現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EQA 250とAMG GLA35。高性能なBEVとエンジン搭載車、今どちらを選ぶべきか、を考える

ここから本文です

EQA 250とAMG GLA35。高性能なBEVとエンジン搭載車、今どちらを選ぶべきか、を考える

掲載 更新 20
EQA 250とAMG GLA35。高性能なBEVとエンジン搭載車、今どちらを選ぶべきか、を考える

メルセデスEQの最新BEV「EQA250」とメルセデスAMGのSUVとしては買いやすい価格と適度な高性能を両立した「GLA35 4マティック」。いま選ぶのであればどちらが正解なのかをじっくりと乗り比べて考えてみた。(Motor Magazine2021年9月号より)

似たフォルムのEQAとGLAしかし相違点は意外と多い
カテゴリーを示す2文字のアルファベットに、所属クラスを表現する1文字を加えた名称で紹介されるようになって久しい、メルセデス・ベンツのモデル群。次々とニューモデルが登場した今になって振り返れば、とくにSUVにおいてはそうしたネーミングルールの変更は、すこぶる賢明な戦略であったと思えるものだ。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

たとえば、2019年にブランニューモデルとして発表されたGLBが、「GLAとGLCの狭間に位置する存在」であるのは一目瞭然。そもそも、昨今続々と追加されたSUVに規則性のあるネーミングが採用されていなかったなら、受け入れる顧客はもとより送り出すメーカー側も名称の乱立で混乱の極みに至っていた可能性すら十分考えられたはずである。

かくして、その名称を耳にした段階で「これはメルセデスSUVの末っ子モデルだナ」と予想できるのが、今回取り上げる1台であるGLA。2019年末に発表され、翌2020年の半ばからは日本への導入もスタートした現行2代目モデルは、初代モデルに漂った「SUV仕立てのハッチバックモデル」という雰囲気を、一挙に10cm以上増した全高などにより一新。より本格的なSUVという風味を増し、自ら謳う『都市型SUV』としての存在感を強くアピールすることが大きな特徴だ。

今回テストした『GLA35 4マティック』は、日本で当初ディーゼルモデルのみがローンチされたGLAに、メルセデスAMGから「世界でもっともパワフルな2直4ターボエンジンを搭載」と謳われる『GLA45S 4マティック+』とともに追加設定されたハイパフォーマンスモデル。

45Sの、わずか4.3秒という0→100km/h加速のタイムにこそ敵わないものの、5.1秒という数値は一級スポーツカーレベル。一部ADAS機能やタイヤサイズ、標準採用のシート表皮などに差があるとはいえ、190万円以上も低い価格を実現している。

実際、SUVでありながらも走りのシーンを問わず「胸のすく加速」を十分に堪能させてくれるのが、その動力性能の実力。選択する走行モードによってはアクセルオフ時の派手なバブリングノイズが耳に届くなど、時に演出過多と思える場面もあるが、4気筒らしからぬ迫力のサウンドや高回転にかけても伸びの良いフィーリングなどがスポーティ。なるほどAMGの名に恥じない印象だ。

一方、そんなGLAを骨格のベースに、ピュアEVを展開する「メルセデスEQ」のブランド名でローンチされたのがEQA。LEDライトストリップで左右コンビネーションランプ間を繋ぎ、ナンバープレートを下部に移したことで独自のイメージを発散するリアビューの採用など、巧みに特別感が演じられる部分もあるが、ボディサイズやホイールベースなどのスペックと同様に、基本的な外観イメージもベース車たるGLAのそれを踏襲。「この先、『普通の存在』となるであろうピュアEVをことさら区別しない」というポリシーを感じるところでもある。

充電ステーションの情報や出発前の空調コントロール設定など、ピュアEVならではのコンテンツが加えられた部分もあるものの、対話型インフォテインメントシステム「MBUX」を筆頭に、充実のADASやコネクティビティ機能などは、もちろんいずれもGLAに準じての標準採用となる。

一方、GLAと同様とはいかなかったのがパッケージング。容量66.5kWhとそれなりに大容量のバッテリーを、EV専用設計ではなくエンジン車から流用の骨格に搭載するため、「もっともしわ寄せを受けた」ポイントを、後席居住性とラゲッジスペースのボリュームに認められたからだ。

とくに、これは少々問題アリと言わざるを得ないのは前者。駆動用バッテリーの搭載で後席フロア面が上昇し、結果的にシートクッション高との差(ヒール段差)が減ったことで、いわゆる「体育座り」に近い着座姿勢を強要されるのが辛いところ。

一方、GLAにはパッケージオプションである「AMGパフォーマンスパッケージ」が装着され、そこに含まれる「AMGパフォーマンスシート」の高いシートバックが目前に立ちはだかり、足元空間やフロントシート下への足入れ性は確保されるものの圧迫感が強く、フロントシートに比べると後席居住性は「末席感」が強かった。

