現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 三菱 ギャランGTO MR(昭和45/1970年12月発売・A53C型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト062】

ここから本文です

三菱 ギャランGTO MR(昭和45/1970年12月発売・A53C型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト062】

掲載 4
三菱 ギャランGTO MR(昭和45/1970年12月発売・A53C型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト062】

この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第62回目は、三菱初のDOHCエンジン当社車 ギャランGTO MRの登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)

DOHCエンジンはフォーミュラカーの血統?
ダックテールのクーペでギャランのイメージを一変

昭和44(1969)年12月、ウエッジシェイプを基調としたシャープなスタイリングで登場した三菱コルト・ギャランシリーズは、「従来のドロくさい三菱車のイメージを一変させた軽快なセダン」として好評を博したが、そのギャラン人気に拍車をかけたのが、ほぼ1年後の昭和45(1970)年10月に発表され、11月から発売を開始した三菱のスペシャリティカー、ギャランGTOシリーズであった。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

ファストバックにダックテールのヒップアップクーペは、昭和44(1969)年10月の東京モーターショーに出品された「ギャランGTX-1」の市販化モデルで、車名もギャランGTOと改めての颯爽としたデビューとなった。GTOシリーズはセダンの1300(AI)/1500(AII)に対して、4G32型の1600ccエンジンを搭載している。

そのラインアップは、シングルキャブの「MI 」、 SUツインキャブの「MII 」、そしてDOHCを載せて1カ月遅れの昭和45(1970)年12月に登場したトップグレード「MR」となっていた。MRはテールをわずかに跳ね上げたコーダトロンカ風のスタイルやボンネット上のダミーの2個のエアスクープ、サイドのストライプテープなどが目立つ精悍なクーペボディに、4気筒DOHC、1597cc、125psの4G32型サターンエンジンを搭載する。

三菱の乗用車では初となったこのDOHCは、三菱のコルト・フォーミュラIIに載せていた4気筒DOHC16バルブ、1598cc、フューエルインジェクション装備で240psのR39型エンジンを一般市販車用にデチューンしたものと言われたが、その中味はまったく別物だった。

高回転に振ったセッティングで、低回転域ではやや扱いにくい。ただし、中高速域では水を得た魚のごとく小気味よい加速を披露する。ロングストロークながらシャープに吹き上がり、エンジンサウンドも頼もしい。

MRのサスペンションはフロントがストラット、リアはリーフリジッドで、マスターバックとPCV装着のブレーキ(フロントはディスク)を採用した。サスペンションは硬めのセッティングだが、アクセルを踏み込んでいけばパワーオーバーステアを存分に楽しめた。

タイヤは165SR13のラジアル。ギアボックスは5速MTのみで、最高速は200km/h、0→400m加速の16.3秒は「フォーミュラカーの伝説が生んだマニア向きのホットマシン」のコピーに恥じない強烈さであった。

センターコンソールにも油圧計と油温計2つのメーターを配置。8連メーターとしたダッシュボードに、オーバーヘッドコンソールまで装備するドライバーズシート回りは、航空機の操縦席に似ているところから「フライトコクピット」と呼ばれて、精悍なブラックで統一されたインテリアともども、スポーツムードは満点であった。

定員は一応5人乗りだが、リアシートはゆったりしているとはいえず、実質的には2プラス2となっている。

GTOのMIはシングルキャブで100ps、「MII」はSUツインキャブで110psの4G32型SOHCエンジンを搭載したが、こちらもかなりの実力派で、最高速も「MI」で170km/h「、MII」では180km/hをマークし、そのポテンシャルの高さを示した。

そして、この「MI」、「MII」は昭和47(1972)年2月、排気量を100ccアップした1686ccの4G35型に換装して、17Xシリーズに進化。呼称も「MI」は「XI」と改められてシングルキャブで105ps、「M II」も「XII」となり、こちらはツインキャブで115psとなった。ただしMRは、1600DOHC、125psの4G32型のままであった。

排出ガス規制対策のための1600から1700へのスケールアップではあったが、トップグレードのDOHCのMRだけが1600のまま残されるというアンバランスな車種構成は、GTOだけでなく、ギャラン・シリーズのリーダー的な存在であった人気モデルであるMRの高性能なイメージをいささか損なう感じがしたことは否めなかった。

昭和48(1973)年1月、GTOシリーズは再び排気量アップが図られ、 4G52型の2Lエンジンに換装されて、ついに1.6LのDOHCエンジンを搭載するMRは退場となった。

ギャランGTO MRの市販期間はわずか2年2カ月で、累計販売台数は約850台だった。スペシャリティカーゆえの高価格設定もあって販売台数は伸び悩んだが、ギャランシリーズのイメージリーダー的役割は十二分に果たし、その後のギャランの高性能イメージにも貢献した。

