのだ。

 ワンメイクレース車両ではノーマルのトランスミッションが使用されているので、こうした行為はシンクロギヤに大きな負荷がかかる。しかし、レースに勝てるなら10万キロもたなくていい。レースをフィニッシュするまでもってくれればいいのだ。それで勝てれば次のレースまでにミッションはオーバーホールし、フレッシュなシンクロを組み込んで走ればいい。

 しかし、実際のところワンシーズン通してこの中谷シフトで闘ってもトランスミッション内に不具合は確認されなかった。それが事実で、動画が公開されたときはミッションを壊すなどと多くの論議を呼んだが、研ぎ澄まされた感覚と素早く正確無比な操作ができれば、実践的なテクニックとして役立つのだった。

 後にレース用ドグクラッチを装備したマシンのシーケンシャルミッション車ではアクセル全開シフトが当たり前となり、どんなドライバーでもトランスミッションに与えるダメージを最小限にするために電気カットで瞬間的にエンジントルクを制限する装置が開発された。丁度1997年当時のニューツーリングカーの時代で、シュニッツアーBMW318iに装備され、僕は国産ワークス勢を相手に1勝を上げることができた。

 現代はその延長でパドルシフトによりドライバーはアクセル全開のままシフトアップするのが当たり前となっている。

 一方で、ノーマル車両のマニュアルミッション車では、さまざまな電子制御プログラムが行なわれていて、中谷シフトを行なうと急激な燃焼変化による微小なノッキングをセンサーが感知できるようになり、リタード制御(点火時期制御)によって却ってパワーロスしてしまう。トランスミッションはトリプルコーンシンクロやショット加工などで強化されているにもかかわらず、エンジン制御の面からノーマル車では中谷シフトは推奨できないテクニックになった。最新スポーツモデルのマニュアルミッション車に僕が魅力を感じない理由のひとつだ。

 中谷シフトはサーキットでコンマ1秒でも早く走りたい。レースで勝ちたい。そんな貪欲なレーシングドライバーの飽く無き探究心が生み出した特殊テクニックだったのだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース

みんなのコメント

9件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村