ところがEQAの場合には、標準シートの採用で目前の圧迫感こそないものの、前述「体育座り」に加えフロントシート下への足入れ性も奪われてしまうため、もはやシーティングレイアウトそのものが「2プラス2」と呼びたくなるものへ「改悪」をされることになってしまっていた。

少し我慢が必要なEQA。その走りはどうなのか
GLAを300kg以上も上回る2トン超の重量の影響もあって、一部のピュアEVが発揮をするような怒涛の加速力は備えない一方で、すべてのエンジン車と比較しても遥かに優れたアクセルレスポンスや、スタートの瞬間からの蹴りだしの強さはピュアなEVならではと言える魅力のポイント。

パドルを用いての回生減速力のコントロールも、慣れれば日常シーンでも使いやすいと思えたもの。最終的にはクリープ力が表れた時点で減速は終了となる制御のため、完全な「1ペダルドライビング」は不可能なものの、そうした停止寸前までは強めの回生力を発生させ続け、実質的にはほとんどブレーキペダルを用いずに済むモードや、逆に回生力をキャンセルしてコースティング状態を生み出すモードが選べる。

さらに、前走車との車間や道路勾配などを検知し、回生力を自動でコントロールするオートモードまでを採用することで、実走行時の使い勝手に優れていることにも感心させられた。

そんなEQAのフットワークのテイストは、良路ではいかにもメルセデスの作品らしく、納得の上質な仕上がり。ところが、専用デザインのボディキットや20インチタイヤなどとともに「AMGライン」のセットオプションに含まれるスポーツサスペンションの影響もあってか、段差やひび割れ路面に差し掛かると「劣化」の度合いがいささか大きく、少々興醒めという思いを抱かされた場面があったことも、偽らざる印象だった。

ちなみに、4WDのGLAに対してEQAはFWD。スタートの瞬間から最大トルクの発揮が可能なピュアEVと、加速時に駆動輪の荷重を奪われる前輪駆動方式とのマッチングは良いとは言えず、急ぎのスタートシーンでたちまちトラクションコントロール機能が介入をしながらも、メルセデスの作品に相応しいと言えない明確なトルクステアを感じる場面があるのも残念だった。

なるほど、自宅に充電設備を用意できるユーザーであれば、給油フリーでSUVを使うライフスタイルというのも新たな時代に向けての魅力とは映りそう。けれども、4WDが必須という人はもとより、同等以下の負担でさまざまなパワーユニットの選択肢を用意されるのであれば、やはり「普通のGLA」の方がリーズナブルという判断に間違いはなさそうだ。(文:河村康彦/写真:井上雅行)

メルセデスAMG GLA35 4マティック 主要諸元
●全長×全幅×全高:4440×1850×1585mm
●ホイールベース:2730mm
●車両重量:1690kg
●エンジン:直4DOHCターボ
●総排気量:1991cc
●最高出力:225kW(306ps)/5800-6100rpm
●最大トルク:400Nm/3000-4000rpm
●トランスミッション:8速DCT
●駆動方式:4WD
●燃料・タンク容量:プレミアム・51L
●WLTCモード燃費:11.6km/L
●タイヤサイズ:235/50R19
●車両価格(税込):702万円

メルセデスEQ EQA250 主要諸元
●全長×全幅×全高:4465×1835×1625mm
●ホイールベース:2730mm
●車両重量:1990kg
●モーター:交流誘導電動機
●最高出力:140kW(190ps)/3600-10300rpm
●最大トルク:370Nm/1020rpm
●バッテリー総電力量:66.5kWh
●WLTCモード航続距離:422km
●駆動方式:FWD
●タイヤサイズ:235/45R20
●車両価格(税込):640万円

最高級SUVのマイバッハGLSから、ゼロエミッションカーEQBまで
マイバッハシリーズに加わった至高のSUV
メルセデス・ベンツは、最高級ブランドのメルセデスマイバッハと、次世代を担う電動車ブランドのメルセデスEQから新型SUVをリリースした。

メルセデスマイバッハGLSは、メルセデス・ベンツのラインナップで最大のSUVであるGLSをベースに、内外装と走行性能をマイバッハクオリティに高めたモデルだ。日本に導入されたモデルは「メルセデスマイバッハGLS600 4マティック」で、その価格は2729万円。メルセデス・ベンツが日本で扱うSUVではもっとも高価なモデルだ。

エンジンは最高出力558ps、最大トルク730NmのV8ツインターボを搭載。後席はオットマンやマッサージ機能を備えた大型のキャプテンシートとし、乗車定員は4名という贅を尽くしたモデルだ。

扱いやすいサイズと7シーターを両立したBEV
一方、メルセデスEQの「EQB」は、EQAに続くBEVのSUVで、2021年4月に開催された上海モーターショーで発表された。ボディ形状はGLBに近いが、エクステリアのディテールにはEQに通じるデザインエッセンスが取り込まれている。バッテリー容量はEQAと同じ66.5kWhで、航続距離は最大で478km(NEDC)
と7名乗車を可能にするなど、実用性も十分なモデルとなっている。日本導入は早ければ2022年となる模様だ。