SHOW MODEL
ギャランGTOの原型は、昭和44年(1969年) 10月の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー「ギャランGTX-1」。名称は開発コードネームであり、当初からこれをベースに市販車を誕生させる計画であった。ラジエターグリル内とバンパー下にフォグ/スポットランプを装備。ホイールはアルミ合金製だった。

EPIDODE
GTOは三菱の積極的なフォーミュラレース活動を背景にデビューした。GTOの宣伝コピーには「フォーミュラカーの技術」がアピールされていたが、GTO用の4G32型の排気量は1597cc(ボア×ストローク=76.9×86.0mm)で、1598cc(89.1×64.0mm)のレーシングエンジンR39型とは異なる設計のエンジンであった。写真はR39B型を搭載したコルトF2000。

三菱 ギャランGTO MR(A53C型)諸元
●全長×全幅×全高:4125×1580×1310mm
●ホイールベース:2420mm
●車両重量:655kg
●エンジン型式・種類:A10型・直4OHV
●排気量:980cc
●最高出力:125ps/6800rpm
●最大トルク:14.5kgm/5000rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:165SR13
●新車価格:112万5000円

[ アルバム : 三菱 ギャランGTO MR(A53C型) はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

日産 スカイラインHT 2000GT-X(昭和47/1972年9月発売・KGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト071】
日産 スカイラインHT 2000GT-X(昭和47/1972年9月発売・KGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト071】
Webモーターマガジン
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
ハイパワー競争に合わせて200psまで動力性能アップ!スタイリングも洗練【GTmemories12  A183Aスタリオン ダイジェスト(2)】
ハイパワー競争に合わせて200psまで動力性能アップ!スタイリングも洗練【GTmemories12 A183Aスタリオン ダイジェスト(2)】
Webモーターマガジン
【10年ひと昔の新車】スバル インプレッサWRX STIの4ドアに待望の「スペックC」が登場した!
【10年ひと昔の新車】スバル インプレッサWRX STIの4ドアに待望の「スペックC」が登場した!
Webモーターマガジン
フィアットが「グランデパンダ」を発表。1980年代の名車、初代パンダが少し大きくなって復活!?
フィアットが「グランデパンダ」を発表。1980年代の名車、初代パンダが少し大きくなって復活!?
Webモーターマガジン
700馬力のジュークに2000馬力のランクル! メーカーがガチで生み出した化け物SUV3台
700馬力のジュークに2000馬力のランクル! メーカーがガチで生み出した化け物SUV3台
WEB CARTOP
金、銀メッキに名車オマージュ!ホンダ モンキー「限定&スペシャル」歴代モデル20車を一挙解説(1979~2017)
金、銀メッキに名車オマージュ!ホンダ モンキー「限定&スペシャル」歴代モデル20車を一挙解説(1979~2017)
モーサイ
【買っておきたい21世紀名車】世界最小「超MRスポーツ」、ホンダ走りのDNAを継承したS660の肖像
【買っておきたい21世紀名車】世界最小「超MRスポーツ」、ホンダ走りのDNAを継承したS660の肖像
カー・アンド・ドライバー
BMWが欧州で2シリーズクーペの改良を発表、M2クーぺは20psアップし最高出力480psに
BMWが欧州で2シリーズクーペの改良を発表、M2クーぺは20psアップし最高出力480psに
Webモーターマガジン
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE
アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]
アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]
ベストカーWeb
【買っておきたい21世紀名車】超一級の速さを誇る進化するレジェンド。R35型・日産GT-Rの肖像
【買っておきたい21世紀名車】超一級の速さを誇る進化するレジェンド。R35型・日産GT-Rの肖像
カー・アンド・ドライバー
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
ベストカーWeb
アルピーヌ A110【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
アルピーヌ A110【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
30年ぶりに[カプチーノ]復活へ!! 1.3Lターボ搭載で[FRオープンスポーツ]開発中!? 価格は300万円か
30年ぶりに[カプチーノ]復活へ!! 1.3Lターボ搭載で[FRオープンスポーツ]開発中!? 価格は300万円か
ベストカーWeb
BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
バイクのニュース
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
レスポンス
メルセデス・ベンツ CL63 AMGの新しい5.5L V8エンジンは想像よりはるかに洗練されていた【10年ひと昔の新車】
メルセデス・ベンツ CL63 AMGの新しい5.5L V8エンジンは想像よりはるかに洗練されていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

4件
  • qfm********
    スペックがめちゃくちゃだな
    A10は日産のエンジンじゃん
  • kmq********
    紀伊大水害から復活したGTO
    ボディカラーが白で渋かった
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

299.8432.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

77.0418.0万円

中古車を検索
GTOの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

299.8432.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

77.0418.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村