[ アルバム : メルセデスEQA250 & AMG GLA35 4マティック、メルセデスマイバッハGLS、メルセデスEQ EQB はオリジナルサイトでご覧ください ]

関連タグ

こんな記事も読まれています

レクサス新型「高級オフロードSUV」実車公開! まさかの「純正アウトドア仕様」に注目集まる! “悪路”駆ける斬新モデル「オーバートレイル」がカッコいい!
レクサス新型「高級オフロードSUV」実車公開! まさかの「純正アウトドア仕様」に注目集まる! “悪路”駆ける斬新モデル「オーバートレイル」がカッコいい!
くるまのニュース
「クルマとお金」意識調査…貯蓄優先の傾向
「クルマとお金」意識調査…貯蓄優先の傾向
レスポンス
全長4m以下もしっかりプレミアム!! 70万円で狙える初代[アウディA1]は前期で十分! でも気をつけたいポイントって?
全長4m以下もしっかりプレミアム!! 70万円で狙える初代[アウディA1]は前期で十分! でも気をつけたいポイントって?
ベストカーWeb
やっぱりクルマは自分のものにしたい……ってのは古い考え方? 買えない人気車に乗れるけど最後は返却する「サブスクサービス」を考える
やっぱりクルマは自分のものにしたい……ってのは古い考え方? 買えない人気車に乗れるけど最後は返却する「サブスクサービス」を考える
WEB CARTOP
“戦略失敗”の雨は「本当にヤバかった」。フェラーリ499P最大の弱点は不安定なコンディション?
“戦略失敗”の雨は「本当にヤバかった」。フェラーリ499P最大の弱点は不安定なコンディション?
AUTOSPORT web
スーパーGT第2戦富士、その舞台裏で起きていた車検違反の協議。お咎め無しの裁定に坂東代表が私見「規則の解釈に関しては話をすべきだが……」
スーパーGT第2戦富士、その舞台裏で起きていた車検違反の協議。お咎め無しの裁定に坂東代表が私見「規則の解釈に関しては話をすべきだが……」
motorsport.com 日本版
Pゼロでさらに速く機敏に! マクラーレン・アルトゥーラ 長期テスト(4) じっとり濡れたカーペット
Pゼロでさらに速く機敏に! マクラーレン・アルトゥーラ 長期テスト(4) じっとり濡れたカーペット
AUTOCAR JAPAN
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
オコンがカナダGP欠場のうわさを否定。ガスリーとのインシデントに対するオンライン上の中傷を批判
オコンがカナダGP欠場のうわさを否定。ガスリーとのインシデントに対するオンライン上の中傷を批判
AUTOSPORT web
ホンダ「新型スポーティコンパクト」登場へ まさかの「次期シティターボ」!? 丸目“旧車デザイン”で期待の「斬新モデル」 26年に投入なるか
ホンダ「新型スポーティコンパクト」登場へ まさかの「次期シティターボ」!? 丸目“旧車デザイン”で期待の「斬新モデル」 26年に投入なるか
くるまのニュース
【MotoGP】マルケスの来季をめぐり揺れるライダー市場。本人は「グレシーニ契約時からこれを期待していた」と余裕見せる
【MotoGP】マルケスの来季をめぐり揺れるライダー市場。本人は「グレシーニ契約時からこれを期待していた」と余裕見せる
motorsport.com 日本版
小さなランクル登場へ!! [ランクルFJ]は伝統のラダーフレーム採用! 約350万円で2024年末登場か!?
小さなランクル登場へ!! [ランクルFJ]は伝統のラダーフレーム採用! 約350万円で2024年末登場か!?
ベストカーWeb
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
WEB CARTOP
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ヴィッツ」から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ヴィッツ」から全4問!
レスポンス
ピレリ、フェラーリとポール・リカールで2日間のタイヤテストを完了。2025年用コンパウンドや新ウエットタイヤを評価
ピレリ、フェラーリとポール・リカールで2日間のタイヤテストを完了。2025年用コンパウンドや新ウエットタイヤを評価
motorsport.com 日本版
 スバル[BRZ]の一部改良モデルが生産終了! 間もなく毎年恒例の年次改良を発表か?
 スバル[BRZ]の一部改良モデルが生産終了! 間もなく毎年恒例の年次改良を発表か?
ベストカーWeb
ヤマハ、カタルーニャGPに続き新エアロで走行。リンス、プラクティス2番手の要因は/第7戦イタリアGP
ヤマハ、カタルーニャGPに続き新エアロで走行。リンス、プラクティス2番手の要因は/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
「紀伊半島ぐるり高速」の最南端でトンネル貫通! 未開通区間でも工事着々
「紀伊半島ぐるり高速」の最南端でトンネル貫通! 未開通区間でも工事着々
乗りものニュース

みんなのコメント

20件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

771.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

388.0638.0万円

中古車を検索
EQAの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

771.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

388.0638.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村